[情報システム管理室] パソコン教室利用について
情報システム管理室からのアナウンス
* インターネット利用のルール *
本学のインターネットは「国立情報学研究所」のネットワーク(SINET)を学術・研究用として利用しています。一般家庭の商用プロバイダと異なり、娯楽目的の利用は認められていません。
パソコン教室等の名称
九段 501パソコン教室 (九段校舎1号館5階)
九段 601パソコン教室 (九段校舎1号館6階)
九段 604インターネットルーム (九段校舎1号館6階)
九段 608教室(PC) (九段校舎1号館6階)
利用上の禁止事項
室内では、次の行為を禁止する。
- 室内での飲食、喫煙、雑談および、携帯電話の利用
- 設置されている機器、マニュアルなどの室外への持ち出し
- 設置されている機器へのソフトウェアのインストール
- 設置されている機器の設定変更
- 著作権で保護されているソフトウェアの複写など、法律に反する行為
- ログオンした状態での離席
- ゲームソフトの利用
- 持ち込んだ機器の接続・利用
- 故意に備品を破損したり、ネットワークに障害をきたす行為
インターネット接続にあたっての基本的注意事項およびネチケット
- パスワード等は個人の責任で管理し、他人に知られることのないように注意する。
- 電子メールは、宛先以外の第三者から読み出される危険性があることを理解し、パスワード、暗証番号等の情報は文書に含まないようにする。
- 外部の情報をダウンロードする際に、ウイルスの流入に注意する。
- 電子メール他、コミュニケーション上のルール
* 発信者を常に明確に
* 送信相手の確認励行
* 情報(件名,本文等)は、簡潔に判りやすく
* 読ませる工夫、演出を
* 不審なメールへの警戒
* 誹謗、中傷の禁止 - その他メール作成上の基本ルール
* 半角カタカナは使用してはいけない
* 半角の読点/句読点、濁点/半濁点、カギ括弧等についても同様
* 1行の最大文字数は、全角で30~35文字程度
その他利用上の留意事項等(規程)
- パスワードは、失念することのないように注意すること。そのために、設定にあたっては、極力覚えやすいものとする。
- 万一パスワードを失念した場合は、九段校舎 1号館 6階の情報システム管理室に申し出ること。
- 使用後は、必ず起動中の全てのソフトの終了処理を行った後、Windowsの終了処理を行うこと。
- その他については、下記利用規程に則った運用とする。