社会貢献活動(H.29)
教育研究大会(※小学校・中学校・高等学校 国語科教員対象の研修会)
日程 | 10月22日(日) | |
---|---|---|
会場 | 二松学舎大学 柏キャンパス1号館 | |
題目 | 開会式 | |
講演会 | 講演者:二松学舎大学 吉崎 一衛 名誉教授 演題:漱石と子規 ―その贈答詩をよむ― |
|
分科会 | 分科会A「小学校・特別支援教育」 提案者:千葉県野田市立南部小学校 菅野 早也香 教諭 テーマ:『特別支援学級の担任となって ~現場から学んだこと~』 |
|
分科会B「中学校・国語」 提案者:埼玉県さいたま市立土呂中学校 江原 瑞貴 教諭 テーマ:『自ら進んで読書をする生徒を育てる授業の創造 ~主体的・対話的で深い学びの視点で近代文学を読む~』 |
||
分科会C「高等学校・国語」 提案者:神奈川県立横須賀工業高等学校 横川 清和 教諭 テーマ:『専門高校に於ける漢字・漢文教育』 |
||
全体会 | ||
閉会式 |
夏休みこども研究会
テーマ | 大学教授と奈良絵本を読む (小学生4年生~6年生対象) |
---|---|
後援 | 柏市教育員会・我孫子市教育委員会・松戸市教育委員会 |
日程 | 平成29年8月5日(土)・6日(日) |
会場 | 二松学舎大学 柏キャンパス1号館 |
講演 |
|
内容 | 東葛地区の地域文化振興の一環として開催し、両日で約200名の参加があり、本学所蔵の貴重本「奈良絵本」を使用して日本の古典文学を楽しく学んでもらった。5日には「漱石アンドロイド」が登場し、記念写真撮影を実施した。また6日には落語「寿限無」を実演し、寄席さながらの雰囲気を楽しんだ。 |
柏市教育委員会との共催による大学連携講座
日程 | 8月3日(木) |
---|---|
会場 | 二松学舎大学 柏キャンパス1号館 |
講演者 | 二松学舎大学文学部教授 牧角 悦子 |
テーマ | 「漢詩の楽しみ方」 |
内容 | 「柏市と二松学舎大学との包括的な連携に関する協定」の連携事項に基づき、大学の知的資源、人的資源及び物的資源を教職員研修に生かし、学校教育を通して地域に寄与するため、柏市内の大学にて、大学の専門性を生かした研修会を毎年実施しています。本学では、柏市立小中学校等の教職員対象の国語教育に関する知識・理解を深めるための研修講座を実施し、29名の教員が参加しました。 |


論語で学ぶ『英語の基礎力』『漢字の基礎力』
後援 | 柏市教育委員会、我孫子市教育委員会、松戸市教育委員会 |
---|---|
日程 | 11月18日(土) |
会場 | 二松学舎大学 柏キャンパス1号館 |
講演 | 論語で学ぶ「漢字の基礎力」 二松学舎大学 文学部中国文学科教授 牧角 悦子 論語で学ぶ「英語の基礎力」 二松学舎大学 文学部中国文学科専任講師 張 佩茹 |
総合司会 | 二松学舎大学文学部長 江藤 茂博 |
内容 | 8月に開催した「夏休みこども研究会」に続く地域文化振興活動の一環として開催し、小・中学生と保護者を合わせて123名の参加があり、論語・漢字・英語の基礎を学んでもらった。 |
第8回冬休み寺子屋道場書き初め勉強会
日程 | 1月8日(月・祝) |
---|---|
会場 | 二松学舎大学柏キャンパス501教室 |
主催 | 柏創生ライオンズクラブ・二松学舎大学 |
後援 | 柏市教育委員会・我孫子市教育委員会 |
協力 | 二松学舎大学書道部 |
内容 | 柏市・我孫子市の小学生84名が参加し、二松学舎大学書道部の学生11名が指導にあたり、書き初めを楽しんでもらいました。 |
柏キャンパス避難施設見学会
日程 | 平成30年2月18日(日) |
---|---|
会場 | 二松学舎大学柏キャンパス |
内容 | 本学柏キャンパスは、柏市との「災害時における施設の利用に関する協定」により、避難所に指定されています。 近隣町会対象の避難施設見学会を実施し、地域住民の方々、約150名が参加しました。見学会では、避難場所であるグラウンドへのルート確認、本学防災施設及び備蓄物資の説明、段ボール間仕切りと簡易トイレ組み立ての実演を行いました。 本学では、今後も地域の防災拠点としての役割を担っていきます。 |
奈良絵本と平曲の会主催講演・平曲公演
後援 | 国分寺市・国分寺市教育委員会・二松学舎大学 |
---|---|
主催 | 奈良絵本と平曲の会 |
日時 | 平成30年3月1日(木)14時~16時30分 |
会場 | 国分寺市立いずみホール |
講演 |
|
内容 | 国分寺市、国立市、府中市等にお住まいの約170名の方にご来場いただき、講演、読み聞かせ、平曲公演、平曲解説などを楽しんでいただきました。 |
近隣子育て世代対象講演会
日程 | 平成30年3月10日(土) 10時30分~12時 |
---|---|
会場 | 二松学舎大学柏キャンパス 305教室 |
講演者 | 関矢 淑子氏(学校法人 沼南幼稚園園長) |
テーマ | 「地域に根差した子育て支援」 |
内容 | 教育を取り巻く状況が変化しつつある時代に、子どもを持つ親たちが安心して子育てを続けることのできるような地域の環境づくりについて、学校法人沼南幼稚園の関矢園長をお招きし、ご自身の体験を基に幼児教育について講演をしていただきました。 |
二松学舎大学・柏市教育委員会共催公開講座
日時 | 平成30年3月20日(火) 10時~12時 |
---|---|
会場 | 二松学舎大学柏キャンパス 501教室 |
テーマ | 「柏市の成り立ち」 |
講演 | 手賀沼は残った(史料にみる柏の歴史) 高野 博夫氏(柏市学芸員) 八代将軍吉宗と小金牧 松尾 政司氏(本学元講師) |
内容 | 地域文化振興・市民受入れの一環として柏市教育委員会と二松学舎大学との共催による公開講座を開催し、柏市近隣にお住まいの約100名の方にご参加いただきました。 |
柏キャンパス避難施設(避難所)の追加
日程 | 平成30年3月28日(日) |
---|---|
内容 | 柏市との「災害時における施設の利用に関する協定」に係る避難施設(避難所)として「二松學舎大学柏キャンパス 武道館」が加わりました。
|