学部・大学院

3つのポリシー(文学部) [2021年度入学者まで]

2022年度入学者から新カリキュラムとなり、専攻名が変更となりました。
また、歴史文化学科が新設されました。

文学部 ・ 3つのポリシー

1.文学部の学位授与方針

(1)文学部の学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

 二松学舎大学文学部は、国文学科、中国文学科、都市文化デザイン学科の3学科を設け、「国語力」を素養として、教育界をはじめ産業界など、社会のあらゆる分野で活躍できる真の国際人を育てることを教育研究上の目的とし、次のような人材の育成に努めます。

≪育成する人材像≫
  • 〇 日本文学・中国文学・語学・文化学等に関する十分な教養を身につけている。
  • 〇 身につけた教養に基づく表現力や情報発信力等を備えている。
  • 〇 日本文化や東洋文化の本質及び異文化に対する深い理解を身につけている。

この目的に応じたものとして、本学部では、所定の単位を取得し、以下の4領域それぞれについて一つ以上の能力を身につけた者に対して卒業を認定し、学位〔学士(文学)〕を授与します。

〔知識・理解〕
  • ① 文学やその研究方法に関する基本的な知識を修得している。
  • ② 文化領域全般に関する基本的な知識を修得している。
〔技能・表現〕
  • ③ 文学や文化に関する広い知識に基づく多様な表現力を身につけている。
  • ④ 日本語・中国語・韓国語について、十分な語学力を身につけている。
〔思考・判断〕
  • ⑤表現に対する批評意識を持ち、多様な価値観を尊重することができる。
〔関心・意欲・態度〕
  • ⑥ 社会生活における問題点を見いだし、課題の設定とそれを解決しようとする意欲を持っている。
  • ⑦ 文化や表現に関して修得した専門知識及び技術を生かし、さまざまな社会貢献に力を尽くそうとする豊かな人間性を持っている。

(2)国文学科の学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

 国文学科では、文学部の教育研究上の目的を達成するため、日本文学、日本語及び日本文化の研究をとおして所定の単位を取得し、以下の4領域それぞれについて一つ以上の能力を身につけた者に対して卒業を認定し、学位〔学士(文学)〕を授与します。

〔知識・理解〕
  • ① 日本の文学や文化について、基本的知識を修得している。
  • ② 日本語について音声・表記・文法等、さまざまな面に及ぶ基本的知識を修得している。
  • ③ 多様な表現媒体による表現の特徴について、基本的な知識を修得している。
  • ④ 人文科学における幅広い教養を身につけている。
〔技能・表現〕
  • ⑤ 日本語について、十分な語彙力を備え、的確な表現の仕方を身につけている。
  • ⑥ 日本語について、正確に読解する力や論理的に表現する力を持ち、的確な議論ができる。
  • ⑦ 多様なメディアをとおして発信される情報の中から必要な情報を適切に引き出し、活用することができる。
〔思考・判断〕
  • ⑧ 広い知識と深い洞察力を持つことで、社会の諸相を分析することができる。
〔関心・意欲・態度〕
  • ⑨ 社会生活における問題点を見いだし、課題の設定とそれを解決しようとする意欲を持っている。
  • ⑩ 全体を俯瞰する視点を持つことで、多様な価値観を尊重することができる。

(3)中国文学科の学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

 中国文学科では、文学部の教育研究上の目的を達成するため、中国文学、中国哲学・思想、日本漢学、中国語、韓国語及び書の研究をとおして所定の単位を取得し、以下の4領域それぞれについて一つ以上の能力を身につけた者に対して卒業を認定し、学位〔学士(文学)〕を授与します。

〔知識・理解〕
  • ① 中国を中心に東アジアの文学や文化について、基本的知識を修得している。
  • ② 中国語・韓国語について、基本的知識を修得している。
  • ③ 書について、基本的知識を修得している。
  • ④ 人文科学における幅広い教養を身につけている。
〔技能・表現〕
  • ⑤ 日本語を中心に中国語・韓国語について、正確に読解する力や論理的に表現する力を身につけている。
  • ⑥ 日本語のみならず、中国語・韓国語などの言語をとおして相手の主張を理解し、的確な議論ができる。
  • ⑦ 書に関する基本的な技能を身につけ、表現に活用することができる。
〔思考・判断〕
  • ⑧ 異なった言語や文化に対する理解に努め、多角的な考え方を持っている。
  • ⑨ 広い知識と深い洞察力を持つことで、社会の諸相を分析することができる。
〔関心・意欲・態度〕
  • ⑩ 社会生活における問題点を見いだし、課題の設定とそれを解決しようとする意欲を持っている。
  • ⑪ 全体を俯瞰する視点を持つことで、多様な価値観を尊重することができる。

