1.募集科目 |
法学(民商法) |
2.担当予定科目 |
- 企業法①②、商法、経済法、民法①A/B、民法②A/B、基礎ゼミナール、ゼミナール①A/B、ゼミナール②A/B等
※企業法①②の他に法学専門科目から2科目程度と演習科目をご担当いただきます。 なお、本学はセメスター制であり、半期ごとに5コマ以上を目安にご担当いただきます。
|
3.所 属 |
国際政治経済学部 国際経営学科 |
4.職 位 |
教授、准教授、または専任講師 |
5.募集人員 |
1名 |
6.応募資格 |
次の事項全てに該当する方
- (1)担当予定科目を担当することが可能な方
- (2)大学院における研究指導が可能な方
- (3)博士号の取得者、またはこれと同等の知識及び経験を有する方
|
7.待遇等 |
- (1)給 与: 本学給与規程による。
- (2)諸 手 当: 住宅手当、家族手当、通勤手当等
- (3)賞与(期末手当): 年3回
- (4)昇 給: 年1回
- (5)社会保険: 私学共済(健保・年金等)、労災・雇用保険加入
- (6)任 期: 教授、准教授、専任講師とも、任期を3年とし、審査により任期なし教員(定年65歳)に登用あり。なお、教育・研究等の実績による審査の結果を踏まえ、採用時に任期を定めない場合もある。
|
8.採用予定日 |
2026年4月1日 |
9.応募期限 |
2025年9月1日(月)必着 |
10. 応募書類 (郵送) |
- (1)履歴書〔写真貼付〕※様式1と様式1の別紙による。
(専任・非常勤教員としてこれまで担当した経験のある「科目」があれば、担当した期間もあわせて全てご記入ください。)
- (2)教育研究業績書 ※様式2による。
(著書、論文、その他に区分した業績一覧。また、所属学会を明記してください。)
- (3)最終学校の修了証明書
- (4)主な研究業績〔3点〕
(抜き刷りまたはコピーでも可。業績はそれぞれ3部ずつ提出してください。)
- (5)本学国際政治経済学部における教育についての基本姿勢、および着任後の抱負(日本語2000字程度)
- (6)推薦状(1通)または応募者に関する所見を伺える方(2名)の氏名・所属・連絡先(電子メールアドレス等)
※ (1)~(6)について書留郵便にて送付してください。日付は西暦でご記入ください。 また、(1)、(2)の作成は別紙要領をご覧ください。
|
11.応募書類
(入力フォーム)
|
主な研究業績の概要
(上記10.(4)で提出された主な研究業績〔3点〕の概要等を入力フォームにご入力の上、送信してください。日付は西暦でご記入ください。概要はすべて日本語にて各200字以内でお願いします。 〔入力期限〕:2025年9月1日(月)17:00まで |
12.選考方法
|
1次選考 書類審査
2次選考 面接および模擬授業(1次選考通過者にのみ実施日時をお知らせいたします。) |
13.書類送付先 |
〒102-8336 東京都千代田区三番町6-16 二松学舎大学 国際政治経済学部 宛
※ 封筒の表に「国際政治経済学部専任教員応募書類『法学(民商法)』」と朱書きの上、書留郵便で送付してください。 |
14.問合せ先 |
二松学舎大学 教学事務部教務課 担当:間宮・瀧澤・神本 電話:03-3261-7406 |
15.そ の 他 |
- (1)担当予定科目(企業法(①②を15回分としたもの)、および他の専門科目から応募者が選択した1科目の計2科目)につき、「シラバス」を用意していただきます。〔2次選考時〕
- (2)「シラバス」に基づいて「模擬授業」を実施していただきます。〔2次選考時〕
- (3)勤務地は九段キャンパス、柏キャンパスですが、主に九段キャンパスとなります。
- (4)給与その他の諸条件については、本学の規程によります。
- (5)面接会場への交通費は支給しません。
- (6)本学は全館禁煙です。
- (7)応募書類等は、原則として返却しません。
※著書等の返却を希望される方は、必ず「宅配便着払い伝票」に住所等を記入し、「要返却」と記入した返信用封筒を応募書類に同封してください。 |
16.JREC-IN(研究者人材データベース) |
(1)本公募は、JREC-IN 研究者人材データベース URL:https://jrecin.jst.go.jp/ にも掲載しています。
(2)様式1・様式1の別紙・様式2・別紙要領については、JREC-IN 研究者人材データベースからもダウンロードできます。 |