上代から近現代までの国文学をはじめ、
映画・芸能・演劇などの
現代メディア、古典芸能、書道、日本語学、
中国文学や比較文学など、
幅広い分野の専門教員が
揃っています。
-
- 麻生 将
-
人文地理学
近代日本の地理思想と
キリスト教思想
-
- 足立 元
-
日本近現代美術史
視覚社会史
-
- 荒井 裕樹
-
日本近現代文学
障害者文化論
-
- 伊藤 晋太郎
-
三国志
中国古典通俗文学
-
- ヴィグル・
マティアス
-
近世日本医学史
亜欧文化交渉
-
- 江藤 茂博
-
文芸・映像・
メディア論
-
- 王 宝平
-
中国史学
日中交流史
-
- 大藏 教義
-
古典芸能(狂言)
-
- 奥川 育子
-
日本語学(談話と文法)
日本語教育
日英対照言語学
-
- 改田 明子
-
認知心理学
-
- 五井 信
-
日本近代文学
文学理論
カルチュラル・スタディーズ
-
- 小山 聡子
-
日本古代
中世宗教史
-
- 迫田 幸栄
-
日本語学
(形態論・構文論)
日本語教育学(教材分析)
-
- 塩沢 一平
-
万葉集
歌謡論・J-POP論
-
- 塩田 今日子
-
韓国語学
言語学
-
- 島田 泰子
-
日本語学
(歴史的変遷の解明・
分野融合的研究)
-
- 白井 雅彦
-
日本近世文学・文化
演劇
(歌舞伎・浄瑠璃)
-
- 関 俊史
-
中国書学・書道史
書道実技
書写書道教育
-
- 妹尾 好信
-
平安時代和歌文学
歌物語
-
- 仙石 知子
-
中国語
-
- 五月女 肇志
-
日本中世文学
和歌文学
-
- 瀧田 浩
-
日本近代文学
文化研究
-
- 田中 正樹
-
宋代士大夫思想研究
中国美学
-
- 谷島 貫太
-
技術哲学
メディア論
-
- 土井 清美
-
文化人類学
-
- 永井 鉄郎
-
中国語教育
日本語教育
-
- 中川 桂
-
日本芸能史
(近世芸能興行史・
寄席芸能史)
-
- 中所 宜夫
-
古典芸能(能)
-
- 中谷 いずみ
-
日本近代文学・文化
ジェンダー
-
- 野村 啓介
-
近代フランス政治社会史
日仏外交史
ヨーロッパワイン文化史
-
- 橋本 秀美
-
中国語
経学史
漢語古典文献学
-
- 長谷川 豊輝
-
日本上代文学
-
- 林 英一
-
日本近現代史
-
- 原 由来恵
-
平安朝散文学
伝承論
-
- 福島 一浩
-
日本書道史
書道理論・実技(かな)
書写教育
古筆研究
-
- 堀野 正人
-
観光社会学
都市観光論
-
- 牧角 悦子
-
中国古典学
聞一多研究
中国近代学術
日本漢学
-
- 町 泉寿郎
-
日本漢文学
(15~19世紀の学芸史
―儒学と医学を中心に)
-
- 松浦 史子
-
中国古典学
-
- 森野 崇
-
日本語文法史
(特に助詞・助動詞
の通時的研究)
-
- 山口 直孝
-
近代日本語文芸
-
- 楊 駿驍
-
中国現代文学・文化
比較文化
メディア論
中国語
-
- 吉丸 雄哉
-
日本近世文学
-
- 和久 希
-
中国哲学
形而上学
中国古典文学