(4)都市文化デザイン学科の学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

 都市文化デザイン学科では、文学部の教育研究上の目的を達成するため、日本の伝統的な文学や文化の知見に基づく文化の再編創出、都市や地域で形成されている新たな文化や社会現象の研究、ICTを駆使した情報発信等に関する研究をとおして所定の単位を取得し、以下の4領域それぞれについて一つ以上の能力を身につけた者に対して卒業を認定し、学位〔学士(文学)〕を授与します。

〔知識・理解〕
  • ① 多様なメディアについて、それらの特性を理解し、各メディアに応じた適切な表現方法や情報を発信するための基本的知識を修得している。
  • ② 日本の歴史や文化について、基本的知識を修得している。
  • ③ 都市や地域の文化について、観光資源などを発掘するための基本的知識を修得している。
〔技能・表現〕
  • ④ 現代の表現文化を分析・批評する能力やICTを駆使した情報発信の能力を身につけている。
  • ⑤ 異文化や国際社会を理解し、多様な人々とのコミュニケーションがとれる能力を身につけている。
  • ⑥ 多様なメディアをとおして発信される情報の中から必要な情報を適切に引き出し、活用することができる。
〔思考・判断〕
  • ⑦ 都市や地域で形成される新たな文化や社会現象に対する理解を深め、多角的な考え方を身につけている。
  • ⑧ 多様なメディアの特質を理解することで、社会の諸相を分析することができる。
〔関心・意欲・態度〕
  • ⑨ 文化や観光資源への関心を持ち、既存文化の再構築や新たな文化の創出を行おうとする意欲を持っている。
  • ⑩ 全体を俯瞰する視点を持つことで、多様な価値観を尊重することができる。

2.文学部の教育課程の編成及び実施に関する方針(カリキュラム・ポリシー)

 文学部では、教育研究上の目的を達成するため、学位授与の方針に掲げた能力が修得できるよう、以下の方針に基づき、教育課程(カリキュラム)を編成しています。

  • 1)文学部各学科における専攻について

    カリキュラム上の専攻区分として、国文学科、中国文学科及び都市文化デザイン学科に次の専攻を設け、専攻分野に応じた専攻科目を配当しています。
    各専攻の中から自身の主専攻となるいずれか一つの専攻を選択して専攻領域を深く学修し、文学、文化、表現、芸能、語学、芸術、都市、メディアに関する高い教養と、豊かな人間性を養います。

    〇 国文学科
    国文学専攻、映像・演劇・メディア専攻、日本語学専攻、日本文化専攻、比較文学・文化専攻
    〇 中国文学科
    中国文学専攻、日本漢学専攻、中国語専攻、書道専攻、韓国語専攻、比較文学・文化専攻
    〇 都市文化デザイン学科
    文化デザイン専攻、都市・メディア専攻、グローバルコミュニケーション専攻
  • 2)各科目群について

    順序立った体系的な教育課程を編成するため、「文学部共通科目」「学科共通科目」「専攻科目」「ゼミナール」「卒業研究」「総合科目」「自由選択科目」の各科目群を設け、各科目群に配置される各授業科目の位置づけを明確化しています。各科目群の位置づけは次のとおりです。

    〔文学部共通科目〕

    (1)位置づけ(教育課程における当該科目区分の位置づけ)
    高校までの学習から大学での学習に円滑に移行するために用意された初年次教育としての科目や、大学生として学習するために求められる基本となる内容を学ぶ科目を配置する科目群です。
    (2)履修学年等
    1・2年次に履修します。所属する学科を問わず、文学部のすべての学生が共通に学ぶ科目です。
    (3)身につく能力等(当該科目区分の学修により身につく能力等)
    • ① 大学生としての基本的能力(資料の検索方法、レポート作成の作法、発表の仕方等)
    • ② 二松学舎大学の創設者や歴史等に関する知識
    • ③ 文学研究の基本的姿勢・二松学舎大学での学びの内容
    • ④ 文章表現方法の基本事項の理解及び表現技術
    • ⑤ 社会人として活動・活躍するためのビジネスや教育に関する基本知識や心構え

