沿革
平成16年度、本学の「日本漢文学研究の世界的拠点の構築」事業が、文部科学省の21世紀COEプログラムに採択され、研究ネットワークの構築、漢文教育の研究と振興、漢文資料の利用環境整備、研究者養成などを推進しました。
                    5年間の事業が終了し、それを引き継ぐ組織として、平成21年4月、「日本漢文教育研究プログラム」を設置。従来の活動に加え、狭義の漢文学にとどまらない多方面の漢文資料を研究対象として新たな日本像の構築を目指し、「日本漢文資料による日本像構築の国際的研究」事業を推進しました。
                    平成24年4月には、名称を「日本漢文教育研究推進室」、平成30年4月には、「日本漢学研究センター」と改め、21世紀COEプログラムから続く事業の更なる拡充・発展に向け、日本漢文学の教育研究活動を推進しています。
事業
 
                  - 日本漢文教育研究の推進
- 日本漢文教育研究に関する研究会、講演会等の開催
- 『日本漢文学研究』、ニューズレター『雙松通訊』、研究報告書等の発行
- 日本漢文関連図書や資料の蒐集
- 日本漢文文献目録データベースの構築、管理、運営 等
組織
- センター長
- 
                    町 泉寿郎 文学部教授 
- センター員
- 
                    牧角 悦子 文学部教授 田中 正樹 文学部教授 五月女肇志 文学部教授 王 宝平 文学部教授 橋本 秀美 文学部教授 ヴィグル・マティアス 文学部准教授 今井 悠人 国際政治経済学部准教授 
- 研究協力員
- 
                    中村 聡 元玉川大学教授 會谷 佳光 公益財団法人東洋文庫主幹研究員 上地 宏一 大東文化大学准教授 清水 信子 公益財団法人東洋文庫研究員 川邉 雄大 日本文化大學教授 武田 祐樹 文学部非常勤講師 亀田 一邦 元九州国際大学客員教授 
- 助手
- 
                    大森 幹太 文学研究科博士後期課程中国学専攻3年 
- 海外拠点リーダー
- 
                    ウイリー・ヴァンドゥワラ (ベルギー;ルーヴァン・カトリック大学) ボナヴェントゥラ・ルペルティ (イタリア;カ・フォスカリ大学) 徐 興慶 (台湾;東呉大学) 韓 東育 (中国;東北師範大学) 劉 岳兵 (中国;南開大学) 劉 雨珍 (中国;南開大学) 

 
    