学長室から
学長トピックス
学長トピックス一覧
- 「倉敷市・二松学舎大学連携講座」学長ご挨拶
- 2024年度「夏休み子ども研究会」学長ご挨拶
- 2024年度 二松学舎大学入学式 式辞
- 2023年度 二松学舎大学・大学院学位記授与式 告辞
- 2023年度 二松学舎大学入学式 式辞
- 2022年度 二松学舎大学・大学院学位記授与式 告辞
- 2022年度 二松学舎大学入学式 式辞
- 2021年度 二松学舎大学・大学院学位記授与式 告辞
- 2021年度 二松学舎大学入学式 式辞
- 2020年度 二松学舎大学卒業生・大学院修了生への告辞
- 江藤茂博学長 2020年度 入学生への祝辞
- 2019年度 二松学舎大学卒業生・大学院修了生への告辞
- 江藤茂博編『文学部のリアル、東アジアの人文学』(新典社)が刊行されました
- 2019年度 二松学舎大学入学式 式辞
- 二松学舎大学附属高等学校入学式
- 明秀学園日立高等学校入学式
- 二松学舎大学附属柏中学校・高等学校入学式
- 学長 江藤茂博「小津安二郎 神戸 もしもの三人」が掲載されました
- 平成30年度 二松学舎大学卒業式 告辞
- 平成30年度 二松学舎大学卒業生名刺交換会 挨拶
- 「千代田区内近接大学の高等教育連携強化コンソーシアム」開設記念 シンポジウム開会挨拶
- 平成30年度 二松學舍大学 春セメスター卒業式 告辞
- 平成30年度 二松學舍大学入学式 式辞
- 平成29年度 二松學舍大学卒業式 告辞
- 平成29年度 二松學舍大学卒業生名刺交換会 挨拶
- 平成29年度 二松學舍大学 春セメスター卒業式 告辞
- 平成29年度 二松學舍大学入学式 式辞
- 平成28年度 二松學舍大学卒業式 告辞
- 平成28年度 二松學舍大学卒業生名刺交換会 挨拶
- 二松學舍大学創立140周年記念事業 二松學舍大学私立大学戦略的研究基盤形成支援事業主催シンポジウム 「「論語」と「算盤」が出会う東アジアの近代 渋沢栄一と三島中洲」閉会挨拶
- タイ出張記 11月11日(金)~15日(火) チュラーロンコーン大学における漢文ワークショップについて 副学長 磯 水絵
- 柏市と包括的な連携に関する協定を締結しました
- 中国文化大学日本語学科3年江さんとの道中記 付 第1回 台日大学学長フォーラム参加顛末記 副学長 磯 水絵
- 平成28年度 二松學舍大学入学式 式辞
- 平成27年度 二松學舍大学卒業式 告辞
- 二松學舍大学と倉敷市との連携協力に関する協定調印式 挨拶
- 二松學舍大学卒業生名刺交換会<異業種交流会> 挨拶
- ハンガリー エトヴェシュ・ロラーンド大学のイムレ・ハマル人文学部国際担当副学部長が本学を表敬訪問されました
- フランス リール第3大学 リチャード・デイヴィス副学長が本学を表敬訪問されました
- 菅原淳子学長がIAUP(世界大学総長協会)50周年記念式典・記念国際学会に参加しました
- 平成27年度 二松學舍大学入学式 式辞
- 第17回 IAUP(世界大学総長協会)2014横浜総会に出席しました
- 平成26年度 二松學舍大学入学式 式辞
2023年度 二松学舎大学入学式 式辞
― 2023年4月4日 ―
生命の息吹が感じられる季節となりました、新たな門出にふさわしいこの日に、新入生を迎え、多くの皆様にご臨席を賜り、令和5年度二松学舎大学入学式を挙行できますことに深く感謝し、喜びを申し上げます。
二松学舎大学に入学された皆さん、また、大学院の3研究科に入学された皆さん、ご入学誠におめでとうございます。これまでの皆さんのご努力に敬意を表しますとともに、皆さんを支えてこられたご家族や関係者の方々にお祝い申し上げます。
晴れて大学生、大学院生となった皆さんに二松学舎大学の一員であることの自覚と誇りをもって過ごしてもらうために、必要な事柄についてお話ししたいと思います。
