理事長トピックス一覧へ

理事長トピックス

水戸英則理事長 2024年度卒業生への祝辞

二松学舎大学・大学院

2025年3月17日

 皆さん、ご卒業誠におめでとうございます。ご家族や関係者の皆様にも心よりお祝い申し上げます。本日、二松学舎大学および大学院での学びを終え、希望に満ちた新たな門出を迎えられた皆さんを、心から祝福いたします。

 振り返れば、皆さんが入学された当初はコロナパンデミックにより、オンライン授業や課外活動の制限など、従来の大学生活とは異なる経験をされたことは記憶に新しいところです。その中で、皆さんは強い意志と忍耐力で勉学に励み、この日を迎えられました。この経験は、変化への適応力や困難を乗り越える精神力を身につける糧となり、そして仲間との絆の大切さを教えてくれたのではないかと思います。

 これから、皆さんが出て行く社会は、経済のグローバル化とデジタル化、生成AIをはじめとするテクノロジーの急速な進展により、大きな変化を迎えています。気候変動問題は深刻さを増し、国内外で大きな爪痕を残しています。政治経済面においても、世界的なインフレ、エネルギー危機、政権交代後の米国や欧州各国に於けるナショナリズムの台頭など、複合的な課題に直面しています。特に生成AIの急速な普及は、社会の利便性を高める一方で、雇用の変化や倫理的な課題といった新たな議論を呼んでいます。まさに、世界は不確実性を増し、大きな変革期を迎えているといえるでしょう。このような大変革の時代に各々の進路を切り拓いて行かねばならない皆さんにお伝えしたいことは、大きく分けて二点あります。

 一点目は、「変化を力に変える二つの翼を持つこと」、すなわちそれは「レジリエンス」と「アントレプレナーシップ」の二つを併せ持つことの重要性です。レジリエンスとは、困難や逆境から回復する力、変化に適応する強靭な精神力です。アントレプレナーシップとは、単に起業を意味するのではなく、既存の枠にとらわれない発想とポジティブな行動によって新たな価値を創造する精神です。例えば、新しいアプリの開発、AI導入による既存サービスの高度化、地域課題への取り組みなどは、現状を脱却する挑戦と成長を意味します。失敗を恐れず、常に新しいことに挑戦し、成長し続けることで、皆さん一人ひとりが自らの可能性を切り拓いていってほしいと願っています。

 二点目は、「社会への貢献」を意識していただきたいということです。現代社会は、環境問題、貧困や格差などの社会問題、AIの発展に伴う倫理的な問題など、多くの課題に直面しており、課題解決には一人ひとりの行動が不可欠です。環境問題に対しては、再生可能エネルギーの活用や節度をもった消費行動、ボランティア活動などが考えられます。また、AIの社会浸透に伴い発生している問題、例えば深刻化する差別や偏見の助長、虚偽情報の拡散、プライバシー侵害、雇用への影響などに対しては、AIの技術の開発者は勿論、皆さんも含む利用に関わる全ての人々が、倫理的な責任と当事者意識を持ちつつ対応することで、公正で公平なAI社会の実現を図ることができます。

 皆さんが、こうした時代の中で、大学で培った知識、経験、倫理観を指針とし、社会貢献を果たされることを期待しています。皆さんの一歩一歩の歩みが、より良い社会の実現に繋がっていきます。

 変化の激しい時代だからこそ、皆さんの若い力と柔軟な発想が、社会を変革する原動力となります。皆さんがこれからの不確実な時代の先駆者となるよう心から祈念し、祝辞といたします。



二松学舎大学附属高等学校 卒業式 祝辞

2025年3月1日
 
 皆さん、ご卒業誠におめでとうございます。ご家族や関係者の皆様にも心よりお祝い申し上げます。本日、附属高等学校での学びを終え、希望に満ちた新たな門出を迎えられた皆さんを、心から祝福いたします。

