大学紹介

学長室から

学長days

2019/12/23 嘉興学院来訪

設立50周年となる本学東アジア学術総合研究所内に、嘉興学院との共同の教育研究センターを設置することができた。

2019/12/21 和歌文学会

開催の冒頭で挨拶をさせていただいた。二松学舎大学文学部国文学科は、国文学科としては国内最大級の定員数を持つこともあり、本学を日本文学の研究発表の場としていただくのは嬉しい限りである。

2019/12/14 有島武郎研究会 第66回全国大会での挨拶

有島武郎研究会の第66回全国大会が、二松学舎大学で開催されました。本学の創設者三島中洲が皇太子明宮嘉仁の侍講に任命された時期は、皇太子も皇太子の学友として選ばれた有島武郎も、共に学習院在学中です。ただ、中洲が侍講に任命された半年後には、有島は学習院を卒業して札幌農学校へ入学するのですが、後の大正天皇である皇太子を通じて、相互の名前がどこかで話題にならなかったのでしょうか。そんなあり得なくはない話をすこし挟ませていただき、開催の挨拶をさせていただきました。

2019/12/14 論語の学校

第11回となる「論語の学校」が開催されました。学外からは、渋沢資料館館長の井上潤氏の講演を頂きました。一般向けの論語の講座ですが、いつも会場一杯の受講希望者となり、一部の方にはご迷惑をおかけしています。私は閉会の挨拶をさせていただきました。

2019/12/07 国際交流センター懇親会

国際交流の窓口となっているセンターが、本学父母会のご協力をいただき、留学生たちとの懇親会を開きました。日本の文化体験のひとつとして、毎年企画していただいているものです。

2019/12/07 説話文学会 仏教文学会 例会シンポジウム 音楽と文学での挨拶

中洲講堂で、「胡琴教録」をめぐる音楽と文学の研究発表とシンポジウムが、琵琶の演奏も組み込まれて行われました。第二部の冒頭に会場校として挨拶をさせていただきました。

2019/11/28 鎌倉市との包括協定締結式

鎌倉市役所庁会議室で、鎌倉市との包括協定締結式を行いしました。松尾崇市長をはじめ市の方々と懇談。鎌倉五山文学をはじめ、直接間接にゆかりのある本学の教育研究領域を持つ鎌倉市の文化・行政との、今後の可能性について話し合いを持つことができました。

2019/11/24 倉敷市「巡・金田一耕助の小径」シンポジウム

今年で11年目を迎えた「1000人の金田一耕助」コスプレイベントでは、1000人目の参加者に記念品が贈られたとのこと。今回、私はイベント二日目のシンポジウム(参加者70名)に進行役として参加しました。出発期から、行政も地域も参加者も、皆が力を合わせるという手作り感が豊かなイベントが続いているのです。今年もまた、全国そして海外からも集まり、倉敷市真備町でのイベントが繰り広げられました。もちろんこのイベント、一昨年に真備町が水害を受けてからは、微力ながらも支援協力の気持ちを皆誰でも込めて開催している、地域に根差したものといってよいかと思います。

2019/11/23 二松学舎大学主催 全国学生・生徒文芸コンクール授賞式

漢詩部門、書道部門、小説POP部門と、法人内の二つ高校での感想文コンクールの授賞式を行いました。全国からの応募作品を丁寧に審査し、勉学を奨励するために毎年実施しています。書道部門では児童(小学生)の部があり、付属小学校を設置していない本学であっても、このようなコンクールというかたちで、幅広く教育活動に参加させてもらっています。

2019/11/03 浙江工商大学共催シンポジウム

浙江工商大学の陳壽灿学長と今年の初めにお約束した陽明学の国際シンポジウを、杭州市で共催することができました。本学からは、陽明学研究センター長の田中先生を始めとする参加者で、日中相互に陽明学研究の報告・討議を行いました。

2019/11/02 杭州市文昌高級中学訪問

杭州市の文昌高級中学は、浙江工商大学の協力の下、外国語教育と外国留学に力を入れている学校です。今回、二松学舎大学の教職員と一緒に訪れることができました。日本語を学ぶ生徒たちに挨拶し、国際化・ボーダレスの時代、ここから世界で活躍できる人材に育って欲しいと話させてもらいました。

2019/11/01 浙江越州外語学院

中国浙江省の杭州空港に着いて、そのまま紹興市の越州外語学院を訪問。旧知の王院長をはじめとする日本語学科の先生方と学生たちに歓待を受けました。学生たちには、東京という都市の文化のこと、二松学舎大学のことを話させてもらいました。

2019/10/26 国際政治経済学部公開シンポジウム

本学の渡辺教授が主催する研究プロジェクトの最終年度シンポジウムが開催されて、挨拶をさせていただきました。社会科学における学際教育についても触れられて、国際政治経済学部らしい内容を持つものでした。

2019/10/24 延辺大学の徐東日先生と四川外国語大学の陳可冉先生が来訪

夕方、王国際交流センター長のご紹介で、朝鮮通信使研究の徐先生と日本近世漢詩文学研究の陳先生が私を訪ねられました。私も読んだことのある研究本を間にして、また私が訪ねたことのある釜山の資料館での知見などを頼りにして、江戸時代の海外交流についての話題、そして相互の大学の研究交流の話へと展開しました。

2019/10/18 唐津商業高等学校

佐賀県の唐津商業高等学校同窓会は若桐同窓会という。数年前、唐津商業創立100周年の式典に文学部長として参加させていただいた。若桐同窓会長の毛利さんが、上京されたということで、本学にお立ち寄りになられた。