二松学舎大学は1877年、現在の九段キャンパス1、2号館の地に、漢学塾二松学舎として、三島中洲によって創立されました。 その設立願の中で、中国古典の理解と日本の学芸の修得が、塾生たちの表現力に結び付くことを教育の出発点としていますが、その志は、本学教育理念の根本として、現在の二松学舎大学においても、「国語力」の養成を重要視しています。グローバル化した国際社会を生きていくためには、確固たるアイデンティティーの醸成が求められ、そのためには「国語力」が重要な役割を果たします。物事を論理的に考え自分の知識として取り込み、情報を整理し、自分の考えを構築して正しく相手に伝えるための「国語力」は、どのような状況下にあっても揺るぎないアイデンティティーを保つ力となります。 そうした教育理念の下で、本学は教育者・研究者を養成する教育機関として成長してきており、本学卒業生教員が、多くの中学校や高等学校等の教育の場で教鞭をとっています。
創立146周年という歴史ある二松学舎大学の校風を肌で感じてください。「自ら考え判断し行動できる能力を鍛え、社会のために貢献する人物を養成する」という「本学の建学の精神」に共感し、多くの人々がその運営を助け、優秀な人材が巣立ち、国の発展にもかかわってきました。2024年からの新1万円紙幣に描かれる渋沢栄一も、創立者三島中洲の考えに共感して第三代舎長となり、本学の運営に助力した人物です。渋沢は、近代日本の社会や経済の礎を築いた実業家で、設立にたずさわった金融・運輸・商工業等の会社組織、また教育・福祉・国際親善の諸機関などの社会公共事業の数は600を超えるとも言われています。渋沢の実業は、単に会社を起こして自己利益を追求する活動ではなく、それぞれの力を集めて公共性を担うものとして捉えられています。そのことは一般の資本主義とは異なる合本主義という理念の下で、社会全体のために公益を追求すべく人材や資本を集めて事業を推進すると説く、著書の「論語と算盤」等からもうかがい知ることができます。さて、皆さんが置かれている現代社会はどうでしょう。国際社会は混迷を極めており、グローバル化の中で協調の道を順調に歩むと信じていた世界の人々は、国際協調の難しさを改めて感じています。一方、国内に目を向けると、人口減少期の日本社会は、外国人を迎え入れながら多様な文化を包含する社会を指向し、AIやロボットは労働環境を根本から変えていくことでしょう。便利な世の中へと変わる中で、皆さんはその環境に順応しながら、仲間と協働して活躍することを望まれているのです。今の社会は一見すると、個人主義的な利益を追求していく競争社会のように思われますが、実は公共性や人とのつながりを大切にしなければ生きていけない社会なのです。
さて、次のポイントですが、近年の二松学舎大学は、2017年に「都市文化デザイン学科」、2018年「国際経営学科」を開設し、昨年は「歴史文化学科」と「国際日本学研究科」を開設するなど、教育研究組織の再編を進めています。そして、学部学科構成だけではなく、皆さんがこれから学ぶカリキュラムも、社会の変化とともに新たな内容を盛り込みながら改革を続けています。
2022年度導入の新カリキュラムでは、各学科等の専門的な科目はもちろんのこと、両学部共通の初年次教育の枠組みとして、基本的な数理・データサイエンス科目などを含む新カリキュラムを導入いたしました。数理・データサイエンス・AIを活用することの「楽しさ」や「学ぶことの意義」を重点的に教え、学生に好奇心や関心を高く持ってもらう、魅力的で特色ある教育を目指しています。数理・データサイエンス・AIを活用することが「好き」な人材を育成し、それが次の学習への意欲や動機づけになるような「学びの相乗効果」を生み出すことを期待しています。そのほかにも、主体的に学ぶ学修環境になじむための基礎ゼミの強化も行っており、皆さんが不安なく新たな学びへと進むための導入科目も開講いたしました。このカリキュラムを有効に活用し、学びを深めてください。
最後に、皆さんにアドバイスをいたします。自分の将来のために必要な知識を身に付けたいのなら、主体的に行動することが必要です。大学は、その要望にこたえる体制を整えています。大学では、学修は勿論、課外活動などを含めた大学生活の全般において、大きな自由が与えられている反面、その環境を活かし謳歌するためにはしっかりとした自主的判断と、大人としての態度が求められます。これらのことを念頭に置きながら、自分の目指すものに向かって勉学に励み、二松学舎大学の学生として充実した学生生活を送っていただきたいと思います。そして我々もまた、全力で皆さんを支えたいと考えております。将来に向けて無限の可能性を持っている皆さんが、本学での学生生活を経て大きく飛躍されることを祈念して、学長の式辞とさせていただきます。