発行物
二松学舎大学教職課程センター研究紀要
本学の教職課程に係る研究の質を一層高めるため研究紀要を発行しています。
教職課程センターだより
教職支援センターだより
二松学舎大学教育開發だより
二松学舎大學教育研究會會報
教職課程センター研究紀要 第3号(2024年7月刊)
発行日 |
2024年 7月31日 (水) |
体 裁 |
B5判 107ページ |
掲載論文等 |
-
- 高等学校国語教科書における、教材としての『平家物語』の可能性 矢持 昌也
- 指導事項を徹底するための国語科授業の改善~「読むこと」の指導を例に~ 萩原 哲哉
- 日本史Aの意義と限界―歴史総合に向けて― 車田 忠継
- 国語科教育における探究的な学びを目指す授業づくり―児童・生徒の発達段階に応じた実践研究から― 北村 康子
- 遠隔教育制度化の変遷と今後の推進に向けての一考察~病弱特別支援学校の実践を通して~ 萩庭 圭子
|
教職課程センター研究紀要 第2号(2023年7月刊)
発行日 |
2023年 7月31日(月) |
体 裁 |
B5判 111ページ |
掲載論文等 |
-
- 国語科教育における授業構想力を高めるために
―言語活動の充実を目指した実践研究から学ぶ― 北村 康子
- 高等学校国語教科書「言語文化」における教材『伊勢物語』の考察 矢持 昌也
- 主体的な学びを導く授業の考察―文学教材における初発の感想を手掛かりに― 萩原 哲哉
- 中学校社会科から歴史総合へ―中高接続論から見た授業デザイン― 車田 忠継
- 中国語科教育法の授業における外国語教授法の提示 永井 鉄郎
- インクルーシブ教育システム構築の方略についての考察 岡田 哲也
|
教職課程センター研究紀要 創刊号(2022年7月刊)
発行日 |
2022年 7月31日(日) |
体 裁 |
B5判 103ページ |
掲載論文等 |
-
- 報告 「大阪陸軍幼年学校における教育」―現存する日誌から― 矢持 昌也
- 語彙力を育成する国語科授業の構想 ―発問の類型化による思考力の育成を通して― 萩原 哲哉
- 高等学校における授業改善―国語の教員を目指す学生に向けて― 安田 一夫
- 特別活動の成立と人間形成作用に関する考察 小渕 朝男
- 「協働的な学び」を促す国語科教育の一考察
―情報の扱い方に関する事項の系統性を重視して― 北村 康子
|
教職課程センターだより 第20号(2024年3月刊)
発行日 |
2024年3月25日(月) |
体 裁 |
A4判 16ページ |
主な記事 |
-
- 主な記事
- 新しい時代を創る喜び 教職課程センター 北村 康子(特別招聘教授)
- 特集 令和四年度実施 教員採用選考合格体験記
- 岩手県中学校国語国文学科 今野 日向子
- 茨城県中学校国語国文学科 飯塚 ちはる
- 埼玉県中学校国語国文学科 岡部 楓
- 埼玉県中学校国語国文学科 渡邊 亮太
- 千葉県小学校全科国文学科 小山 椋聖
- 千葉県小学校全科国文学科 花田 響
- 千葉県高 校国語国文学科 石和田 南美
- 千葉県中学校国語国文学科 皿谷 茉里紗
- 千葉県高 校国語国文学科 丸澤 実月
- 千葉県中学校国語中国文学科 石丸 竜太
- 千葉県高 校国語中国文学科 山本 美海
- 千葉県中学校国語国文学科 髙石 朋季
- 千葉県高 校国語中国文学科 神宮路 麻相貴
- 千葉県中学校国語中国文学科 伊藤 誠人
- 東京都小学校全科中国文学科 佐藤 七海
- 東京都中・高国語国文学科 髙橋 虎之佑
- 東京都中・高国語中国文学科 福島 綾音
- 東京都中・高国語国文学科 小松 真由香
- 神奈川県高 校国語国文学科 福留 舞
- 神奈川県高 校国語国文学科 吉田 輝
- 神奈川県中学校国語国文学科 鈴木 彩也香
- 活躍するOB教員 第10回
- 迷ったらやってみる
- 玉県立特別支援学校 坂戸ろう学園 山本 純人
- 教育実践シンポジウム報告
- 講演会報告
- <講演者>
- 東京都八王子市立松が谷中学校 校長 乙幡 英剛
- 埼玉県さいたま市立与野西中学校 校長 越智 宏明
- 神奈川県立上溝高等学校 校長 今瀬 一博
- シンポジウム報告
- <小学校(全科)>
- 東京都葛飾区立本田小学校 教諭 稲 友利絵
- <中学校(社会)>
- 千葉県船橋市立三田中学校 教諭 髙原 陸央
- <中学校(国語)>
- 千葉県鴨川市立鴨川中学校 教諭 中島 桃香
- <高等学校(国語)>
- 千葉県立松戸六実高等学校 教諭 辻井 七海
-
- 新任教師奮闘記(16)
- 東京都北区立田端中学校 教諭 三山 千江
|
教職課程センターだより 第19号(2023年3月刊)
発行日 |
2023年3月25日(土) |
体 裁 |
A4判 16ページ |
主な記事 |
-
- 主な記事
- 教職の魅力・価値そして責任 教職課程センター 萩原 哲哉(特別任用教授)
- 特集 令和四年度実施 教員採用選考合格体験記
- 北海道高 校国語国文学科 森 桃花
- 茨城県中学校国語国文学科 羽山 雅
- 埼玉県小学校全科国際政治経済学科 本橋 海士
- 埼玉県中学校国語国文学科 岡部 実莉
- 埼玉県中学校国語中国文学科 石松 法叡
- 埼玉県高 校国語国文学科 小柳 美緒
- 埼玉県高 校国語国文学科 蜂須 菜乃香
- 千葉県中学校国語国文学科 植村 太貴
- 千葉県中学校国語国文学科 服部 絢音
- 千葉県中学校国語国文学科 星野 夏輝
- 千葉県高 校国語国文学科 山下 倖輝
- 千葉県中学校国語中国文学科 淺賀 涼恋
- 千葉県中学校国語中国文学科 中村 凛太朗
- 東京都中・高国語国文学科 三山 千江
- 神奈川県中学校国語中国文学科 立原 遥子
- 神奈川県高 校国語国文学科 奥田 愛
- 神奈川県高 校国語中国文学科 大貫 龍之介
- 横浜市中学校国語国文学科 西山 龍之介
- 川崎市中・高国語国文学科 佐藤 茉利恵
- 活躍するOB教員 第9回
- 二松学舎での学びと経験をとおして
- さいたま市立与野西中学校長 越智 宏明
- 教育実践シンポジウム報告
- 講演会報告
- <講演者>
- 東京都八王子市立松が谷中学校 校長 乙幡 英剛
- 千葉県立松戸向陽高等学校 校長 荒井 俊郎
- 神奈川県立上溝高等学校 校長 山口 正樹
- シンポジウム報告
- <特別支援学校>
- 千葉県立安房特別支援学校 教諭 土井 優太
- <中学校(社会)>
- 東京都江東区立大島中学校 教諭 村上 文太
- <高等学校(国語)>
- 岩手県立盛岡第三高等学校 教諭 佐々木 愼之佑
- <高等学校(書道)>
- 千葉県立船橋豊富高等学校 教諭 大川原 瑞妃
-
- 新任教師奮闘記(15)
- 千葉県立匝瑳高等学校 教諭 門倉 美波
|
教職課程センターだより 第18号(2022年3月刊)
発行日 |
2022年3月31日(木) |
体 裁 |
A4判 16ページ |
主な記事 |
-
- 主な記事
- 学校って「ブラック」? ~皆さんが「良い教育」をそれぞれの学校で~
教職課程センター 矢持 昌也(特別招聘教授)
- 特集 令和三年度実施 教員採用選考合格体験記
- 北海道小学校全科国文学科 寺井 あかね
- 栃木県中学校国語国文学科 越 愛瑛
- 埼玉県中学校国語中国文学科 菅野 貴仁
- 埼玉県高 校国語国文学科 藤井 愛莉
- 千葉県特別支援教育国文学科 山下 和馬
- 千葉県中学校国語国文学科 岩井 柚樹
- 千葉県中学校国語国文学科 馬屋原 大和
- 千葉県中学校国語中国文学科 加藤 萌花