    〔学科共通科目〕

    (1)位置づけ(教育課程における当該科目区分の位置づけ)
    自身が所属する学科(国文学科、中国文学科又は都市文化デザイン学科)での学びの基礎となる科目を配置する科目群です。
    学科ごとに置かれる基礎専門科目として、入門や概論、語学の科目を配置し、国文学、中国文学又は都市文化デザイン学を学ぶ上での基礎的な知識や、外国語の読解・会話の基本的技術を身につけるための科目を配置します。
    (2)履修学年等
    所属する当該学科すべての学生が共通に学ぶ科目です。1・2年次に履修します。
    (3)身につく能力等(当該科目区分の学修により身につく能力等)

    ≪国文学科≫

    • ① 現代語を中心とした日本語のしくみや特性に関する知識
    • ② 日本文学史の基本的な知識や文学研究の方法論についての知識
    • ③ 各時代の文学の特徴及び作家や作品に関する基本的な知識
    • ④ 文学研究に関する基本的な手続き、客観的な作品分析の手法、解釈方法
    • ⑤ 本人が選択する外国語の読解・会話の基本的技術

    ≪中国文学科≫

    • ① 中国の地理、歴史、文化に関する基礎知識
    • ② 漢文訓読に関わる基礎知識(漢文の文法、返り点や送り仮名のつけ方、日本の古典文法の知識)
    • ③ 中国文学史の基礎知識
    • ④ 中国思想及び思想家やその学派についての基礎知識
    • ⑤ 中国語の読解・会話の基本的技術

    ≪都市文化デザイン学科≫

    • ① 大衆的な文化現象に関する基礎知識
    • ② メディア論、記号学・記号論、地域ブランディングに関する基礎的な理論と技術
    • ③ マスメディアが産出する各種表象等の各種コンテンツに関する基礎知識
    • ④ アートビジネスにおける商習慣や産業構造に関する基礎知識
    • ⑤ 外国語の読解・会話の基本的技術

    〔専攻科目〕

    (1)位置づけ(教育課程における当該科目区分の位置づけ)

    各学科の専門教育の中心となる科目群で、専攻科目Ⅰと専攻科目Ⅱに分かれています。専門的な知識や研究方法、実技による技能の体得、高度な語学力等を学修するための科目群です。専攻科目Ⅰでは専門的な知識等を修得し、専攻科目Ⅱでは専門性をより発展させた学問を修得します。

    (2)履修学年等
    専攻科目Ⅰは2・3年次に履修し、専攻科目Ⅱは3・4年次に履修します。
    (3)身につく能力等(当該科目区分の学修により身につく能力等)
    • ① 各専攻の専門的知識及び研究方法
    • ② 実技による技能
    • ③ 高度な語学力
    • ④ 資料の検索力・活用力
    • ⑤ プレゼンテーションの技術
    • ⑥ 文章表現力・情報発信力
    • ⑦ 問題設定力及び問題解決力
    • ⑧ 専門研究に対する真摯な態度

    〔ゼミナール〕

    (1)位置づけ(教育課程における当該科目区分の位置づけ)
    文学部での学修の核になる科目で、原則として同一教員のもとで同一の研究テーマについて2年間指導を受け、専門性をより高度に発展・応用させた学問を修得します。
    (2)履修学年等
    3・4年次に履修する必修科目です。
    (3)身につく能力等(当該科目区分の学修により身につく能力等)
    • ① 専門的知識及び研究方法
    • ② 資料の検索力・活用力
    • ③ 修得した知識の応用力
    • ④ プレゼンテーションの技術
    • ⑤ 表現力・情報発信力
    • ⑥ 実技による表現技能
    • ⑦ 論理的思考力
    • ⑧ 問題設定力及び問題解決力
    • ⑨ 多角的視点、全体を俯瞰する力
    • ⑩ 専門研究に対する真摯な態度

    〔卒業研究〕

    (1)位置づけ(教育課程における当該科目区分の位置づけ)
    文学部での学びの集大成として位置づける科目で、専門研究・技能の発展・高度化や応用力を高めるものです。
    (2)履修学年等
    4年次の必修科目です。
    (3)身につく能力等(当該科目区分の学修により身につく能力等)
    • ① 資料の検索力・活用力
    • ② 修得した知識の応用力
    • ③ 表現力・情報発信力
    • ④ 論理的思考力
    • ⑤ 問題設定力及び問題解決力
    • ⑥ 多角的視点、全体を俯瞰する力
    • ⑦ 専門研究に対する真摯な態度

    〔総合科目〕

    (1)位置づけ(教育課程における当該科目区分の位置づけ)

