時間 |
テーマ |
講師 |
教室 |
1時間目
11:20
▽
12:00 |
主人公ってなんだ
−大学で学ぶ文学−
「主人公」ってなんだろう。『走れメロス』や『羅生門』など、中学や高校での教材をもとに考えてみます。 |
五井 信 准教授
【文学部国文学科】 |
1号館4階
401教室 |
書道の魅力
書道の学習方法は、古典の臨書です。それはやがて、創作へと発展していきます。その過程を実際に体験してみましょう。 |
澤 浩一 准教授
【文学部中国文学科】 |
1号館地下3階
書道演習室 |
成年年齢引き下げ問題
−18歳で成年ですか−
現行法上20歳に達すると成年になります。成年と未成年の違いとはなんでしょうか。18歳で大人になるとして良いのでしょうか。一緒に考えてみましょう。 |
土屋 茂 教授
【国際政治経済学部】 |
1号館5階
507教室 |
2時間目
12:20
▽
13:00 |
*タイトル未定*
日本文学と映像・メディアに関する模擬授業を行います。 |
江藤 茂博 教授
【文学部国文学科】 |
1号館4階
401教室 |
*タイトル未定*
中国文学に関する模擬授業を行います。 |
牧角 悦子 教授
【文学部中国文学科】 |
1号館4階
403教室 |
市場理論の基礎
経済学が市場取引に注目するのはなぜか? 需要と供給の意味を理解すれば、世の中のさまざまな仕組みが見えてきます。 |
岩田 幸訓 専任講師
【国際政治経済学部】 |
1号館5階
507教室 |
3時間目
13:20
▽
14:00 |
『宇治拾遺物語』の笑い
―第76話
「仮名暦あつらへたる事」をめぐって−
中古・中世のカレンダーは前年に主要機関には配布されましたが、新参者の女房のもとにまでは配られませんでした。そこで女房は・・・・・・。 |
磯 水絵 教授
【文学部国文学科】 |
1号館4階
401教室 |
-開始的一歩-
中国語に興味を持っている人を対象に、日本語との違いに焦点を当てながら、この言語の特徴と魅力について講義します。 |
石村 広 教授
【文学部中国文学科】 |
1号館4階
403教室 |
*タイトル未定*
情報リテラシーに関する模擬授業を行います。 |
須藤 和敬 専任講師
【国際政治経済学部】 |
1号館5階
507教室 |
4時間目
14:20
▽
15:00 |
文学部
推薦入試【小論文】対策講座
小論文のポイントと対策について解説します。 |
五月女 肇志 専任講師
【文学部国文学科】 |
1号館4階
401教室 |
国際政治経済学部
推薦入試【小論文】対策講座
小論文のポイントと対策について解説します。 |
中山 政義 教授
【国際政治経済学部】 |
1号館4階
403教室 |