- 千葉県中学校国語中国文学科 栗原 和花
- 千葉県中学校国語国文学科 中島 桃花
- 千葉県中学校国語中国文学科 林 憧哉
- 千葉県・茨城県高 校国語国文学科 辻井 七海
- 東京都小学校全科国文学科 稲 友利絵
- 東京都中・高国語国文学科 佐藤 潤弥
- 東京都中・高国語中国文学科 千澤 泰知
- 東京都中・高国語国文学科 村松 和
- 東京都中・高国語文学研究科 皆川 馨太郎
- 神奈川県中学校国語中国文学科 二梃木 弥由
- 神奈川県高 校国語国文学科 金丸 貴一
- 横浜市中学校国語国文学科 吉田 祐介
- 長野県中学校国語国文学科 塩澤 優夏
- 長野県高 校国語中国文学科 江川 詩織
- 教育実践シンポジウム報告
- 講演会報告
- 講演者 東京都八王子市立城山中学校 校長 乙幡 英剛
- 講演者 神奈川県立上溝高等学校 校長 山口 正樹
- 講演者 千葉県立松戸向陽高等学校 校長 荒井 俊郎
- シンポジウム報告
- 中・特 東京都足立区立第四中学校 特別支援教室 服部 アミーナ 教諭
- 中 千葉県柏市立松葉中学校 鈴木 健輔 教諭
- 千葉県南房総市立千倉中学校 柴嵜 優也 教諭
- 高 千葉県立白井高等学校 奈良 京華 教諭
- 埼玉県立三郷北高等学校 香月 優希 教諭
-
- 新任教師奮闘記(14)
- 岩手県立盛岡第三高等学校 佐々木 愼之佑 教諭
|
教職課程センターだより 第17号(2021年3月刊)
発行日 |
2021年3月25日(木) |
体 裁 |
A4判 16ページ |
主な記事 |
-
- 主な記事
- 教職に誇りを持って 教職課程センター 安田 一夫(特別任用教授)
- 特集 令和二年度実施 教員採用選考合格体験記
- 茨城県高 校国語国文学科 箕輪 友和
- 埼玉県高 校国語国文学科 髙橋 啓斗
- 埼玉県中学校国語国文学科 森 くるみ
- 千葉県高 校国語国文学科 石井 萌絵
- 千葉県高 校国語国文学科 石垣 隼
- 千葉県高 校国語国文学科 鈴木 冴香
- 千葉県高 校国語国文学科 寺﨑 千穂
- 千葉県高 校国語国文学科 服部 翠
- 千葉県高 校国語中国文学科 門倉 美波
- 千葉県中学校国語国文学科 安積 良亮
- 千葉県中学校国語国文学科 佐久間 結衣
- 千葉県中学校国語国文学科 志賀 菜愛
- 千葉県中学校国語国文学科 千葉 ひなた
- 千葉県中学校国語国文学科 中目 紗也香
- 千葉県中学校国語国文学科 水口 拓哉
- 千葉県中学校国語国文学科 緑川 裕人
- 千葉県中学校国語国文学科 山田 璃歩
- 千葉県中学校国語中国文学科 中臺 真映
- 千葉県小学校全科国文学科 南村 芽生
- 東京都中・高国語国文学科 柳澤 真咲
- 東京都中・高国語国文学科 坪川 大祐
- 神奈川県高 校国語国文学科 三枝 梨々華
- 神奈川県高 校国語国文学科 親跡 由梨
- 神奈川県高 校国語国文学科 山本 悠佳
- 神奈川県高 校国語博士前期国文学専攻 落合 愛菫
- 神奈川県高 校国語博士前期国文学専攻 金子 亮太
- 活躍するOB教員 第8回
- 縁は異なもの
- 千葉県立我孫子特別支援学校校長 近藤 明紀
- コロナ禍での学校運営
- 神奈川県立菅高等学校校長 原 寛
- 若手教員 教育実践シンポジウム報告
- シンポジウム報告
- <小学校・特別支援学校>
- 千葉県立つくし特別支援学校 教諭 遠藤 悠太
- 千葉県立つくし特別支援学校 教諭 中嶋 愛
- <中学校>
- 東京都昭島市立福島中学校 教諭 中島 大幹
- 千葉県船橋市立三田中学校 教諭 髙原 陸央
- <高 校>
- 埼玉県立桶川西高等学校 教諭 鈴木 古都里
- 埼玉県立南稜高等学校 教諭 伊東 公一郎
-
- 新任教師奮闘記(13)
- 千葉県立船橋豊富高等学校 教諭 大川原 瑞妃
|
教職課程センターだより 第16号(2020年3月刊)
発行日 |
2020年3月31日(火) |
体 裁 |
A4判 16ページ |
主な記事 |
-
- 主な記事
- 教員になろう!楽しいよ! 教職課程センター 岡田 哲也(教授)
- 特集 令和元年度 教員採用選考合格体験記
- 岩手県高等学校国語国文学科 佐々木 愼之佑
- 茨城県高等学校国語国文学科 駒田 雄亮
- 茨城県高等学校国語国文学科 湯本 愛
- 栃木県中学校国語国文学科 小林 睦
- 栃木県中学校国語中国文学科 茅原 優
- 埼玉県高等学校国語国文学科 香月 優希
- 千葉県高等学校国語国文学科 飯泉 遥奈
- 千葉県高等学校国語国文学科 宇津野 睦
- 千葉県高等学校国語国文学科 松井 直道
- 千葉県高等学校国語国文学科 山崎 颯太
- 千葉県高等学校国語国文学科 渡辺 海斗
- 千葉県高等学校国語中国文学科 宇田川 哲太
- 千葉県中学校国語国文学科 関口 貴美嘉
- 千葉県中学校国語中国文学科 柴嵜 優也
- 千葉県中学校社会国際政治経済学科 髙原 陸央
- 東京都中・高国語国文学科 中西 保乃花
- 東京都中・高国語国文学科 若狭 直人
- 東京都中・高国語国文学科 佐々木 綾乃
- 東京都中・高国語中国文学科 宮部 美鈴
- 東京都小学校全科中国文学科 勝亦 真子
- 神奈川県高等学校国語博士前期国文学専攻 安倍 穂美
- 神奈川県高等学校国語博士前期国文学専攻 小出 悠嗣
- 長野県中学校国語国文学科 岩崎 有里
- 岐阜県中学校国語国文学科 田中 勇輝
- 静岡県中学校国語国文学科 望月 太雅
- 活躍するOB教員 第7回
- 今も、日々研鑽
- 千葉市立打瀬中学校長 屋代 健治
- 第25回令和元年度 二松学舎大学 教育研究大会開催
- 講演会報告
- 横浜国立大学 名誉教授 髙木 展郎 先生
- 分科会報告(特別支援教育)
- 千葉県立つくし特別支援学校 教諭 上見 篤史
- 分科会報告(中学校・国語)
- 神奈川県横浜市立霧が丘義務教育学校 教諭 岩崎 真由子
- 分科会報告(高等学校・国語)
- 東京都立東高等学校 教諭 髙橋 明宏
-
- トピックス
- 「千葉県立流山おおたかの森高等学校と、教職実務研修受入れ協定を締結しました。」
-
- 新任教師奮闘記(12)
- 大和市立光丘中学校 教諭 礒田 晃成
|
教職支援センターだより 第15号(平成31年3月刊)
発行日 |
平成31年3月30日(土) |
体 裁 |
A4判 16ページ |
主な記事 |
-
- 教員採用選考を振り返って
- 教職支援センター 町田 哲夫(特命教授)
- 特集 平成30年度 教員採用選考合格体験記
- 北海道 中学校 国語 国文学科 野口 景多
- 茨城県 高等学校 国語 国文学科 野村 真広
- 千葉県 高等学校 国語 国文学科 菊池 優花
- 千葉県 高等学校 国語 中国文学科 島方 由美子
- 千葉県 高等学校 書道 中国文学科 奈良 京華
- 千葉県 高等学校 書道 中国文学科 廣野 花音
- 千葉県 中学校 国語 国文学科 石井 鷹
- 千葉県 中学校 国語 国文学科 小川 涼
- 千葉県 中学校 国語 中国文学科 利光 真子
- 千葉県 中学校 国語 国文学科 森山 夏妃
- 千葉県 中学校 国語 国文学科 山下 千晴
- 千葉県 小学校 全科 国際政治経済学科 若林 諒
- 東京都 中・高 国語 博士前期国文学専攻 根本 海里
- 東京都 小学校 全科 国際政治経済学科 小松 雅尚
- 東京都 小学校 全科 国際政治経済学科 向田 有希
- 神奈川県 高等学校 国語 国文学科 落合 愛菫
- コラム 「本学卒業若手教員と教員採用選考合格者との懇談会を開催しました。」
