
- HOME
- 研究室紹介
- 国際政治経済学部 国際経営学科
- 小具 龍史 OGU Tatsushi
- 小具ゼミを覗いてみよう!-企業のリアルを知る・学ぶ-
- 【国際経営学科】2024年度ゼミナール①B 調査設計・分析のコツを学ぶ[Vol.2]
【国際経営学科】2024年度ゼミナール①B 調査設計・分析のコツを学ぶ[Vol.2]
2024年10月29日、小具龍史教授(国際政治経済学部国際経営学科)が担当する「専門ゼミナール①B」の第7回目(全15回)の授業が行われました。
今年度のテーマは「Z世代の旅行に対する実態把握&新商品・サービス開発」。ゼミ生たちは、これまでの調査で得た情報からいくつかのアイデア・コンセプト案を作成し、小具教授からのアドバイスをもとに各グループでブラッシュアップを重ねてきました。
今回の授業では、これから本格的に行うアンケート調査に向けて、産学連携先である株式会社マクロミル(本社:東京都港区)の熊谷信司氏(グローバルリサーチ・インスティテュート シニアフェロー)から、マーケティングリサーチの方法や注意点、より有効な回答を得るために重要なことを学びました。ゼミ生たちはこれから、自ら調査設計・分析を行い、そこから導き出される新たな価値(コンセプト)を提案します。
年明けには、いよいよ企業への商品化に向けた提案が行われます。
-
ブラッシュアップを重ねた
コンセプト案を発表 -
株式会社マクロミル
熊谷信司氏による講義
-
実務経験豊富な小具教授による
アドバイス -
熊谷信司氏から事例を交えた
調査設計手法を学ぶ
【講義内容】(※「ゼミナール①B」シラバスを基に作成)
回 | 講義内容 |
---|---|
1 | ガイダンス:授業全体の進め方 |
2 | キックオフ(企業紹介・課題提示・質疑応答) |
3 | テーマ・仮説ディスカッション①:QPR™データ等から市場を把握 |
4 | テーマ・仮説ディスカッション② |
5 | テーマ・仮説ディスカッション③ |
6 | テーマ・仮説ディスカッション④:調査票設計の基礎 |
7 | 調査デザイン講義①/調査票設計ワーク①:調査票設計の基礎/仮説検証に必要な調査項目・設問作成 |
8 | 調査票設計ワーク②:仮説検証に必要な調査項目・設問作成 |
9 | 調査票設計ワーク③:仮説検証に必要な調査項目・設問作成 |
10 | 分析の基礎:クロス集計表の作成と読み解き |
11 | 分析・提案ワーク①:仮説検証に必要なデータを算出 |
12 | 分析・提案ワーク②:仮説検証に必要なデータを算出 |
13 | 分析・提案ワーク③/最終提案作成ワーク① |
14 | 分析・提案ワーク④/最終提案作成ワーク② |
15 | 最終プレゼン |
<本件に関するお問い合わせ先>
○産学連携に関すること
二松学舎大学地域・産学連携室 TEL: 03-3261-1285
○講座内容に関すること
二松学舎大学小具龍史研究室 oguzemi2019@gmail.com
★小具ゼミナール公式HP/Instagram/X
【HP】https://ogu-seminar-2019.amebaownd.com/
【Instagram】ogu_zemi
【X】@Ogu_seminar
★国際経営学科PV
https://www.nishogakusha-u.ac.jp/admission/news/?contents_id=2219