平成28年3月12日(土)11:00~16:30 ・ 3月13日(日)9:30~15:30の両日、岡山県倉敷市立美術館講堂において、G7倉敷教育大臣会合応援事業 二松学舎大学 文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業 国際シンポジウム「近代東アジアの漢学と教育 ―備中倉敷から東アジアの近代教育を考える―」を開催しました。
国内外の研究者21名による講演・発表・共同討議などを行いました。
1日目
-
開会の辞
菅原 淳子 二松学舎大学学長趣旨説明
町 泉寿郎
(二松学舎大学教授・研究代表者) -
-
菅原学長 -
町教授
-
-
基調講演Ⅰ
講演者 辻本 雅史(台湾大学教授)
「テキストの身体化 ― 日本近世儒学学習と素読 ―」共同討議 日本語教育と漢字・漢文
【発表者】
司会 江藤 茂博(二松学舎大学教授)- 木村 義之(慶應義塾大学教授)
- 王 勇萍(安徽大学准教授)
- ヴィグル・マティアス(浙江大学講師)
【総括講演】
講演者 町 泉寿郎(二松学舎大学教授・研究代表者)
「漢字文化とコミュニケーション ― 新出の芳野金陵と清国公使館員の筆談録」 -
-
辻本教授 -
江藤教授 -
木村教授 -
王准教授 -
ヴィグル講師 -
町教授
-
-
シンポジウム1 近代化と儒教
【発表者】
司会 田中 正樹(二松学舎大学教授)- 藍 弘岳(國立交通大学(台湾)准教授)
「経学・古代史・「国体」 ― 会沢正志斎の史論と政治思想 ―」 - 鄭 出憲(釜山大学 漢文学科教授)
「文明翻訳の成功と失敗 ― 朱子の小学とパクゼヒョンの海東俗小学」 - 德重 公美(二松学舎大学研究員)
「荻生徂徠の思想における「聖人」の位置づけと丸山真男の「近代」」 - 木村 昌人(公益財団法人渋沢栄一記念財団 主幹(研究))
「近代実業家と漢学 ― 渋沢栄一を中心として」
- 藍 弘岳(國立交通大学(台湾)准教授)
-
-
田中教授 -
藍准教授 -
鄭教授 -
德重研究員 -
木村氏
-
2日目
-
基調講演Ⅱ
講演者 王 宝平(中国浙江工商大学東方語言文化学院教授)
「三島中洲と明治前期に来日した中国人」シンポジウム2 備中の近代化と漢学
【発表者】
司会 町 泉寿郎(二松学舎大学教授・研究代表者)- 牧角 悦子(二松学舎大学教授)
「山田方谷と閑谷学校」 - 呂 順長(浙江工商大学東方語言文化学院教授)
「漢学者山本憲の岡山牛窓移住後の活動」 - 清水 信子(二松学舎大学講師)
「江戸後期の備中・備前の医家と漢学」 - 川邉 雄大(二松学舎大学講師)
「白岩龍平とその周縁」
- 牧角 悦子(二松学舎大学教授)
-
-
王教授 -
町教授 -
牧角教授 -
呂教授 -
清水講師 -
川邉講師
-
-
シンポジウム3 漢文教育・漢文教科書の諸問題
【発表者】
司会 山口 直孝(二松学舎大学教授)- 加藤 國安(二松学舎大学特命教授)
「明治漢文教科書に見る備中人の漢学」 - 朴 暎美(成均館大學校東亞細亞學術院研究教授)
「日治期朝鮮の漢文教科書における日本漢学の様子」 - 合山 林太郎(大阪大学コミュニケーションデザイン・センター准教授)
「近代の漢詩詞華集と教育との関係」 - 宮本 雅也(二松学舎大学大学院生)
「文検「漢文科」を概観する ― 明治18年から大正10年まで」
- 加藤 國安(二松学舎大学特命教授)
-
-
山口教授 -
加藤特命教授 -
朴教授 -
合山准教授 -
宮本氏
-
-
総括
江藤 茂博、牧角 悦子、町 泉寿郎、山口 直孝
(二松学舎大学教授)閉会の辞
江藤 茂博(二松学舎大学教授) -
-
総括の様子 -
会場の様子 -
江藤教授
-