- 活躍するOB教員 第6回
- 教員生活を振り返って
- 高松第一高等学校校長 中條 敏雄
- 第24回平成30年度 二松学舎大学 教育研究大会開催
- 講演会報告
- 文部科学省初等中等教育局視学官 大滝 一登 先生
- 分科会報告(小学校・国語)
- 埼玉県本庄市立本庄東小学校 教諭 佐久間 舞
- 分科会報告(中学校・国語)
- 千葉県千葉市立高洲第一中学校 教諭 滝口 大介
- 分科会報告(高等学校・国語)
- 茨城県立結城第二高等学校 教頭 佐藤 剛
-
- 新任教師奮闘記(11)
- 市原市立姉崎中学校 教諭 松本 眞月
|
教職支援センターだより 第14号(平成30年3月刊)
発行日 |
平成30年3月30日(金) |
体 裁 |
A4判 12ページ |
主な記事 |
-
- 実務研修のすすめ
- 教職支援センター 田村 幸子(特別招聘教授)
- 特集 平成29年度 教員採用選考合格体験記
- 東京都 中学校 国文学科 鎌滝 梨紗
- 東京都 中学校 国文学科 川口 亜希子
- 東京都 小学校 国文学科 白川 真帆
- 静岡県 中学校 国文学科 沼田 麻佑
- 特集 教育実習・介護等体験を終えて
- 国文学科 松原 万奈(さまざまなことに気付けた教育実習)
- 中文学科 堤 拓斗(「出会うことの価値」を実感した介護等体験)
- 活躍するOB教員 第5回
- 二松との縁、そして今
- 千葉県立九十九里高等学校長 河野 千津子
- 第23回平成29年度 二松学舎大学 教育研究大会開催
- 講演会報告
- 二松学舎大学名誉教授 吉崎一衛 先生
- 分科会報告(小学校・特別支援教育)
- 千葉県野田市立南部小学校 教諭 菅野 早也香
- 分科会報告(中学校・国語)
- 埼玉県さいたま市立土呂中学校 教諭 江原 瑞貴
- 分科会報告(高等学校・国語)
- 神奈川県立横須賀工業高等学校 教諭 横川 清和
-
- 新任教師奮闘記(10)
- 野田市立南部小学校 教諭 菅野 早也香
|
教職支援センターだより 第12・13合併号(平成29年3月刊)
発行日 |
平成29年3月21日(火) |
体 裁 |
A4判 16ページ |
主な記事 |
-
- 卒業生から学ぶ
- 教職支援センター長 若井田 正文
- 特集 平成28年度 教員採用選考合格体験記
- 東京都 小学校
- 自分に合った勉強法で、合格を目指す/国文学科 植田 小百合
- 早期からの対策と継続する根気を持つ/国際政治経済学科 渡邊 伸高
- 東京都 中学校・高等学校
- 論文対策は一人で悩まず添削してもらう/国文学科 浦川 葵
- 対策だけではなく幅広い知識を/国文学科 野田 将馬
- 勉強を通じて自己理解を深める/国文学科 倉持 実季
- 東京都 高等学校
- 傾向を掴み、反復した学習で合格へ/国際政治経済学科 小泉 大夢
- 千葉県 中学校
- 「何かを続ける」ことで、自信をつける/国文学科 池田 頌
- 仲間と高め合い、合格にたどり着く/国文学科 神家満 風花
- 周囲に頼りながら「団体戦」を乗り切る/国文学科 新堀 みなみ
- 千葉県 高等学校
- 自分を信じ、努力を重ねて、夢を叶える/中国文学科 西 朱莉
- 自分を甘やかさない工夫を/中国文学科 林 友紀也
- 埼玉県 中学校
- 「教員になりたい」という気持ちを持ち続ける/国文学科 浅利 龍一
- 地方公務員を断り、教員一本へ/国文学科 落合 輝太
- 経験を積み、視野を広くする/国文学科 渡邉 耀大
- 埼玉県 高等学校
- 同じ志を持った仲間と一緒に勉強を/国文学科 髙橋 大樹
- 教師像を明確に持ち、具体的に行動する/国文学科 豊口 怜未
- 活躍するOB教員 第4回
- 職業としての教員~我が来歴~
- 神奈川県立柏陽高等学校 校長 井坂 秀一
- 「今播く種は未来に現わる」と信じて
- さいたま市立土呂中学校 教諭 江原 瑞貴
- 第22回平成28年度 二松学舎大学 教育研究大会開催
- 講演会報告
- 二松学舎大学附属柏高等学校 教諭 大山 由美子
- 分科会報告(特別支援教育)
- 二松学舎大学・日本体育大学・秀明英光高等学校 非常勤講師 塩島 翔
- 分科会報告(中学校・国語)
- 立正大学付属立正中学校・高等学校 教諭 渡辺 大雄
- 分科会報告(高等学校・国語)
- 神奈川県立総合教育センター 指導担当主事 相原 健右
-
- 新任教師奮闘記(9)
- 埼玉県立久喜高等学校 教諭 浅見 祐希
|
教職支援センターだより 第11号(平成28年2月刊)
発行日 |
平成28年2月20日(土) |
体 裁 |
A4判 12ページ |
主な記事 |
-
- 教員採用選考を振り返って
- 教職支援センター 特命教授 芝田周一
- 活躍するOB教員 第3回
-
- 教える喜びと日々の研鑽
- 横浜市立川和中学校 主幹教諭 石井温子
- 特集 平成27年度教員採用選考合格体験記
- 神奈川県 中学校
- 最後まであきらめないで/国文学科 雛鶴あゆみ
- 東京都 中高
- 自己分析と対策を/国文学科 野中大幹
- 合格はゴールではなくスタート/国文学科 栁澤采佳
- 勉強を通じて具体的な教員像を想像する/中国文学科 白岩司門
- 千葉県 小学校
- 「とにかくまずやってみること」が第一歩/国文学科 吉本陽子
- 千葉県 中学校
- 常に教壇に立った自分を想像する/国文学科 三瓶佑惟
- 苦手を克服する習慣を/国文学科 松本眞月
- 自分の長所や経験を生かして/国文学科 伊藤結有
- 千葉県 高等学校
- 実務に触れたことで意識が変わった/国文学科 遠藤朱澄
- 埼玉県 中学校
- 合格するという強い意志を持ち続けて/国文学科 平井ちひろ
- 埼玉県 高等学校 平成26年度実施試験登載猶予 平成28年度名簿登載
- 目標への距離を計り、学ぶべき領域を確認する/大学院文学研究科 松本陸
- 第21回 平成27年度 二松学舎大学教育研究大会開催
- 講演会報告
- 二松学舎大学附属柏中学高等学校 教諭 大山由美子
- 分科会報告(小学校の部)
- 埼玉県北本市立中丸東小学校 教諭 前島利彦
- 分科会報告(中学校の部)
- 立正中学校・高等学校 教諭 渡辺大雄
- 分科会報告(高等学校の部)
- 二松学舎大学・日本体育大学・秀明英光高等学校非常勤講師 塩島翔
-
- 新任教師奮闘記(8)
- 静岡県立三島北高等学校 教諭 西葛誠悟
|
教職支援センターだより 第10号(平成27年10月刊)
発行日 |
平成27年10月25日 |
体 裁 |
A4判 6ページ |
主な記事 |
- 二松学舎大学茨城県教員の会 設立
- 活躍するOB教員 第2回
- 小笠原村立母島中学校に赴任して
- 小笠原村立母島中学校 副校長 乙幡英剛
- 教育実習を終えて
- 教育実習を終えて
- 国文学科 大山美波
- 貴重な体験
- 国際政治経済学科 川島栞
- 教育実習で得た経験
- 国文学科 岸亮一
- 自分にしかできないこと
- 国文学科 杉田真実
- 教員採用試験合格夏期集中講座開講
- 平成27年度第21回教育研究大会開催
-
- 新任教師奮闘記(7)
- 東京都立八王子桑志高等学校 教諭 羽部千聡
|
教職支援センターだより 第9号(平成26年12月刊)
発行日 |
平成26年12月10日 |
体 裁 |
A4判 12ページ |
主な記事 |
-
- 教員採用試験を振り返って
- 教職支援センター 町田哲夫
- 千葉・東京・埼玉・茨城教員採用説明会を開催
- 特集 平成二十六年度教員採用試験合格体験記
