二松学舎大学 受験生サイト
オープンキャンパスオープンキャンパス
2025年度入学試験
大学院 国際日本学研究科
ビジネスの最前線から学ぶ
都市から学ぶ
二松学舎の強み
歴史文化学科

塾舍名の由来

二松學舍の二松は、二本の松です。三島中洲は公職を去って私塾を開いた際に、中国の唐代を代表する文人である韓愈の文章から典故を取りました。韓愈の文章は、「藍田県丞庁壁記」。世俗から断絶して読書と学問に沈潜した友人が、庭に二本の松を植え、その間で詩を吟じたことを描きます。中洲はこの二松を、脱俗の象徴として模しました。出世して高位高官に就くことと、学問に沈潜して自由に吟じること。後者の場として二松はありました。しかし一方で中洲は世の中に有用な人材であれ、とも言います。一見矛盾するこの主張は、漢学の伝統として、まず自分の身を修めること、その後に経世の志を持つこと、その両面を具現しています。

二松学舎で学んだ、先人たちの言葉

犬養毅

話せば、わかる話せば、わかる0

欧米の先進的な政治思想を採り入れ、「憲政の神様」と呼ばれた犬養毅。
五・一五事件で襲われた犬養が、暗殺者に対し『話せば、わかる』と語りかけたエピソードは有名です。
自らの命を落とす直前まで、立場を異にする相手の意見に耳を傾け、話し合おうとした犬養。その姿勢は、“傾聴”と“議論”を重んじる二松学舎大学の学びの中に今も根付いています。

犬養毅 五・一五事件にて/1932年
平塚雷鳥

元始、女性は実に太陽であった元始、女性は実に太陽であった

女性解放運動家で、「青踏社」を創設したことで知られる平塚雷鳥。彼女もまた、二松学舎の学生のひとりでした。
女性は決して、他者の力を借りて弱く光る月のような存在ではない。自らの力で光輝く「太陽」なのだ ――。
読む人の心を揺さぶる、その圧倒的な文章力の根底には、二松学舎で培った漢詩や文学のたしなみと、政治や人権問題への深い造詣があったと考えられます。

平塚雷鳥 『青踏 第一巻第一号』青踏社/1911年
夏目漱石

私は冷かな頭で新らしい事を口にするよりも、熱した舌で平凡な説を述べる方が生きていると信じています私は冷かな頭で新らしい事を口にするよりも、熱した舌で平凡な説を述べる方が生きていると信じています

明治時代を代表する文豪、夏目漱石。14歳で、当時漢学塾であった二松学舎へ入塾しました。
この学び舎で「史記」や「論語」に触れ、東洋文学の人生観や儒教的倫理観、優れた表現技法を学んだ漱石。後世に遺した名作の数々にも、その神髄を垣間見ることができます。

夏目漱石 『こゝろ』岩波書店/1914年