    文学部の専門分野の枠にとらわれず、「人間と社会」「歴史と文化」「科学と情報」「言語とコミュニケーション」「健康とスポーツ」の各分野の科目が配置されています。幅広い知識を修得することにより、各学科及び専攻研究に対する多角的視野を構築するための科目群です。

    (2)履修学年等
    1年次~4年次の間に履修します。
    (3)身につく能力等(当該科目区分の学修により身につく能力等)
    • ① 自然科学に関する教養
    • ② 社会科学に関する教養
    • ③ 人文科学に関する教養
    • ④ 情報処理に関する技能
    • ⑤ 語学に関する技能
    • ⑥ 健康・スポーツに関する関心
    • ⑦ キャリア形成に関する意欲

    〔自由選択科目〕

    (1)位置づけ(教育課程における当該科目区分の位置づけ)
    他専攻に配当される科目等を履修することにより、専攻研究の裾野を広げて、客観性や多角的視点を構築するためのものです。
    (2)履修学年等
    1年次~4年次の間に履修します。
    (3)身につく能力等(当該科目区分の学修により身につく能力等)
    各自の興味・関心に応じた幅広い知識や多角的な物の見方
  • 3)進級及び卒業等に関する要件

    文学部学生に必要な最低限の学修成果を担保するため、授業科目の定期試験等による評価の他に、進級や卒業等に関して要件を設けています。

    (1)2年次から3年次への進級

    2年次から3年次に進級するために、進級の条件が設定されています。
    卒業に必要な単位(124単位)のうち、2年次までに指定された科目を含んで46単位以上を取得していなければ、3年次に進級することができません。

    (2)卒業研究の登録
    4年次の必修科目「卒業研究」は、本学部に3年以上在学し、「ゼミナールⅠ」を含む卒業必要単位を78単位以上取得し、ゼミナール指導教員の指導を受けなければ、登録できません。「卒業研究」が登録できない場合は、卒業延期となります。
    (3)卒業研究

    「卒業研究」は4年次の必修科目であり、指導教員の指導のもと、卒業論文又は卒業制作により、4年間の学修の成果をはかるための科目です。「卒業研究」の単位を取得するには、所定の手続きを経て提出し、面接試問を受け、合格しなければなりません。

3.入学者の受入れに関する方針(アドミッションポリシー)

二松学舎大学文学部への入学を志望する者は、本学の建学の精神を理解し、次に挙げる、本学が「求める学生像」と、志望学科の教育内容を十分把握した上で出願する必要があります。

本学文学部が求める学生像を以下に示します。

求める学生像

  • ① 日本文化だけでなくさまざまな文化に興味を持ち、文学や文化に関する深い教養を身につけたいという意欲を持つ学生。
  • ② 文学をとおして得た自らの考えや思いを表現し、発信する意欲を持ち、そのために必要な知識と技術の修得を目指す学生。
  • ③ 教育者を目指し、そのために必要な専門知識の修得や教養を身につけたいという意欲を持つ学生。
  • ④ 社会において、積極的にさまざまな分野での活躍を目指す学生。

上記の「求める学生像」に賛同し、本学文学部への入学を志望する人は、高等学校等において以下のような力を身につけ、教科・科目の内容を習得しておくことが望まれます。

高等学校等で身につけておくことが望まれる能力

  • ① 高等学校等の課程で学ぶ各教科・科目の知識・技能
  • ② 身につけた知識等を活用して問題を解決するために必要な思考力・判断力・表現力
  • ③ 意欲的に物事に取り組む態度(主体性・協働性等)

高等学校等で特に習得しておくことが望ましい教科・科目の内容

  • ① 「国語」について次の項目を修得していることが望まれます。
    • 読む、書く、聞く、話す能力を養い、自分の考えを的確に表現できる文章力やコミュニケーション力を身につけていること。
    • 近代以降のさまざまな文章を読む能力を養い、評論や学術的な文章については論理の展開や要旨を、文学的な文章については表現の多様な仕組みを、いずれも的確に把握し、それによって自分の考えを深めたり発展させたりする能力を身につけていること。
    • 古典に親しみながら積極的に学ぶことができ、その学びを通じて古典に関する基本的な知識や教養を身につけていること。
  • ② 上記以外の「外国語」、「地理歴史」、「書道」その他自分が興味を持つ教科・科目においても、広い知識を身につけようとする積極性と、常に問題意識を持ち、解決しようとする姿勢が習慣づけられていること。