- 埼玉県 小学校
- あきらめずに最後まで食らいついて/国文学科 佐久間舞
- 埼玉県 中学校
- ボランティア活動から得た強み/国文学科 相本美穂
- 埼玉県 高等学校
- 自分なりの勉強法を見つけて/国文学科 今田彩華
- 埼玉県 高等学校
- 「やればできる」と思い込むこと/国文学科 齋藤茜
- 千葉県 小学校
- 勉強するしかない環境に身を置いて/国文学科 遠藤悠太
- 千葉県 中学校
- 強い意志を持ち続けて/国文学科 木村亜美
- 千葉県 中学校
- 学校現場での活動経験が武器に/国文学科 吉村俊亮
- 東京都 中学校
- 全てが学びに繋がるという意識を持って/国文学科 中沢優
- 東京都 特別支援学校
- 日々の積み重ねを大切に/中国文学科 伏見祐希
- 神奈川県 中学校
- 夢の実現に向けて/中国文学科 小向理奈
- 川崎市 中高
- やれることを今日からやる/国文学科 久保田未来
- 岐阜県 中学校
- 大学受験用の問題集で知識を蓄えた/国文学科 吉田淳嗣
- 第20回 平成二十六年度 二松学舎大学教育研究大会開催
- 講演会報告
- 東京都清瀬市立第五中学校 主幹教諭 乙幡英剛
- 分科会報告(小学校の部)
- 埼玉県北本市立中丸東小学校 教諭 前島利彦
- 分科会報告(中学校の部)
- 立正中学校・高等学校 講師 渡辺大雄
- 分科会報告(高等学校の部)
- 秀明英光高等学校・二松学舎大学 講師 塩島翔
-
- 新任教師奮闘記(6)
- 東京学園高等学校 教諭 徳竹浩平
|
教職支援センターだより 第8号(平成26年7月刊)
発行日 |
平成26年7月25日 |
体 裁 |
A4判 8ページ |
主な記事 |
-
- よりよい「教職支援センター」を目指して
- 教職支援センター長 若井田正文
- 「教職特別講演会」を開催
- ― 講師に井坂秀一氏(文学部五十回卒)を招いて ―
- シリーズ 活躍するOB教員 第1回
- 国語教育研究協議会の事務局長として大会準備に尽力
- 千葉市立千城台南中学校 教頭 屋代健治
- 埼玉県の書道教育発展のために邁進
- 埼玉県立桶川西高等学校 校長 中山幸男
- 全国連の研究大会開催に向け奔走
- 千葉県立市原高等学校 校長 田邉義博
- 特集 教育実習を終えて
- 生徒との関わりから見えたもの
- 文学部国文学科 田中美帆
- 教職の魅力と課題を実感
- 山﨑康太
- 失敗から学ぶ大切さを知った
- 文学部中国文学科 上田萌子
- 中学校教員への思いさらに強く
- 文学部国文学科 相本美穂
-
- 教員採用受験指導
- ― 全体指導と面接指導を ―
- 平成二十六年度 第二十回 教育研究大会開催決まる
-
- 新任教師奮闘記(5)
- 埼玉県立川口工業高等学校 教諭 小笠原 香純
|
教職支援センターだより 第7号(平成25年12月刊)
発行日 |
平成25年12月10日 |
体 裁 |
A4判 10ページ |
主な記事 |
- 教員採用試験を振り返って
教職支援センター 榎本善紀
- 「先生っていいもんだ」を開催
- 特集 平成25年度教員採用試験合格体験記
- 川崎市 中学校
- ひたすら過去問を解くことで一次試験突破/国文学科 黒川大樹
- 茨城県 中学校
- 過去問分析と情報収集が重要/国文学科 大曽根美咲
- 千葉県 高等学校
- 合格講座の有効活用が結果につながった/国文学科 越川莉加
- 千葉県 中学校
- 豊富な勉強量が合格の決め手になった/国文学科 佐伯千波
- 千葉県 中学校
- 本気で取り組める環境作りが大事/中国文学科 槌屋大河
- 東京都 特別支援学校
- 「なりたい!」という強い気持ちを持って/国文学科 浦郷こずえ
- 東京都 小学校
- 同じ志を持った仲間の存在が励みに/国文学科 遠藤智輝
-
- 平成25年度 二松学舎大学教育研究大会開催
- 講演会報告/二松学舎大学附属高等学校 教諭 相良恭子
- 分科会報告(小学校の部)/埼玉県北本市立中丸東小学校 教諭 前島利彦
- 分科会報告(中学校の部)/東京都清瀬市立清瀬第五中学校 主幹教諭 乙幡英剛
- 分科会報告(高等学校の部)/神奈川県立湘南高等学校 教諭 相原健右
- 新任教師奮闘記(4)
|
教職支援センターだより 第6号(平成24年12月刊)
発行日 |
平成24年12月10日 |
体 裁 |
A4判 10ページ |
主な記事 |
-
- 本年度の教員採用試験を振り返って
- 教職支援センター長 大栁勇治
- 本学学生が受験(合格)した地域の教員採用試験実施内容
- 紙上座談会 平成25年度公立学校教員採用試験(平成24年夏実施) 合格体験を語る
- 第18回 平成24年度二松学舎大学教育研究大会開催
- 講演会報告
- 二松学舎大学文学部非常勤講師・秀明英光高等学校 講師 塩島 翔
- 分科会報告(小学校の部)
- 埼玉県久喜市立菖蒲小学校 校長 青木 一弥
- 分科会報告(中学校の部)
- 二松学舎大学文学部非常勤講師・秀明英光高等学校 講師 塩島 翔
- 分科会報告(高等学校の部)
- 立正中学高等学校 教諭 三好 行雄
- 新任教師奮闘記(3)
- 感謝の気持ちを持って全力で
- 茨城県土浦市立都和中学校教諭 村崎理恵
|
教職支援センターだより 第5号
発行日 |
平成24年6月30日 |
体 裁 |
A4判 8ページ |
主な記事 |
- 教職支援センターと教職課程の効果的連携による教員養成
- ―学校現場の求める実践的な教員を目指して―
- 教職支援センター長 大栁勇治
- 特集 平成23年度教員採用試験合格体験記
- 出題傾向の把握と毎日の勉強の積み重ね
- 埼玉県立久喜高等学校教諭 浅見祐希
- 普段の授業をしっかり受けることが一番
- 東京都立神代高等学校教諭 佐藤由香里
- 採用試験対策は視野を広くして取り組む
- 東京都立葛飾総合高等学校教諭 高橋明宏
- 教職教養科目は徹底した復習が結果に
- 東京都台東区立浅草中学校教諭 西村光希
- 面接対策には情報収集量がものを言う
- 神奈川県茅ケ崎市立中島中学校教諭 菅又 茜
- 勉強してきたことに自信を持って試験に挑む
- 千葉県野田市立宮崎小学校教諭 菅野早也香
- 過去問や授業で学んだ内容の復習に専念
- 千葉県立土気高等学校教諭 久保恵美子
- 今夏、教育研究大会の開催を計画
- 新任教師奮闘記(2)
- 生徒から学び、ともに成長
- 千葉県柏市立松葉中学校教諭 堀越玲央
- 平成25年度教員採用試験情報
|
教職支援センターだより 第4号
発行日 |
平成23年10月20日 |
体 裁 |
A4判 8ページ |
主な記事 |
-
- 教員採用の動向と学校の現況 ―社会の雇用情勢の厳しさを反映して―
- 教職課程・特別招聘教授 大栁勇治
- 特集 教育実習体験記
- 自分を語ることが生徒との連携の鍵
- 桂 太朗
- 人間関係の難しさを実感した実習
- 田村紗雪
- 課題を克服して授業展開にも余裕が
- 吉原 翼
- 生徒に積極的に関わることで良い結果を
- 渡邊憲一朗
- 学校長の言葉が実習の励みに
- 西村光希
- 生徒達に何度も救われた教壇実習
- 重松慈子
- 積極的な授業見学と生徒への気配り
- 横松裕希
- 授業の準備が教壇実習の結果に
- 佐藤真一
- 介護等体験を終えて
- 声かけが信頼関係を築くための基本
- 渡辺あきほ
- 出会いの尊さを実感した介護体験
- 山口 祐
- コミュニケーションの難しさと大切さを知る
- 倉下杜之
- 新任教師奮闘記(1)
- 教師になって本当に良かった!
