マスタープラン

マスタープラン

新マスタープラン(平成22~26年度)の見直しについて

さて、平成21年度に策定した「新マスタープラン」では、大学の九段集約計画と九段3号館の建設、平成23年度開校を目指した附属柏中学校(仮称)の開設準備と新体育館の建設等の計画が盛り込まれましたが、全学一丸となって推進する「行動計画」の色合いをより持たせるため、理事会からのトップダウンで策定されたこの方針に、関係部署全職員からボトムアップで挙げられた意見を加えた見直しを行いました。また、「新マスタープラン」に記載されている各種計画に実効性を持たせるため、従来の全学政策会議に加え、事務局長を長として部課長職の事務職員を構成員とする「マスタープラン推進委員会」を立ち上げ、今後の進捗管理を行っていくこととし、理事会の承認を経て、この4月からスタートさせた次第です。以下その内容を紹介します。

大学の教育・研究活動の推進

  1. (1) 大学改革に係る課題
    • 九段キャンパス集約対策(カリキュラム、学生募集広報、その他)
    • 大学改革検討会議の検討結果に基づく改革案の実現
    • 入学定員管理の徹底
    • 単位の実質化検討、GPA制度の導入、授業アンケートへの対応など織的なFDの実施
    • 各種シンポジウム等の実施による情報発信活動
  2. (2) 学長案等の段階的実施(教育研究活動の推進、教育活動の質の向上)
    • 科研費等競争的補助金の積極的申請と事務支援体制の構築
    • 論文提出の義務化、研究業績の取り纏め等
    • 教員組織の見直し
    • 教員外部評価の導入
    • 教職志望学生への教職支援センターによる支援体制の強化、卒業生教員への支援
  3. (3) 図書館サービスの拡充
    • 九段校舎閲覧スペース増席対策、九段・柏両図書館の連携強化
    • 電子的サービス拡充の検討・導入、アクセス環境整備
  4. (4) FDの取り組み、授業評価アンケート結果への対応
    • 新FD制度の検討・導入、効果測定及び課題提出
    • 授業改善のための研修
  5. (5) 学生支援(学生満足度向上のための取り組み)
  6. (6) 奨学金制度の見直し
  7. (7) 留学生支援
  8. (8) 大学基準協会認証評価への対応

両附属高等学校の教育の見直し

  1. (1) 附属高等学校
    • 附属高等学校の中・長期改革案の作成と段階的実施
    • 高大連携(併願推薦制度、外国語科目の単位認定など)
    • 「あり方検討委員会」による問題点抽出、改革案策定、実施
  2. (2) 附属沼南高等学校
    • 附属沼南高等学校の中・長期改革案の作成と段階的実施
    • 附属中学校併設計画
    • 事務室業務の見直し(中・高一貫事務体制の確立)

入口・出口対策、広報活動

  1. (1) 入口対策=学生募集力強化対策
    • 学生募集特別委員による高校訪問成果分析、新計画の策定・実施
    • 入試広報の成果分析、入試データ分析、その他
    • 入学定員管理機能の強化
  2. (2) 出口対策=就職支援対策
    • キャリア教育の更なる充実、各種資格対策講座の開講
    • 公務員採用実績の引き上げ、有名優良企業への就職実績の引き上げ
    • 教職支援センターとの連携による教職志望学生へのサポート体制の充実
  3. (3) 広報活動
    • 広報・広告媒体の効果測定、見直し
    • 大学九段集約関連広報の策定、実施
    • 中・高・大連携広報計画の策定、実施
    • 周年記念広報計画の策定、実施

キャンパス整備

  1. (1) 九段集約対策
    • 図書館閲覧座席数、書架スペースの確保
    • 学生滞在スペースの拡充
  2. (2) 九段キャンパスの利用方法再検討-「都市型キャンパスの構築」-
    • 公開空地の有効活用策検討、実施
    • 九段2号館活用策の検討、用途見直し、改修
    • 国際交流センター、情報センターの九段キャンパス移転
    • ITネットワークの見直し
  3. (3) 柏キャンパス利用方法再検討
    • 大学機能九段集約後の施設整備・維持計画の策定、実施
    • 柏キャンパス利用計画の策定、実施
    • その他
  4. (4) 両附属高等学校の校舎設備改修
    • 附属高等学校校舎の改修、整備
    • 附属沼南高等学校、中学校の施設整備

