こんな人におすすめ!
-
教員や図書館司書、
学芸員の資格を
取得したい -
中国の古典文学や
思想に興味がある -
中国語や韓国語を
深く学びたい -
書道を実技、
理論の両面から
探究したい
2025年4月より中国文学科は国際日本・中国学科に名称変更しました
一つの国の文化が一国だけで成立することはあり得ません。
日本も例外ではなく、私たちの精神や思想の背景には、古来、中国大陸や朝鮮半島からの影響があります。
本学科では中国の文化や思想、言語を中心に学んでその理解を深められるほか、
日本の社会や文化を世界の中で位置づける日本学、中国語や韓国語、日本漢学、さらに書道も学ぶことができます。
近年、必要とされている東アジア、そして世界で活躍できる国際人の育成を目指します。
中国文学科の名称変更に関するお知らせ
古来より日本は中国大陸や朝鮮半島からの影響を受けてきました。中国の文化や思想、言語を学ぶことは日本を深く理解することにもつながります。東アジアの持つ可能性が拡大するなか、中国や韓国の文化や思想、言語を中心にその理解を深め、グローバル社会で活躍できる国際人を育成します。
中国の古典文学、日本人が漢文で書いた文章を研究する日本漢学、中国語・韓国語、中国の古典文学など理論的裏付けのもとに学ぶ書道、そして東アジアや欧米と日本の文学・文化を比較研究対象とする日本学。さらに学科・専攻を超えた履修も可能で、従来の枠組みにとらわれない学びを提供します。
漢学塾を起源として145年以上の歴史を持つ二松学舎大学。近年では世界中の諸大学と共同で漢学研究を行う試みなども続けています。中国の古典文学や日本漢学、中国語・韓国語、書道など幅広い分野で専門性の高い教員が揃っているのは、漢学の伝統ある大学ならではの環境です。
※本学教職課程履修に併せ「小学校教員養成プログラム」を受講することにより、取得可能(選考あり)