二松学舎大学 受験生サイト

中国文学科 書道専攻

書道に関する実技と理論、周辺分野の3方向から、書の世界を存分に学ぶ。

二松学舎大学 中国文学科 書道専攻ムービー

学びの特長

  • 古典文学を理解することで、創作の基盤とし表現を広げる。

    中国文学や国文学などの古典文学と、書の古典(中国・日本)による実技や理論を自身の書の基盤とし、作品制作に活かします。

  • 独自の専門分野を持った書道教員が直接指導。

    書の世界を深めていこうとする学生たちの個性を伸ばすよう、多彩な教員陣が指導します。

  • 探究心を持ち続け、書の道を探り続けるための基礎を築く。

    4年間で身に付けるのは、あくまでも書道の基本。ライフワークとして書道を探究するための基礎を築きます。

先生が語る! 書道の面白さ

書の奥深さを
一緒に探究しましょう。

中国や日本の古典と向き合い
人間として成長することが、
書の美につながります。

日本書道史や、かな古筆の研究および
書写書道教育が専門

福島 一浩 教授

本学が書で重きを置いていることは、人間性の成長です。そのためには、中国や日本の古典に向き合い、思想や哲学を深く学ぶことが欠かせません。授業では、古典の中から美を抽出し、自分自身の体を通してその美を獲得して蓄積することや、常に原帖拡大による解析と再現を習慣化することの大切さなどを伝えています。また、書を基軸にして、音楽や絵画、建築、舞台芸術など他ジャンルの芸術との関連でとらえることも行っています。
本専攻では、将来、独自の書風を創出するために、古典を用いて基礎を身につけます。また、中国・日本の書を幅広く学び、時代や人、美といったものと書との関わり、現代における書道文化、そして未来などを考えていきます。書を極めるために文学に向き合うことで、みなさん自身の器を大きくし、豊かな人間性を育むプロセスを身につけて思考の幅を広げませんか。

学生に聞きました。あなたが学んだことは?

中国文学を学び、理解することが
書道の幅を広げることに

3年次生(取材時)

津田 萌花さん (クラーク記念国際高等学校 出身)

(クラーク記念国際高等学校 出身)

中国文学を学び、理解することが
書道の幅を広げることに

  • 1年次

    中国文学の基礎知識を得る

    中国文学や小論文などの基礎を学びました。
    中国思想史では、中国の偉人の考えを書き下し文や現代語訳を通じて理解を深めていきました。

  • 2年次

    書道の基本となる臨書に挑む

    過去の優れた筆跡を資料としながら書く臨書に挑戦しました。
    初めて挑んだ「かな」の古典は、拡大した資料を通して、基礎となる筆遣いや、空間を意識する理由などを学びました。

  • 3年次

    書きたい文字を古典から集字し、作品として仕上げる

    臨書からステップアップして、倣書や作品制作の授業が多くなります。
    資料にはない語句を過去の書跡などを調べて集字して書く倣書では、古典への理解を深め、新たな表現を手に入れました。

  • 4年次

    卒業制作では創作にも挑戦

    ゼミでは2年間同じ古典と向き合ってきました。
    卒業作品制作ではこの経験を活かし、臨書はもちろん創作にも挑戦してみたいです。

好きな本、おススメの本はなんですか?

宮沢清六の『兄のトランク』です。
宮沢賢治を兄に持つ著書の宮沢清六は、賢治の死後も長きにわたり作品を発表してきました。
家族としてそばにいたからこその視点で、賢治の作品に触れています。 宮沢賢治作品への理解がより深まる内容です。

今、チカラをいれていることは?

「かな」の古典である『寸松庵色紙』について学んでいます。 とても小さい作品なので、拡大して臨書に取り組んでいます。 紙面全体の空間意識が独特で面白く、臨書をするのも簡単ではないのですが、線を一本一本分析し、上手に書けるようになると、うれしさを覚えます。 将来、様々な書の資格を取得したいので、積極的に臨書や創作作品に取り組み、先生からのアドバイスを受けて成長したいです。

他の専攻科を見る