こんな人におすすめ!
-
教員や図書館司書、
学芸員の資格を
取得したい -
小説や詩、シナリオ、
俳句などを学びたい -
映画や古典芸能、
演劇など好きなことを
極めて将来に活かしたい -
日本語をさまざまな
観点から
学び深めたい
国文学科では自らを見据え、他に向けて発信する「自分」を重視します。古典から近現代にいたる小説や詩歌、
演劇や映像を学ぶことは、過去を生きた他者の「発信」の足跡を知ることであり、
今の私たち自身を知ることにも通じます。さまざまな作品・表現や、
それらの礎となる日本語そのものと向きあうことは、自分のあり方を探す契機となることでしょう。
上代から近現代の国文学をはじめ、能や狂言といった古典芸能、また、それらを成り立たせる言葉そのものを扱う日本語学まで、幅広いジャンルを専門教員のもとで学びます。日本文化を深く探究することで人間性を育み「今を生きる力」を身に付けます。
1年次では基礎ゼミナール、2年次では演習形式のプレゼミ、3・4年次では各専攻のゼミナールに所属。少人数制のゼミナールで学生同士、教員とも深く関わりながら切磋琢磨できる環境が整っています。
コミュニケーションの手法が日々変化する現代社会で、求められるのは「言葉の力」。さまざまな文学や文化、表現と向き合いながら時代に即応した言葉の力を磨き、社会で役立つ発信力、プレゼン力を鍛えます。
※本学教職課程履修に併せ「小学校教員養成プログラム」を受講することにより、取得可能(選考あり)