二松学舎大学 受験生サイト
  • 二松のミリョク

二松のミリョク

政治・経済・文化の
中心で学ぶ

国会議事堂や日本銀行、東京証券取引所といった日本の政治・経済の中心地にほど近い立地。周辺には博物館や美術館といった文化施設も多く、国立国会図書館、国立公文書館、東京国立近代美術館等には歩いていくことができます!

通学・就活・遊びにも
便利な立地

4駅7路線を利用できるので、通学はもちろん、就活や遊びにも便利です。池袋、新宿、渋谷、東京、秋葉原をはじめとしたターミナル駅へのアクセスも抜群で、どこへ行くにも困りません!

歴史ある伝統校

二松学舎大学の歴史は、1877年(明治10年)に漢学者で明治法曹界の重鎮でもあった三島中洲が漢学塾二松学舎を創立したことに始まります。東洋文化への理解を大切にする姿勢はそのままに、時代の変化に合わせて学びの領域を広げています。

日本に影響を与えてきた
偉人たちが学んだ

『吾輩は猫である』等の作品で有名な文豪の夏目漱石、第29代内閣総理大臣の犬養毅など、多くの偉人たちが二松学舎で学んできました。また、第3代舎長は新一万円札の顔・渋沢栄一、第5代舎長は吉田茂が務めています。

小規模ゼミで
しっかり学べる

1年次には全員が「基礎ゼミナール」に所属し、文献の探し方やレポートの書き方、意見の伝え方や聞き方などの学びの基礎を身に付けます。2年次以降は各専門分野のゼミで、個性豊かな教員のもと、専門性を高めます。どのゼミも小規模・少人数制で展開しているため、学生同士の距離や教員との距離が近く、質問や相談をしながら安心して学べます。

強力なキャリア支援で
希望の進路を実現

1年次から始まる正課授業「キャリアデザイン」では、自分の力で将来を描くための基礎力を身に付けます。さらに、学生の個性に合わせた個別指導や多様なサポートプログラムを用意し、希望の進路を実現する後押しをしています!

教員を目指す
仲間が多い!

これまでに多くの教員を輩出してきた二松学舎大学ではたくさんの学生たちが教員を目指して学んでいます。教育職員免許状の取得に向けたサポートはもちろん、教員採用選考対策や教員になったあとのネットワークづくりまで全力で支援しています。

*3 入学時からの能力や知識の「伸び」の実感について、「かなり伸びた」+「まあまあ伸びた」の構成比