(目次)
- Ⅰ章 三島中洲の小野家宛書簡
- Ⅱ章 三島中洲宛 諸家書簡
- Ⅲ章 小野家旧蔵の三島中洲の書
- Ⅳ章 資料篇
二松学舎は、明治の漢学者、法律家、大正天皇の東宮時代の侍講であった三島中洲先生が、明治10年10月、この大学九段1号館の建つ地に漢学塾二松学舎を創立したのが始まりです。創立当時は、明治新政府が、殖産興業などの施策を展開、教育面では、仏・英など先進国の文化、学術などいわゆる西洋学が華やかなりし時代でした。こうした中、中洲先生は、西洋文明の進んだ部分を自分たちのものにするには、まず東洋の文化を学び、日本人の真の姿を知ることこそが大切であると主張し、漢学を若者たちに教授することで、「道徳心を身に付け、倫理観を醸成することが、一世に有用なる人材を養成するための基本である」と説きました。この考え方を「東洋の精神による人格の陶冶」と呼び、これが二松学舎の建学の精神となっております。
創立以来、中等学校国語・漢文科教員養成を目的とする専門学校の設立を経て、昭和23年に二松学舎高等学校、同24年に二松学舎大学、同44年に附属沼南[現柏]高等学校、平成23年には、附属柏中学校を設立して参りました。また、夏目漱石、犬養毅、嘉納治五郎、平塚雷鳥など多くの有為な人材を輩出し、舎長には渋沢栄一、吉田茂など政界、実業界の重鎮が就任してきました。さらに戦後は、旧制二松学舎専門学校以来の伝統を堅持し、中学校・高等学校教員の輩出校として、社会的な評価を得てまいりました。
かかる長い伝統と歴史を経た本学は、所蔵資料も多岐にわたっており、資料の展示場所として、平成16年5月、九段新校舎の落成を期に、大学資料展示室を開設しました。開設後は、定期的に企画展を開催し、本学が所蔵する資料を順次展示しています。また壁面に掲げたパネルによって、学祖三島中洲先生の生涯や本学の足跡、本学に学んだ著名人等を紹介しています。
これらの展示を通じて皆様の本学に対する理解が深まり、一層のご支援がいただければ、幸いに存じます。
学校法人二松学舎 理事長
水戸 英則
明治
昭和
平成
平成29年度、創立140周年を記念して、大学資料展示室(九段1号館地下3階)において、1年を通じて二松学舎のコレクションを公開しました。
奇しくも本学の卒業生である夏目漱石の生誕150年の年にあたり、創立記念日にあわせ、特別展「夏目漱石展」を開催しました。
一昨年記者発表し、テレビ・新聞等で漱石の未発表作品として広く報道されました「夏目漱石漢詩文屏風」をはじめ、夏目漱石直筆の書画、漢詩・俳句等の作品や正岡子規宛書簡、及び『吾輩は猫である』『こころ』『三四郎』等の初版本を公開しました。他、8回の特別展を実施しました。
多くの方々のご来場を賜わり、御礼申し上げます。
本学は、新型コロナウイルス感染防止の観点から、大学資料展示室を、現在閉室しております。
新型コロナウイルスが終息し、安全が確保されましたら、改めてご案内いたします。
御理解・御協力のほど、よろしくお願いいたします。
2021年4月1日
二松学舎大学資料展示室
(目次)
(目次)
(目次)
図版
(目次)
図版
(目次)
図版
(目次)
図版
(目次)
図版
付録(印譜・年譜・系図)
(目次)
図版
三島中洲関係年表
(目次)
図版
展示品解説
三島中洲関係年表
(目次)
図版
展示品解説
三島中洲年譜
※大学資料展示室は、九段1号館内にあります
〒102-8336 東京都千代田区三番町6番地16
Tel.03-3263-6364/Fax.03-3263-6372