人員計画と適切な人事の推進、組織の効率化

  1. (1) 九段集約に伴う組織改革
    • 教職員定員制の設置と遵守、定員の逐次見直し
    • 開講コマの見直し・削減による非常勤教員数の見直し
    • 九段集約に伴う事務組織改革
    • 新評価制度の確立
    • 教職員の高齢化対策、その他
  2. (2) 学内グループウェアの活用
    • ガルーンシステムによる事務効率化の推進
    • 未使用教職員ゼロキャンペーンの推進(PCスキルの普及活動)
  3. (3) 学内諸会議の整理統合
    • 会議体の整理・統合、同時開催の推進
  4. (4) 事務職員のスキルアップ
    • 兼務制の検討、導入
    • 既存業務の整理等による事務処理能力の向上
    • 助成制度の新設による外部研修参加奨励、SDの強化
  5. (5) 内部監査の実施
    • 内部監査室による計画的な監査の実施

財務改革、その他

  1. (1) マスタープランの改善
    • 課別目標設定・進捗管理と年度予算との結び付け
    • 定期的見直しの実施
    • 評価制度へのリンク
    • 大学基準協会等外部機関の評価結果への積極的取り組み
    • R&I格付けモニタリングの継続
  2. (2) 予算管理
    • 予算管理体制の検討、新制度の導入
  3. (3) 経費削減・事務処理の効率化
    • 補助金Web申請の推進等
    • 電子決裁システムの導入検討、実施
    • 現行契約見直し、経常経費削減、部署別経費管理
    • 経費削減運動の組織的推進、常設監視体制の構築
  4. (4) 寄付金の戦略的募集
    • 「二松学舎教育研究振興資金」と周年記念募金との連動
    • 受け入れ方法の多様化検討(預金自動振替、クレジットカード引き落とし等)
    • 近隣企業等への寄付金募集の働き掛け
  5. (5) 事業会社の活用推進
    • 建物施設管理業者、自動販売機設置業者の定期的見直し
    • 新規事業(人材派遣業、施設貸出等)への取り組み
  6. (6) 卒業生情報の把握活用推進
    • 学生・生徒募集支援、就職支援のためのOB・OGとの連携、関係強化
    • 実業界OB・OGとのネットワーク強化
    • 卒業生情報更新体制の抜本的見直し
  7. (7) 社会貢献活動
    • 公開講座、生涯学習講座実施体制の見直し、新計画の実施
    • 大学・高校、図書館等の地域への積極的開放
    • 学生ボランティア活動の推進
  8. (8)周年記念事業の策定と推進
  9. (9)寄附行為の見直し
  10. (10)学長選考規程の見直し

以上が本年度見直した新マスタープランの概要ですが、この中で大きな推進課題は、大学では、(1)大学の九段集約のための諸課題対応、(2)学部・学科等の組織改革、(3)教員採用実績引き上げのための方策の実現、高校では、(1)附属沼南高等学校の中学併設、新体育館建設、(2)附属高等学校の高大連携の推進などが挙げられます。
これらは、本学の今後の生き残りを懸けた事業であり、一つとしておろそかに出来ない課題であります。これらをマスタープランで各課題との整合性をとりながら、計画通り遅滞なく推進していくことが肝要であり、こうした点で理事会を中心に法人・教学が連携して進捗状況を管理し、教職員一丸となって実行していく所存であります。どうか宜しくご理解とご支援のほどお願い申し上げます。

以上

21世紀の二松学舎像策定のための新マスタープラン

21世紀の二松学舎像策定のための新マスタープラン>(平成22年度改定版)
21世紀の二松学舎像策定のための新マスタープラン>(平成22年度改定版)

第一次マスタープラン(平成17~同20年度)の成果

まず、平成17年度以降のマスタープランの諸課題の進捗状況について説明いたします。同マスタープランの中・長期的課題は以下の6項目で、各課題に従い小項目を設け、各項目の進捗状況を毎月開催の全学政策会議でチェックし、常任理事会、理事会で審議・報告する形で進めてきました。

その課題は、
  1. (1) 教育・研究の質のレベルアップ、
  2. (2) 文学部・国際政治経済学部(大学院を含む)および両附属高等学校の更なる改革、
  3. (3) 入り口・出口対策と広報体制の見直し、
  4. (4) 大学・高等学校のキャンパス整備の推進、
  5. (5) 人員計画の推進と事務組織の見直し、
  6. (6) 財務改革、創立130周年記念事業の推進