- 東京都立武蔵丘高等学校教諭 長島さおり
|
教職支援センターだより 第3号
発行日 |
2011年3月25日 |
体 裁 |
A4判 8ページ |
主な記事 |
-
- 教職支援センター発足の一年を振り返って
- 教職支援センター長 松葉幸男
- 千葉県・小学校
- 悔いのない時間を過ごすことが大切/飯島 愛
- 埼玉県・小学校
- 努力は決して人を裏切らない/新井結衣
- 千葉県・中学校
- 基礎的な学習の繰り返しが決め手/松野大道
- 千葉県・中学校
- 教員採用試験の受験で得たこと/佐藤真以
- 千葉県・中学校
- 根気良く勉強したことが結果に/渡辺 彩
- 千葉県・中学校
- 時間を有効に使うことが重要/石川 桂
- 千葉県・高等学校
- 合格講座で基礎を徹底的に勉強/小林加代子
- 千葉県・高等学校
- 子供たちをよく知ることが鍵/成毛麻衣
- 埼玉県・高等学校
- 合理的な勉強方法が結果に繋がる/川﨑千尋
- 松韻
- 学生との相互協力で成果は挙げ得た
- 二松学舎大学 名誉教授 久保田美年子
|
教職支援センターだより 第2号
発行日 |
2010年12月10日 |
体 裁 |
A4判 6ページ |
主な記事 |
-
- 平成22年度 第17回 二松学舎大学教育研究大会開催
- -小・中・高等学校の現場教員・学生等が参加して盛会に-
-
- 小学生の部 実践発表の概要
- 豊かな表現力を育む国語科学習 -書く力を伸ばす学習の工夫と改善-
- 桶川市立朝日小学校 教諭 前島利彦
- 分科会報告
- 新座市立野寺小学校 校長 児玉裕子
- 中学生の部 実践発表の概要
- 古典に親しむ授業作り -和歌に秘められた想い・29のメッセージ-
- 千葉市立高洲第二中学校 教諭 菊池麻里
- 分科会報告
- 立正中学・高等学校 教諭 三好行雄
- 高等学校の部 実践発表の概要
- 考える力を養う授業展開 -自分で考え、自分の言葉で相手に伝える力-
- 千葉県立野田中央高等学校 教諭 宇野弘子
- 分科会報告
- 二松学舎大学附属高等学校 副校長 椎木伸治
- 第17回教育研究大会を終了して
- 講演「ここが変だよ日本の学校-教師が変われば生徒も変わる」を中心に
- 秀明英光高等学校 講師 塩島 翔
- 松韻
- 「書道コースあれこれ」
- 二松学舎大学 名誉教授 難波正久
|
教職支援センターだより 創刊号
発行日 |
2010年6月1日 |
体 裁 |
A4判 4ページ |
主な記事 |
-
- 教育支援センターの出発に当たって
- 教職支援センター長 松葉 幸男
- 平成22年度 第17回 二松学舎大学教育研究大会
- 平成22年度 国語教育研修会 開催について
- 平成22年度 教職支援センター センター構成員
- 大学生・高校生漢詩コンクール開催!
|
教育開發だより第17号
発行日 |
2010年3月24日 |
体 裁 |
A4判 4ページ |
主な記事 |
-
- 教育開発センターから教育支援センターへ
- 教育開発センター長 松葉 幸男
- 教員採用試験に合格して/堀越 玲央
- 平成22年度 国語教育研修会 開催について
- 二松学舎大学教員免許状更新講習のご案内
|
教育開發だより第16号
発行日 |
2009年12月20日 |
体 裁 |
A4判 16ページ |
主な記事 |
-
- 第16回教育研究大会開催
- 基調講演「新学習指導要領が目指すもの-言語活動の充実を中心に-」
- 二松学舎大学教育研究大会第16回大会報告
- 分科会A「学級崩壊」/菖蒲町教育委員会主席指導主事 青木 一弥
- 分科会B「保護者との連携」/二松学舎大学教授 大栁 勇治
- 分科会C「いじめ」/科学技術学園高等学校講師 渡辺 大雄
- 分科会D「不登校」/川口市立芝西小学校校長 佐藤 修
- 講演「社会力を育てることこそ急務」について
- 国語教育研修会開催
-
- 平成20年度教育開発センター客員研究員研究成果報告
- 「確かさ」と「豊かさ」を両立させる小説指導の研究
- -文学と教育学とを融合した「こころ」の指導を目指して-
- 千葉県立千葉大宮高等学校教諭 吉田 茂樹
- 高等学校「現代文」における翻訳作品の教材化に関する研究
- 研究課題募集
- 松韻
- 卒業生の飛躍を!
