社会貢献活動(H.28)
教育研究大会(※小学校・中学校・高等学校 国語科教員対象の研修会)
| 日程 | 題目 | |
|---|---|---|
| 平成28年9月25日(日) | 開会式 | |
| 講演会 | 講演者:二松学舎大学 文学部 山崎 正伸 教授 演題:婚姻制度から見た『大和物語』と『源氏物語』 |
|
| 分科会 | 分科会A「特別支援教育」 提案者:千葉県立野田特別支援学校 嶋田 克己 教頭 テーマ:『インクルーシブ教育システムの構築にむけた特別支援学校の取り組み』 |
|
| 分科会B「中学校・国語」 提案者:茨城県立古河中等教育学校 石塚 照美 教諭 テーマ:『中学国語から高校国語への連携 ~アクティブ・ラーニングで培う思考・判断・表現力』 |
||
| 分科会C「高等学校・国語」 提案者:神奈川県立座間総合高等学校 山口 正樹 副校長 テーマ:『今、国語科教員に求められるもの ~学校現場から~』 |
||
| 全体会 | ||
| 閉会式 | ||
夏休みこども研究会
| テーマ | 大学教授と奈良絵本を読む (小学生4年生~6年生対象) |
|---|---|
| 後援 | 柏市教育委員会、我孫子市教育委員会 |
| 日程 | 平成28年8月6日(土)・7日(日) |
| 会場 | 二松学舎大学 柏キャンパス1号館 205教室 |
| 講演 | 二松学舎大学副学長・文学部教授 磯 水絵 「昔の母と子 -常盤御前と牛若丸-」 |
| ビデオ講習 |
|
| 内容 | 地域文化振興活動の一環として開催し、両日で約250名の参加があり、本学所蔵の貴重本「奈良絵本」を使用して日本の古典文学を楽しく学んでもらった。 |
柏市教育委員会との共催による教職員研修講座
| 日程 | ①平成28年5月15日(日) |
|---|---|
| 会場 | 二松学舎大学 柏キャンパス1号館 205教室 |
| 講演者 | NPO法人 花まる学習会 代表 高濱 正伸 |
| テーマ | 「メシが食える大人の育て方」 |
| 日程 | ②平成28年8月5日(金) |
|---|---|
| 会場 | 二松学舎大学 柏キャンパス1号館 205教室 |
| 講演者 | 二松学舎大学文学部教授 小山 聡子 |
| テーマ | 「古典文学とモノノケ -ゲームによるモノノケ退治-」 |
| 内容 | 地域連携活動の一環として、柏市教育委員会との共催により、柏市教職員の資質向上のための研修講座を開講し、両日とも約80名の参加があった。 |
|---|

