中国や韓国の文化に触れながら、
国際社会で活かせる
中国語・韓国語を習得する。
中国や韓国の文化に触れながら、
国際社会で活かせる
中国語・韓国語を習得する。
語学の4要素である「聞く」「話す」「読む」「書く」をバランスよく学べるカリキュラムです。
言語を活用するにはその国の歴史や文化の理解が不可欠。ゼミナールでは古代中国語や韓国ドラマも扱います。
中国・韓国の大学への短期留学や長期留学をバックアップ。中国語検定試験やHSK、
韓国語能力試験やハングル能力検定試験の合格もサポートします。
本学の留学サポートについての詳細は国際交流のページをご覧下さい。
「中国的」な視点を取り入れ、
新しい見方やアイデアを生もう!
現代中国の文学・文化を研究
楊 駿驍 専任講師
1990年代以降の中国文化について、小説や映画、詩、ドラマ、アニメ、マンガ、ゲームなどあらゆるコンテンツや作品を取り上げて分析し、現代中国の想像力を解明します。学びのポイントは、中国の小説や映画作品について議論したり、ボードゲームやデジタルゲームのプレイ体験を言語化したりと、実際に触れてみること。中国文化に触れることで、自国の文化との差異に気付き、理解が深まります。未知なものへの豊かな感性を育て、人生の豊かさや自由につなげてほしいです。
中国の近代およびその文学に関する多くの作家や作品にふれつつ、その時代背景を学び、影響や受容について学ぶ。歴史と文学を学ぶことで、中国と日本との関係性をも理解する。
20世紀以降の朝鮮・韓国で書かれた小説を通じて、朝鮮語圏の近現代文学の展開を学ぶ。特定のテーマのもと、具体的な文学作品を取り上げて鑑賞し、朝鮮半島の言語、文化、歴史について理解する。
東南アジア諸国の植民地の歴史、独立とともに抱えることになった政治的・経済的・社会文化的問題、国際社会における東南アジアの立ち位置を学修する。参加型授業で、グループワークの実施も予定。
ビジネス中国語を習得し、ビジネス、国際貿易、経済と法律の基礎知識を学ぶ。授業は講読、ケース・スタディ、会話、レポートなどで構成され、中国語でビジネスができるようになることが目標。
韓国のメディアを視聴し、多様なテーマの韓国の今にふれることで韓国社会を知る。「韓国語中級会話」までに取得した韓国語に関する知識を活かし、より実践的な会話力を身につける。
国際貿易の原理を学び、学んだ貿易理論を用いて現実に起こっている事象を理解する。また、ニュースで扱われる国際貿易に関する記事について、学んだ貿易理論によって説明できることを目指す。