- 二松学舎大学名誉教授 松田 存
- 編集後記
|
教育開發だより第15号
発行日 |
2009年6月5日 |
体 裁 |
A4判 4ページ |
主な記事 |
-
- 教育開発センター長就任のごあいさつ
- 教育開発センター長 松葉幸男
- 平成21年度 第16回 二松学舎大学教育研究大会
- 平成21年度 国語教育研修会開催について
- 高校生・大学生漢詩コンクール開催
|
教育開發だより第14号
発行日 |
2009年3月24日 |
体 裁 |
A4判 4ページ |
主な記事 |
-
- 二松学舎大学卒業小中学校教員との懇談会
- 教育開発センター長 大地 武雄
- 教員採用試験に合格して/吉野 はるな
- 教員生活への抱負/榊原 まとみ
- 平成21年度 国語教育研修会 開催について
- 研究課題募集
- 二松学舎大学教員免許状更新講習のご案内
|
教育開發だより第13号
発行日 |
2008年12月1日 |
体 裁 |
A4判 4ページ |
主な記事 |
-
- 第15回二松学舎大学教育研究大会開催
- 教育研究大会記念講演会
- 各分科会報告
- 国語教育研修会開催
- 教育開発センター客員研究員研究課題募集
- 平成19年度教育開発センター客員研究員研究成果報告
- 「書くこと」における支援の再検討
- 千葉県立千葉大宮高等学校教諭 吉田茂樹
- 高等学校「現代文」における翻訳作品の教材化に関する研究
- 神奈川県立横浜旭陵高等学校総括教諭 神谷光信
- 王羲之蘭亭序研究-北京故宮 書の名宝展-
- 立正中学・高等学校教諭 梅田克彦
- アニメーションの教材化
- 横浜雙葉中学・高等学校教諭 田中栄一郎
-
- 松韻「教うるは学ぶの半ば」
- 本学名誉教授 橋本栄治
- 教員免許状更新講習の開設へ
|
教育開發だより第12号
発行日 |
2008年5月31日 |
体 裁 |
A4判 4ページ |
主な記事 |
- 今年度事業について/教育開発センター長 大地武雄
- 平成20年度 第15回 二松学舎大学教育研究大会
- 平成20年度 国語教育研修会開催内容決定
- 高校生・大学生漢詩コンクール開催
- 平成20年度 教育開発センター構成員
|
教育開發だより第11号
発行日 |
2008年2月15日 |
体 裁 |
A4判 12ページ |
主な記事 |
- 第十四回教育研究大会開催/多様化する教育問題に着手
- 大会発表者要旨
- 「聞く力」を養成するための国語科指導のあり方
-
- -生徒の言語生活の質を高める学習活動を通して-
- 千葉市立犢橋中学校 教諭 柴崎 淳
- 「書くこと」における支援の再検討
-
- -教師と生徒の〈対話〉の過程に着目して-
- 千葉県立千葉大宮高等学校 教諭 吉田 茂樹
-
- 各分科会報告
- 分科会A「現代文」/二松学舎大学非常勤講師 岡山 美樹
- 分科会B「古典」/千葉県立千葉商業高等学校教諭 辻 将一
- 分科会C「いじめ」/二松学舎大学教職課程長 小渕 朝男
- 分科会D「不登校」/川口市立芝西小学校校長 佐藤 修
- 分科会E「学級崩壊」/北本市教育委員会教育部長 町田 哲夫
-
- 教育研究大会に参加して
- 文学部国文学科四年 平松 菜穂子
- 文学部国文学科二年 上田 圭輔
-
- 教員採用試験合格者の声
- 教員採用試験を終えて/国際政治経済学部卒業 中村 勇輝
- 教員採用試験を終えて/文学部国文学科四年 藤田 洋子
- 教員生活への抱負/文学部中国文学科四年 青柳 順子
- 松韻
- 「新米教師」
- 元大阪府立八尾東高等学校校長 末吉 榮三
- 学芸員課程設置
- 研究課題募集
|
教育開發だより第10号
発行日 |
2007年10月1日 |
体 裁 |
A4判 8ページ |
主な記事 |
- 今、教育現場が求める教師とは/ 教育開発センター長 大地武雄
- 国語教育研修会
- 千葉県柏市教職員国語研修講座開催
- 本学卒業高等学校長との懇談会開催
- 本学卒業小中学校教員との懇談会開催
-
- 「平成18年度文部科学大臣優秀教員表彰」を受賞して
- 千葉県立旭農業高等学校教諭 前田康晴
- 指導主事の独り言
- 千葉市立山王中学校長 中村市宣
- 「安藤先生!」の声に
- 文学部国文学科 安藤瑞穂
- 第14回二松学舎大学教育研究大会
- 平成19年度教育開発センター構成員
|
教育開發だより第9号
発行日 |
2007年3月25日 |
体 裁 |
A4判 12ページ |
主な記事 |
- 第十三回教育研究大会開催/充実した教育実践報告
- 大会発表要旨
- 公開研究授業を終えて
- 二松学舎大学附属高等学校教諭 戸井田晃尚
- 「思考の方法」を重視して書けない生徒をなくす指導法の工夫
- 八王子市立石川中学校主幹 牧内隆則
- 「読書の時間」についての実践
- 神奈川県立大和西高等学校教諭 百木彰
- 北から南から
- “プロの教師をめざせ”
- 鳥取県立米子高等学校長 小谷章公
- 言葉の乱れと語彙力の低下について
- 元埼玉県白岡町立篠津小学校校長 山中詔八
- 教員奮闘記
- ともに学ぶ
- 新潟県魚沼市立入広瀬中学校教諭 大塚賢一
- 教育実習体験記
- 教員採用試験を終えて
- 文学部国文学科 大宮悠花
- 教員生活への抱負
- 文学部国文学科 今関早苗
- 教育実習を終えて
- 文学部国文学科 黒澤真知子
-
- 読売教育賞受賞「大学と連携した教育相談~対応から予防への4年間~」
- 埼玉県教育局南部教育事務所教育支援担当指導主事 児玉裕子
- 柏市内の中学生本学見学
- 柏市立柏中学校生徒、「総合的な学習」で
- 柏市立逆井中学校生徒、「上級校訪問」で
- 柏市立第二小学校で「楽しい漢字学習」講演
- 研究課題募集
- 松韻
- 「記門の学」
- 二松学舎大学名誉教授 青山忠一
- 二松学舎大学 PC講習会開催
- 第14回二松学舎大学教育研究大会
|
教育開發だより第8号
発行日 |
2006年10月2日 |
体 裁 |
A4判 6ページ |
主な記事 |
- 教育開発センターの活動について/センター長 大地 武雄
- 国語教育研修会開催
- 千葉県柏市教職員国語研修講座開催
- 教職課程希望学生対象 OB 教員講演会
- 本学卒業高等学校長との懇談会開催
- 本学卒業首都圏小・中学校長等との懇談会開催
- FD 講演会
- 高校生・大学生漢詩コンクール実施
- 平成 18 年度 教育開発センター構成員
|
教育開發だより第7号
発行日 |
2006年3月20日 |
体 裁 |
A4判 6ページ |
主な記事 |
-
- 中学校・高等学校における古典教育の研究-「学び方」として学校間連携-
- 長野県野沢南高等学校 杉村修一
- 教員生活への抱負/文学部四年 梶原明日馨
- 大妻女子大学と相互交流協定を締結
- 玉川大学との連携について-小学校教員養成特別プログラムに関する協定-
- 「国語教育プログラム」を開設-現職教員のキャリアアップをサポート-
- 「科目等履修生」制度の優遇措置について
- 千葉県柏市教育委員会と連携-教員研修事業の展開について-
- FD講演会
-
- 大学教員対象PC講習会開催
- -大学教員の授業内容・方法等の改善(FD活動)の一環として
- 大学資料展示室ご案内
- 教育開発センター長の交替
|
教育開發だより第6号
発行日 |
2005年10月5日 |
体 裁 |
A4判 12ページ |
主な記事 |
- 第十二回教育研究大会開催/全国各地から柏キャンパスに集う