 皆さんは、コロナ禍による社会や環境、生活様式の変化などにより、これまで経験したことのない状況に直面した世代です。その中で、皆さんは持ち前の柔軟性と適応力で高等学校まで学びを続け、今日という日を迎えられました。この経験は、変化に対応する力、困難に立ち向かう強さ、そして仲間との支え合いの大切さを教えてくれたことと思います。

 これから皆さんが進む社会は、グローバル化やデジタル化、AI技術の進歩など、大きな変化を迎えています。環境問題は深刻さを増し、私たちの生活に影響を与えています。また、世界情勢も常に変化しており、将来の見通しが難しい時代といえるでしょう。このような変化の時代に、それぞれの進路を切り拓いていく皆さんにお伝えしたいことは、大きく分けて二点あります。

 一点目は、「変化を力に変える翼を持つこと」、それは「しなやかな強さ」と「チャレンジ精神」です。「しなやかな強さ」とは、困難や壁にぶつかっても、そこから立ち直り、前向きに進む力です。「チャレンジ精神」とは、新しいことに臆することなく挑戦し、自分の可能性を広げようとする気持ちです。例えば、大学での新しい学びに挑戦すること、興味のある分野の探求を深めること、ボランティア活動に参加することなどは、自分自身を成長させる素晴らしい機会となります。失敗を恐れずに、常に新しいことに挑戦し、成長し続けることで、皆さん一人ひとりが自分の未来を切り拓いていってほしいと願っています。

 二点目は、「周りの人々や社会への貢献」を意識してほしいということです。現代社会は、環境問題、貧困や格差などの社会問題、AI技術の発展に伴う倫理的な問題など、多くの課題に直面しており、これらの解決には私たち一人ひとりの行動が大切です。例えば、環境問題に対しては、日々の生活で節電やリサイクルを心がけること、地域の清掃活動に参加することなどができます。また、インターネットやSNSを利用する際には、正しい情報を理解し、周りの人を思いやる行動を心がけることが大切です。

 皆さんが、これからの時代の担い手として、高等学校で培った知識、経験、そして周りの人を大切にする心を指針とし、それぞれの場所で活躍されることを期待しています。皆さんの一歩一歩が、より良い社会の実現につながっていくと信じています。

 変化の激しい時代だからこそ、皆さんの若い力と柔軟な発想が、社会をより良くする原動力となります。皆さんがそれぞれの場所で輝かしい未来を築かれることを心から祈念し、祝辞といたします。


二松学舎大学附属柏高等学校 卒業式 祝辞

2025年3月3日
 
 皆さん、ご卒業誠におめでとうございます。ご家族や関係者の皆様にも心よりお祝い申し上げます。本日、附属柏高等学校での学びを終え、希望に満ちた新たな門出を迎えられた皆さんを、心から祝福いたします。

 皆さんは、コロナ禍による社会や環境、生活様式の変化などにより、これまで経験したことのない状況に直面した世代です。その中で、皆さんは持ち前の柔軟性と適応力で高等学校まで学びを続け、今日という日を迎えられました。この経験は、変化に対応する力、困難に立ち向かう強さ、そして仲間との支え合いの大切さを教えてくれたことと思います。

 これから皆さんが進む社会は、グローバル化やデジタル化、AI技術の進歩など、大きな変化を迎えています。環境問題は深刻さを増し、私たちの生活に影響を与えています。また、世界情勢も常に変化しており、将来の見通しが難しい時代といえるでしょう。このような変化の時代に、それぞれの進路を切り拓いていく皆さんにお伝えしたいことは、大きく分けて二点あります。

 一点目は、「変化を力に変える翼を持つこと」、それは「しなやかな強さ」と「チャレンジ精神」です。「しなやかな強さ」とは、困難や壁にぶつかっても、そこから立ち直り、前向きに進む力です。「チャレンジ精神」とは、新しいことに臆することなく挑戦し、自分の可能性を広げようとする気持ちです。例えば、大学での新しい学びに挑戦すること、興味のある分野の探求を深めること、ボランティア活動に参加することなどは、自分自身を成長させる素晴らしい機会となります。失敗を恐れずに、常に新しいことに挑戦し、成長し続けることで、皆さん一人ひとりが自分の未来を切り拓いていってほしいと願っています。

