沿革

二松学舎大学歴史画像

明治

  • 1877三島中洲、漢学塾・二松学舎を設立

大正

  • 1919澁沢栄一、舎長に就任

昭和

  • 1928二松学舎専門学校設置
  • 1932金子堅太郎、舎長に就任
  • 1945東京大空襲により校舎全焼
  • 1948二松学舎高等学校設置
  • 1949二松学舎専門学校、新制大学に移行
    二松学舎大学文学部国文学科・中国文学科設置
  • 1963吉田茂(元内閣総理大臣)、舎長に就任
  • 1966二松学舎大学大学院文学研究科(中国学博士・修士課程、国文学修士課程)開設
  • 1968二松学舎大学東洋学研究所設置
  • 1969二松学舎大学附属沼南高等学校開設
    那智佐伝、舎長に就任
  • 1977二松学舎創立100周年記念式典挙行
  • 1978二松学舎大学陽明学研究所設置
  • 1982二松学舎大学沼南校舎開設
  • 1986二松学舎大学大学院文学研究科(国文学博士課程)開設 浦野匡彦、舎長に就任

平成

  • 1991二松学舎大学国際政治経済学部国際政治経済学科設置
  • 1995二松学舎大学大学院文学研究科昼夜開講制実施
  • 1997二松学舎創立120周年
    大学基準協会に加盟(維持会員)
  • 2001二松学舎大学大学院国際政治経済学研究科(国際政治経済学修士課程)開設
    山田安之、理事長に就任
    石川忠久、学長に就任
  • 2002二松学舎創立125周年
  • 2004二松学舎大学九段1・2号館 竣工
    二松学舎大学「日本漢文学研究の世界的拠点の構築」が「21世紀COEプログラム」に採択される
    二松学舎大学東アジア学術総合研究所設置
  • 2005佐藤保、理事長に就任
    今西幹一、学長に就任
  • 2006学校法人二松学舎 株式会社格付投資情報センター(R&I)から発行体格付「A-」を取得
  • 2007大山德高、理事長に就任
    二松学舎創立130周年
  • 2009渡辺和則、学長に就任
    二松学舎大学九段3号館 竣工
  • 2011水戸英則、理事長に就任
    二松学舎大学附属柏中学校開設
    二松学舎大学附属柏[旧沼南]高等学校 校名変更
  • 2012二松学舎創立135周年
  • 2014二松学舎大学九段4号館竣工
  • 2015菅原淳子、学長に就任
  • 2017二松学舎大学文学部都市文化デザイン学科開設
    九段5号館校地・校舎取得
    二松学舎創立140周年
  • 2018二松学舎大学国際政治経済学部国際経営学科開設
  • 2019江藤茂博、学長に就任