- 大会発表要旨
- 「書くこと」の領域における指導と評価のあり方
- -評価結果を生かした効果的な指導の工夫について-
- 東京都北区立豊島北中学校主幹 秦 典正
- 個に応じた指導法の工夫-少人数学習集団による指導法の実践報告-
- 東京都杉並区立神明中学校 大野ゆきみ
- 総合学科高校における教育実践
- 福岡県立ありあけ新世高等学校 田口博信
- 漢詩に描かれた心情を表現に即して読み味わわせる指導
- -古典学習の入門期において-
- 鹿児島県立栗野工業高等学校 鮫島 裕之
- 北から南から
- 薩摩半島南端にある水産高校
- 鹿児島県立鹿児島水産高等学校校長 橋口正司
- 埼玉県北本市立西中学校本学訪問-中学校生徒の大学見学と模擬授業を実施-
- 本学卒業高等学校長との懇談会開催
- PCによる漢文教材作成講習会
- 松韻
- 蓼科洗心寮
- 二松学舎大学名誉教授 雨海博洋
- 寄贈教育実践資料
- 近況報告等のお願い
|
教育開發だより第5号
発行日 |
2005年1月20日 |
体 裁 |
A4判 12ページ |
主な記事 |
- 第十一回教育研究大会開催/全国各地から新九段キャンパスに集う
- 「折」と和歌―平安時代における和歌の表現―(要旨)
- 教育実践報告要旨
- 表現意欲を喚起し発想を豊にする国語科指導法の工夫
- ―「連携」をひとつの着眼点として―
- 宮城県鳴子町立鬼首中学校教諭 高橋雅彦
- 日本語教室の子供たち―母国と日本の挟間で―
- 東京都葛飾区立堀切中学校教諭 松平隆子
- 女子高校生における言語意識の変化について
- 武蔵野短期大学幼児教育学科専任講師 三好行雄
- 収集した知識からあらたな情報をつくり、分かりやすく相手に発信する力を高める指導
- ―「奄美の言葉」というテーマで報告文を書く学習を通して―
- 鹿児島県立大島高等学校 教諭 宮原義文
- よみ・かきは国語の地力―よみとり、かきとる作業学習をやらせよう―
- 元埼玉県立三郷高等学校長 清水忠
- 北から南から
- 町にある小さな県立高等学校/青森県立平内高等学校長 目時捷三
- 寄稿 神無月の語源/名誉教授 菅根順之
- 松韻
- 国語教育に対する一考察 有名な文章は暗記して覚えよう
- 教授 緑川佑介
- 卒業生小・中・高等学校教員消息
- 教職課程履修学生対象講演会
- PCによる漢文教材作成講習会
- FD講演会
- 平成17年度二松学舎大学教育研究大会
|
教育開發だより第4号
発行日 |
2004年8月20日 |
体 裁 |
A4判 12ページ |
主な記事 |
-
- 初等中等教育の課題と展望―「人間力向上」を目指して―
- 国立教育政策研究所教育課程調査官・文部科学省教科調査官 西辻正副
- 大会を迎えるにあたって/センター長 教授 吉崎一衛
- 北から南から
- 私の望む教師像/石川県立金沢北陵高等学校長 洞庭昭彦
- 統廃合で最後の入学式/鹿児島県立長島高等学校長 松元洋一
-
- 「教員採用試験直前講習」要旨
- 埼玉県北本市立西中学校長 町田哲夫
- 新任教員の奮戦記
- 教えることの不安と自負/秋田県立大曲高等学校教諭 松江正彦
- 「わかる授業」の実践/青森県立青森戸山高等学校教諭 木村仁美
- 子どもたちとともに・・・/群馬県高崎市立倉賀野小学校教諭 久下亘
- 教育実習生の実習体験記
- 教育実習を行って/文学部4年 山崎満州男
- 教育実習を終えて/文学部4年 河合学生
- 私の教育実習―子どもたちから学ぶ/国際政治経済学部4年 前島利彦
- 松韻
- 教育実習つれづれ
- 教授 松田存
- 卒業生小・中・高等学校教員消息
- 二松学舎大学教育開発センター役員名簿
|
教育開發だより第3号
発行日 |
2003年12月1日 |
体 裁 |
A4判 12ページ |
主な記事 |
- 教育研究大会開催/馳浩氏の講演と教育実践報告
- 『文学と政治と教育』/衆議院議員・プロレスラー 馳浩
- 図書館所蔵貴重書展
- 文学散歩
- 教育実践報告要旨
- 中学古典における総合的な学習の取り組み
- 桜美林中学・高等学校講師 児玉里麻
- 古典における評価の方法と実践~伝え合う能力の育成を中心として~
- 昭島市立清泉中学校教諭 乙幡英剛
- 生徒を主体とする国語科授業の意義と実践
- 市川中学・高等学校講師 木津奈々江
- 白文訓読の基礎から応用まで
- 学校法人河合塾講師 行木康夫
-
- 本校における総合的な学習の計画と実践について
- 秋田県 雄物川中学校校長 小田嶋祥夫
- 「二松学舎大学千葉県教職員の会」発足
- 卒業生教職員名簿を発行
- 寄贈図書/寄贈教育実践資料
- 『土佐日記』存疑「くちあみ」
- 教授菅根順之
- 九段新校舎威容を現わす
- 来年二月竣工めざし建築順調
- FD講演会開催
- 第3回二松学舎大学教育研究大会
|
教育開發だより第2号
発行日 |
2003年8月20日 |
体 裁 |
A4判 12ページ |
主な記事 |
- 最近の教育の動き―新教育課程について―/二松学舎大学教授 溝口貞彦
- 北から南から―教員採用試験について―/元北海道立静内高等学校校長 松倉洋夫
- 新任教員の奮戦記
- 輝く笑顔に支えられて
- 星美学園小学校教諭 木村秋津
- 夢への第一歩
- 城西大学附属川越高等学校非常勤講師 市川彩
- 教員生活を始めて
- 長野県立軽井沢高等学校教諭 成田憲彰
- 教育実習生の実習体験記
- 生徒と通じあえた貴重な日々
- 文学部四年 秋谷純子
- 不安と期待を胸に母校の高校へ
- 文学部四年 表美穂
- 自分にとっての教育実習
- 文学部四年 及川崇
- 卒業生高等学校校長との懇談会
- 野良犬クロ、銀幕でも癒す/2003年6月16日付朝日新聞(夕刊)転載記事
|
教育開發だより創刊号
発行日 |
2003年3月20日 |
体 裁 |
A4判 12ページ |
主な記事 |
- 第一回大会盛況裏に終わる
- 旗幟を高く掲げて/学長 石川忠久
- センターの事業について/センター長 教授 菅根順之
- 講演要旨
- 『風と共に去りぬ』と『夜明け前』
- 元二松学舎大学教授 剣持武彦
- 研究発表要旨
- 千葉県道徳教育について
- 大網白里町立増穂中学校教諭 岡安祐一
- 「総合的な学習の時間の運営」「生徒自ら学習改善を行うための評価」
- ―生徒に還元できる通知票の評価を中心として―
- 千葉市立打瀬中学校教諭 屋代健治
- 「総合的な学習の時間」への取り組み
- 青森県立黒石高等学校教諭 小田桐朝子
- 古作文の技法
- 京華中学・高等学校教諭 齋藤祐一
- 情報交換会発表要旨
- 国語教育のためのWeb用教材開発と授業の実践
- ―学習支援教材としてのコンピュータと生涯学習力育成への試み―
- 茨城県立古河第三高等学校教諭 石塚照美
- 東京都の高等学校芸術家書道の現状について
- 東京都立志村高等学校教諭 島田喜一
- 教育現場からの報告
- 「子どもが変わる、先生が変わる、地域が変わる」 地域と連携し、地域の教育力を生かす教育活
- 新座市立東野小学校校長 金子広志
- 平成14年度二松学舎大学教育研究大会参加現職教員
- 白樺派のコロニー我孫子 沼南開催は見学のチャンスです/中村市宣
- 第2回二松学舎大学教育研究大会
|
二松学舎大學教育研究會會報第8号
発行日 |
2002年3月31日 |
体 裁 |
A4判 4ページ |
主な記事 |
-
- 教育研究会から教育開発センターへ