などであり、平成17年度以降上記各課題について次のとおり着実に実施して参りました。

平成17年度は同年4月に施行された私立学校法改正の趣旨に則り、本学寄附行為を、理事会の機能強化、理事長への代表権付与、評議員会の諮問機関への変更などガバナンス強化の観点から全面的に見直したほか、財務情報公開など所要の対応をとりました。次に本学の経費節減、事務処理の合理化、収入の多様化を図るため、本学出資の事業会社「二松学舎サービス株式会社」を設立しました。さらに本学と実業界との連携をこれまで以上に強化し、同時に情報交換を通して本学学生の就職関連情報の取得に役立てるため東京商工会議所へ入会しました。また教育・研究の推進分野では、前年度に採択された21世紀COEプログラムが2年目に入り、当年度はオランダ、米国、ベトナム、韓国、中国からの研究者を招聘して国際シンポジウムを開催したほか、本学教育研究の深化を図り社会貢献に資するため「東アジア倫理観」をテーマにした「シンポジウム論語」など各種シンポジウムを開催しました。また附属図書館の蔵書の充実、教育研究大会の開催、大妻女子大学との相互交流協定の締結や、平成16年度に締結された中国浙江工商大学・韓国成均館大学校との国際交流協定が実行に移されるなど、学術交流を図りました。

平成18年度は、創立130周年記念事業計画の一環として、大学九段集約のための「130周年記念校舎」用地を九段坂上に購入しました。130周年記念広報活動として、新聞、雑誌、各路線車両広告などで、学園広報を広範囲に実施しました。キャンパス整備については、柏校舎の大学体育館の耐震補強工事、1号館のエレベータ設置などのバリアフリー化工事、キャンパスの緑化等環境整備を行いました。教育・研究分野では、COE研究活動の継続、文学研究科博士前期課程に1年修了制度を導入、玉川大学通信教育学部との連携のもと小学校教員免許状の取得の道を開いたことに加え文学部、国際政治経済学部において初年次教育の充実を図りました。そのほか就職支援・留学生支援、キャリア教育の充実などの施策を展開しました。附属高等学校では、生徒募集、教育・指導目標、進学対応など抜本的に変えるために中長期経営計画を策定し、平成18年度を第一期とする教育課程の改善、週6日制の実施、生徒募集対策、高大連携などを推進しました。また附属沼南高等学校については、特進クラス設置のほか、東校舎の防音・改修工事の完了、南校舎1階のピロティ化及び耐震化工事など所要の教育環境整備を図りました。

当年度は、(財)大学基準協会による相互評価ならびに認証評価を受け基準に適合している旨の認定を受けたほか、同年11月には、財務の安定性を対外的に周知させる広報手段として有名大学が取得している㈱格付投資情報センター(R&I)による法人の発行体格付け「A-」(シングルAマイナス、9段階格付けのうち上位から3番目)を取得しました。本格付けの取得は、学校法人の経営全般についての外部意見を客観的に知る上で非常に意義あることと言えます。

次に平成19年度ですが、当年度は創立130周年記念式典を創立記念日である10月10日に挙行、本学の知名度向上を狙い記念事業として二松学舎小史『明治10年からの大学ノート』、『東京都市文学散歩』などの記念出版事業、論語、国文学など各種シンポジウム、漢詩コンクール、記念狂言公演会など各種事業を展開しました。施設整備としては、大学九段3号館の建設開始、柏1、2、3号館のバリアフリー化工事、附属沼南高等学校の西校舎の防音工事、附属高等学校の内外装工事など教育環境整備を行いました。

教育・研究分野では、COE研究活動として国際シンポジウムの開催、北京、浙江工商各大学との相互訪問、図書館司書課程の設置、初年次教育の充実、図書館の整備、学生に対する大学の諸制度に関するアンケートの実施、奨学金制度の拡充、就職支援などキャリア教育の充実などを図った次第です。財務面では、資金の効率的運用を図り、運用収益を平成18年度比拡大、施設貸出し等で収益をあげました。また恒常的な寄付金体制として「二松学舎教育研究振興資金制度」を立ち上げ、幅広い用途目的で募集を開始しました。

