最終学歴 |
立教大学大学院文学研究科博士課程後期満期退学 |
学位 |
博士(文学・二松学舎大学) |
専門分野 |
文芸・映像・メディア論 |
最近の研究課題 |
- (1)メディア変換における物語構造の変容に関する研究
- (2)映像を中心としたメディア表現とメディア文化の受容と変容に関する研究
|
主な研究活動 |
主な業績
- 著書
-
- 『「論語の学校」時習編』(共編書、研文社、2018年3月)
- 『フードビジネスと地域』(共編書、ナカニシヤ書店、2018年3月)
- 『ショッピングモールと地域』(共編著、ナカニシヤ書店、2016年3月)
- 『生きる力がわく「論語」』(共編著、朝日新聞出版、2013年11月)
- 『横溝正史研究1~6』(共著、戎光祥出版、2009年4月~2017年3月)
- 『メディア文化論』(共編著、ナカニシヤ書店、2013年3月)
- 大学生のための文学レッスン(近現代編)(共編著、三省堂、2011年5月)
- 20世紀メディア年表(1901~2000)(単著、双文社出版、2009年2月)
- オタク文化と蔓延する「ニセモノ」ビジネス(単著、戎光祥出版、2008年10月)
- 「時をかける少女」たち―小説から映像への変奏(単著、彩流社、2001年1月)
- 映像批評の方法―「読む」こと、あるいは映画の迷宮への誘い(単著、彩流社、1996年12月)
- 学術論文
-
- 映画「about love -上海」論(単著、「恋する人文字」(翰林書房)、2016年3月
- 芥川龍之介『羅生門』『鼻』『芋粥』―語り手の位置と小説の方法(単著、「二松」30、2016年3月)
- ローカリティの「発見」をめぐる移動の物語―「ディスカバー・ジャパン」から「江古田スケッチ」まで(単著、『空間とメディア』(ナカニシヤ書店)、2015年5月)
- 芥川龍之介「白」論(単著、「研究紀要」45、2015年3月)
|
担当科目名 |
- ゼミナールⅠ
- ゼミナールⅡ
- ポピュラーカルチャー入門
- 観光社会学概論
- 都市文化デザイン学入門
- 都市文化文献講読
- 日本文学概論A
- 日本文学概論B
|