- 教育研究会会長 木村誠次
-
- 平成13年度教育研究大会開催
- 九段校舎ともお別れ 三名誉教授思い出を語る
- 研究発表要旨
- 「話し方教育における発表方法の構成について」
- 東京都昭島市立清泉中学校 乙幡英剛
- 「ことわざ」を使用語彙として定着させる試み
- 千葉県立浦安南高等学校 吉田茂樹
- 現代語訳のない授業 ―文法概念の見直しと実践―
- 横浜商科大学高等学校 ニ方久文
|
二松学舎大學教育研究會會報第7号
発行日 |
2001年3月25日 |
体 裁 |
A4判 10ページ |
主な記事 |
- 平成12年度二松学舎大学教育研究会大会
-
- 講演要旨
- キレル子供 その実態と対応の仕方/日本大学名誉教授 木村政男
- 研究発表要旨
- 中学一・二年を中心とした漢字指導
- 広島県私立修道中学校・高等学校教諭 大成浩二
- 言語認識の深化・拡充をめざす国語教育
- 香川大学教育学部附属坂出中学校 佐藤宏一
- 選択科目における講座制の特色
- 科学技術学園高等学校講師 渡辺大雄
- 入試問題を生かした教材研究
- 二松学舎大学附属高等学校 戸張誠
- 表現内容を深化させ論理的思考力を鍛える意見・論説文指導
- 私立鹿児島実業高等学校教諭 南田和博
- 投稿
- 平成十三年度役員選挙について(案)
|
二松学舎大學教育研究會會報第6号
発行日 |
2000年3月25日 |
体 裁 |
A4判 8ページ |
主な記事 |
- 研鑽成果の発表 第六回教育研究会大会開催
- 講演要旨
- 教育課程審議会の答申経過報告 これからの国語教育について
- 二松学舎大学附属沼南高校 校長 緑川佑介
- 研究発表要旨
- 古典は宇宙語!? ―苦手意識を取り除くために―
- 聖望学園高等学校講師 千代田みゆき
- 図書館の利用と読書指導
- 千葉聖心高等学校教諭 南波省吾
- 入門期の古典学習
- 白岡町立南中学校教諭 青木一弥
- 日本縦断講演会「日本の漢字文化」
- 二松学舎大学教育研究会会則/平成十二年度役員一覧
|
二松学舎大學教育研究會會報第5号
発行日 |
1998年8月1日 |
体 裁 |
A4判 12ページ |
主な記事 |
- 研修成果実る 第四回教育研究会大会
- 講演会
- 枕草子をめぐって ―中宮定子と清少納言―
- 前二松学舎大学長 雨海博洋
- 創造の「読み」 ―読書行為をひらく文学の授業―
- 東京学芸大学名誉教授 田近洵一
- 研究発表会
- 大学は、今……。 大学の大衆化時代に向けて/学長 清水義昭
- 教育研究会の今後のあり方 会員一丸となって/会長 木村誠次
- 教育実習を終えて
- 授業を楽しく
- 文学部国文学科四年 市川祐樹
- 生徒が主役
- 文学部国文学科四年 陶山佳子
- 挨拶の励行
- 文学部国文学科四年 齋藤真希
- 平成十年度事業計画の概要
- 二松学舎大学教育研究会会則/平成十年度役員一覧
- 活動報告
- 大学通信
|
二松学舎大學教育研究會會報第4号
発行日 |
1997年6月1日 |
体 裁 |
A4判 12ページ |
主な記事 |
- 全国各地から集う 第二回大会終える
- 講演会
- 唐誌の魅力
- 二松学舎大学教授 石川忠久
- 言葉の学び手を育む国語教育の展開
- 文部省教科調査官 相澤秀夫
- 研究会発表
- 第一部会(高等学校)
- 第二部会(中学校)
- アンケートから(抄)
- 教育現場からの報告
- 私なりに心がけていること
- 神奈川県立秦野曽屋高等学校 岩田恭行(48回卒)
- 生徒主体の授業をめざして
- 鹿児島県立奄美高等学校 阿多威文(55回卒)
- 本校の取り組みから
- 埼玉県八潮市立八潮中学校/小口恵子(55回卒)
-
- 教育界の今後の展望
- 「生きる力」を育む/二松学舎大学附属高等学校長 顧問 大山德高(36回卒)
- 平成九年度事業計画の概要
- 中国研修旅行 ―古都西安と洛陽の旅―
- 二松学舎大学教育研究会会則/平成九年度役員一覧
- 活動報告
- 大学通信
|
二松学舎大學教育研究會會報第3号
発行日 |
1996年6月1日 |
体 裁 |
A4判 12ページ |
主な記事 |
- 最近の教育界の動向 ―教育の現代化に寄せて―/溝口貞彦本学教授
- 平成八年度二松学舎大学教育研究会大会
- 平成9年度実施予定の漢文教材臨地研修旅行案内
- 教育現場からの報告
- いかに学ばせるか
- 東京都東大和市立第三中学校 武田一教(50回卒)
- 新学力観による「表現」と「理解」 領域の指導と評価の工夫
- 岐阜県立羽島北高等学校 足立元一(48回卒)
- 平成教育雑感
- 宮城県立石巻高等学校 川村鉄哉(58回卒)
- 漱石書簡の魅力
- 群馬女子短期大学 斎藤順二(院11回修)
- 今後の研究課題
- 前田夕暮と二松学舎
- 城西大学川越高等学校 木村誠次(39回卒)
- 研究発表
- 在外教育施設における現地理解教育 ―台北日本人学校での実践を通して―
- 小林智明(53回卒)
- 平成八年度事業計画概要
- 二松学舎大学教育研究会会則
- 活動報告
- 大学通信
|
二松学舎大學教育研究會會報第2号
発行日 |
1995年10月31日 |
体 裁 |
A4判 12ページ |
主な記事 |
- 第1回大会盛況裏に終了
- 講演会
- 国語教育における評論文 ―評論家の立場から―
- 二松学舎大学名誉教授 佐古純一郎
- 国語教育とデータベース
- 国立教育研究所教科教育研究部 国語教育研究室長 有元秀文
- 研究発表会
- 第一部会(高等学校)
- 第二部会(中学校・小学校)
- 第三部会(書道)
- 教育現場からの報告
- 『高校生の学術調査参加』~大学との連携の試み~
- 神奈川県立上溝南高等学校 斎藤一美(47回卒)
- 「三手」の人為
- 中央学院高等学校 小川幸枝(26回卒)
- 君若き祈り何をか……
- 埼玉県立秩父東高等学校 倉林初男(40回卒)
- 教育界の今後の展望
- パソコンと教育
- 東京都立光丘高等学校長 緑川佑介(28回卒)
- 研究発表
- 選択教科「国語」―教えるから学ぶへ―
- 埼玉県八潮市八幡中学校 遠藤淳一(40回卒)
- 平成八年度事業計画の概要
- 二松学舎大学教育研究会会則/役員一覧
- 活動報告
- 大学通信
|
二松学舎大學教育研究會會報第1号
発行日 |
1995年3月31日 |
体 裁 |
A4判 12ページ |
主な記事 |
- 設立総会盛大に開催される
-
- 発会を祝う
- 理事長 佐佐木鍾三郎
-
- 発足に際して
- 学長 雨海博洋
-
- 会長に就任して
- 会長 大山德高
- 記念講演会開催
- 設立までの経過報告
- 二松学舎大学教育研究会会則/役員一覧
- 平成七年度事業計画の概要
- 教育界の今後の展望
- 国語教育・今後の展望と課題
- 千葉市教育委員会 中村市宣(40回卒)
- 研究発表
- 道徳教育は今……
- 石川県鶴来町立北辰中学校 白木みどり(49回卒)
- 国語教育の今後の展望 ―授業改善を通して―
- 埼玉県栗橋町立栗橋東中学校 堂本隆春(49回卒)
- 教育現場からの報告
- 生徒は“花”
- 茨城県立石下高等学校 斉藤真弓(56回卒)
- 絆 ―日々こそがこれ修養―
- 私立上宮太子高等学校講師 末吉榮三(専12回卒)
- 実践を通して
- 鹿児島実業高等学校 南田和博(48回卒)
- 教職十二年を振り返って
- 千葉県白井町立七次台中学校 清水秀行(51回卒)
- 大学通信
|