書道に関する実技と
理論、周辺分野の3方向から、
書の世界を存分に学ぶ。
書道に関する実技と
理論、周辺分野の3方向から、
書の世界を存分に学ぶ。
中国文学や国文学などの古典文学と、書の古典(中国・日本)による実技や理論を自身の書の基盤とし、作品制作に活かします。
書の世界を深めていこうとする学生たちの個性を伸ばすよう、現代を代表する書家をはじめ多彩な教員陣が指導します。
4年間で身に付けるのは、あくまでも書道の基本。ライフワークとして書道を探究するための基礎を築きます。
広く深淵なる書の世界を
一緒にのぞいてみませんか。
中国書学・書道史の研究
漢字作品の制作研究
関 俊史 専任講師
本学の書道専攻が大切にしているのは、生涯にわたって書の道を探り続けるための基礎を築くことです。
本専攻での学びは、中国・日本の古典古筆の鑑賞と表現を通して、それぞれの書が持つよさや美しさに触れ、自身の表現の幅を広げること。書の理論や文化、隣接する様々な分野を学び、自身の視野を広げつつ、現在そして未来の書道文化について考えることを主眼にしています。加えて、ゼミナールでは、それぞれが考究したいテーマを決め、さらに深めていきます。
こうしたあらゆる書に関する活動を通して、人として成長し、しなやかな感性を育む、これが書道専攻の目指すところです。自身の芯を強く持ちつつ様々なものに触れることで、あらゆる価値観や他者の多様な考え方と共生することができる。それはきっと一生の武器になるはずです。
「筆を持つことが好き」「書の文化に興味がある」「書とはなにかを考えたい」――そんなあなたを書道専攻はお待ちしています。
中国大陸における楷書の名品、いわゆる古典を読み解き、楷書における多様な表現技法を学ぶ。また、楷書の表現形式を主に半切に表現する。古典を見る眼、楷書の表現技法、表現形式を習得する。
殷代から漢代までの文字の変遷をたどり、甲骨金文、篆書、隷書の文字の変化を理解する。その上で、各書体の臨書をし、書美の変遷の資料をまとめ、分かりやすく巻子に書く。独自の書道史年表を作成する。
美術館・博物館の見学や、教室・美術館の研修室などを使いながら、書作品の鑑賞方法を学ぶ。書の名品を実際に鑑賞し、素晴らしさ、美しさを愛で、書表現の基礎的な見方と理解力を高める。
草書の代表的な古典を反復臨書する。個性的な書を学ぶことで周辺の知識を広め、特徴の違いの理解、分析を目指す。半紙や条幅(半切)による臨書で表現の幅を広げ、作品制作へと展開する。
漢字作品を創作するための方法を学ぶ。古典から集字した隷書と行書、楷書と草書の題材をもとに、創作作品を制作。倣書することで、創作作品へと結びつける過程を学ぶ。
漢字の伝来、中国書法の受容に始まる日本書道史を学修。日本書道史の通論を中心に、代表的な名跡・書人について一字への眼差しに重点を置きながら、実作を通して日本書道史が蓄えた書美を理解する。