 二点目は、「周りの人々や社会への貢献」を意識してほしいということです。現代社会は、環境問題、貧困や格差などの社会問題、AI技術の発展に伴う倫理的な問題など、多くの課題に直面しており、これらの解決には私たち一人ひとりの行動が大切です。例えば、環境問題に対しては、日々の生活で節電やリサイクルを心がけること、地域の清掃活動に参加することなどができます。また、インターネットやSNSを利用する際には、正しい情報を理解し、周りの人を思いやる行動を心がけることが大切です。

 皆さんが、これからの時代の担い手として、高等学校で培った知識、経験、そして周りの人を大切にする心を指針とし、それぞれの場所で活躍されることを期待しています。皆さんの一歩一歩が、より良い社会の実現につながっていくと信じています。

 変化の激しい時代だからこそ、皆さんの若い力と柔軟な発想が、社会をより良くする原動力となります。皆さんがそれぞれの場所で輝かしい未来を築かれることを心から祈念し、祝辞といたします。


二松学舎大学附属柏中学校 卒業式 祝辞

2025年3月19日

 皆さん、ご卒業誠におめでとうございます。ご家族や関係者の皆様にも心よりお祝い申し上げます。本日、附属柏中学校での学びを終え、希望に満ちた新たな門出を迎えられた皆さんを、心からお祝いいたします。

 皆さんは、新型コロナウイルス感染症の影響で、社会や環境、生活様式の変化などにより、これまで経験したことのない状況に直面した世代です。その中で、皆さんは持ち前の柔軟性と頑張りで学びを続け、今日という日を迎えることができました。この経験は、変化に対応する力や困難に立ち向かう強さ、そして友達と支え合うことの大切さを教えてくれたことと思います。

 これから皆さんが進む道は、グローバル化やデジタル化、AI(人工知能)技術の進歩など、大きく変化しています。環境問題も深刻になり、私たちの生活に影響を与えています。また、世界のさまざまな出来事も常に変化しており、将来がどうなるか分かりにくい時代といえるでしょう。このような変化の時代に、それぞれの道に進んでいく皆さんにお伝えしたいことは、大きく分けて二点あります。

 一点目は、「変化を力に変える翼を持つこと」、それは「しなやかな強さ」と「チャレンジ精神」です。「しなやかな強さ」とは、難しいことや壁にぶつかっても、そこから立ち直り、前向きに進む力です。「チャレンジ精神」とは、新しいことにためらわずに挑戦し、自分の可能性を広げようとする気持ちです。例えば、高校で新しい勉強に挑戦すること、興味のあることを深く調べてみること、ボランティア活動に参加することなどは、自分自身を成長させる良い機会になります。失敗を恐れずに、常に新しいことに挑戦し、成長し続けることで、皆さん一人ひとりが自分の未来を切り拓いていってほしいと願っています。

 二点目は、「周りの人々や社会への貢献」を意識してほしいということです。今の社会は、環境問題、貧困や格差などの社会問題、AI技術の発達に伴う倫理的な問題など、多くの課題に直面しており、これらの解決には私たち一人ひとりの行動が大切です。例えば、環境問題に対しては、日々の生活で節電やリサイクルを心がけること、地域の清掃活動に参加することなどができます。また、インターネットやSNSを使う際には、正しい情報を理解し、周りの人を思いやる行動を心がけることが大切です。

 皆さんが、これからの時代を担う世代として、中学校で培った知識、経験、そして周りの人を思いやる心を大切にし、それぞれの場所で活躍されることを期待しています。皆さんの一歩一歩が、より良い社会の実現につながっていくと信じています。

 変化の激しい時代だからこそ、皆さんの若い力と柔軟な発想が、社会をより良くする原動力となります。皆さんがそれぞれの場所で輝かしい未来を築かれることを心から祈念し、卒業のお祝いの言葉といたします。