平成20年度には、平成21年4月から就任する学長の選挙が行われ、渡辺和則副学長(当時)が次期学長として選出されました。また、附属高等学校の創立60周年記念事業が実施されました。キャンパス整備関連では、大学九段3号館の建設が順調に進み、柏キャンパスでは大学の学生会館(柏7号館)が竣工しました。さらに附属沼南高等学校の西校舎の防音工事、18年度から3カ年計画で実施している附属高等学校の内外装工事、パソコン・音楽・調理・被服などの特別教室を整備しました。

教育・研究分野では、COE各種活動の継続、海外協定校の相互訪問、学芸員養成課程の設置、入学前教育・初年次教育の充実、論語シンポジウム、源氏物語千年紀特別記念講演、東アジア学術総合研究所公開ワークショップ、「大学コンソーシアム柏」の地域リレー講座、各種公開学術講座の開設、大学資料展示室の企画展の開催など研究成果等の学外へのアピールを図りました。また、学生アンケートの実施、奨学金制度の充実、就職支援・留学生支援、キャリア教育の充実、両キャンパスで27講座に及ぶ公開講座など生涯教育の取り組み、漢詩・書道各コンクールの開催など地域貢献も図った次第です。更に両附属高校では、生徒募集、教育・指導各目標、進学対応など教育内容の全般的なレベルアップのため中長期将来計画を策定し、これの段階的な実現を図るためのプランを策定、実施してきたところです。

財務改革面では、サブプライムローン問題への対応など資金運用に係わるリスク管理体制を更に充実・堅固にするとともに、今後の財務運営について、将来の長期計画に堪え得る財務運営の基本的考え方を取りまとめた次第です。

この間、平成17年度から20年度までの4年間で、奨学金制度については基金の財源である3号基本金の積み立てを続け、3億5千万円から4億5千万円へ増額しました。また、本学の資産総額は237億円から270億円と33億円、正味資産は195億円から220億円と25億円増加するなど財務基盤は着実に強化されてきております。さらに、大学、両附属高校の生徒・学生募集は、上記各施策の展開を背景に応募倍率、定員充足率ともに堅調に推移してきております。

このように、平成17年以降、本学は法人・教学一体となって各種施策を着実に実行してきており、これまでの4年間は、本学にとっては躍動・発展をする期間であったと言うことができます。

21世紀の二松学舎像を策定する新マスタープランの制定

二松学舎(以下本学)は、明治法曹界の重鎮であった三島中洲先生の「漢学の教授による人格の陶冶」という壮大な考え方のもとに1877(明治10)年に設立され、2007(平成19)年に創立130周年を迎えました。設立以来、中江兆民や犬養毅、夏目漱石など著名人を輩出、1928(昭和3)年には国語・漢文を中心とした二松学舎専門学校を設置、以来「国漢の二松学舎」として教員養成の伝統を築き上げてきました。1948(昭和23)年には附属高等学校を設置、1949(昭和24)年に専門学校を新制大学へ移行し文学部を設置、1969(昭和44)年には附属沼南高等学校、更に1991(平成3)年に国際政治経済学部を設置し現在に至っています。今後も、本学は130年余の長い歴史を刻む総合大学として、未来を志向しながら、これからの歴史を創っていく必要があります。
私立大学・高等学校をめぐる経営環境は18歳人口の大きな減少の下、ますます厳しさを増してきております。こうした状況下、社会環境の変化に適切に対応しつつ本学をさらに発展させていくため、平成17年度に、本学の将来に向けた諸課題を抽出し、法人、大学、高校が一体となってこれら諸課題を着実に実施していくための指針として「21世紀の二松学舎像を策定する第一次マスタープラン」を策定しました。併せてこのプランを推進する体制として「全学政策会議」を同年4月に立ち上げ、後述する諸課題を着実に推進してまいりました。平成21年度には「第一次マスタープラン」の成果と課題を踏まえ、新たな「新マスタープラン」を策定いたしましたが、今回、この「新マスタープラン」を基に、平成22年度を起点とし、「全教職員一丸となったマスタープラン創り」を念頭に大幅な見直しを行い、これを推進していくこととなりました。これを機に、本学関係各位にその内容をお知らせし、本学の事業に対するご理解を頂き、ご支援を賜れば幸いでございます。