News&Topics  
  オープンキャンパスに参加するクラブ・サークル紹介  
   
  オープンキャンパス案内
 
 



8月4日柏キャンパス開催タイムテーブル
     
メイン会場(実演・口頭発表)  サブ会場(展示) 
時間 13:00 〜 14:55 時間 10:30 〜 14:55
会場 1号館 501教室 会場 2号館 1F 学生ホール

時間 実演・口頭発表(メイン会場) 展示(サブ会場)
13:00 〜 13:25 剣道部 10:30 〜 14:55
文人画研究会
文芸愛好会
総合娯楽製作所
美術部
13:30 〜 13:55 落語研究会
14:00 〜 14:25 アカペラサークル Voice Of Nation
14:30 〜 14:55 躰道部


ページTOPへ

8月22日九段キャンパス開催タイムテーブル

メイン会場(実演・口頭発表)  サブ会場(展示) 
時間 11:00 〜 14:55 時間 10:30 〜 14:55
会場 中洲講堂 会場 九段1号館 B2F 学生ホール

時間 実演・口頭発表(メイン会場) 展示(サブ会場)
11:00 〜 11:25 躰道部 10:30 〜 14:55
総合娯楽製作所
美術部
文人画研究会
11:30 〜 11:55 推理小説研究会
12:00 〜 12:25 落語研究会
12:30 〜 12:55 狂言研究会
13:00 〜 13:25 アカペラサークル Voice Of Nation
13:30 〜 13:55 弓道愛好会・洗心会
14:00 〜 14:25 劇団こんにちはシアター
14:30 〜 14:55 中国語文研究会


ページTOPへ
 

参加するクラブ・サークル紹介
 劇団こんにちはシアター
  • 所属人数 32名
  • 活動内容
    劇団こんにちはシアターは、二松学舎大学唯一の演劇サークルです。30年近い歴史あるサークルで、OBの中には劇団を立ち上げ現在も活動を続けている人や役者として活動している人もいます。年4回公演を行い、その内2回は外部の小劇場を借りて活動しています。公演に向けて、発声練習、ストレッチも欠かさず励んでいます。初心者、経験者関係なく、芝居が好きな人なら誰でも楽しめ、時に熱いサークルとして活動しています。

ページTOPへ


 文人画研究会
  • 所属人数 6名
  • 活動内容
    書道、水墨画の制作活動を中心に活動しています。会員が各自練習した作品を、隔週土曜日に先生にお見せして指導していただき、技術を向上していくのが基本の活動です。会員の多くが大学から書道、水墨画を始めた初心者ですが、年二回の学園祭での展示会、毎年2月の展覧会を目標として、より良い作品を制作するように努力しています。

ページTOPへ


 剣道部
  • 所属人数 21名
  • 活動内容
    こんにちは!剣道部です。私たち剣道部は少ない人数ですが、男女共に関東大会や諸大会での勝利、そして全国大会への出場を目指して日々、活動しています。活動内容としては柏校舎での週5日程の練習と、他大学との練習試合を中心に強化を計っています。皆さんは大学での部活動について、「部活をしたら、単位が取れるか不安」「バイトもしたら、部活と両立できるか不安」などの疑問を抱いていると思います。そのような不安に対しても、剣道部はしっかりと一人ひとりの部員と相談し、解決策を考えていきます。剣道経験者だけでなく、初心者の方も大歓迎です!少しでも「剣道」に興味があったら私たちと頑張ってみませんか?私たちはみなさんとの新たな出会いを心から楽しみにしています!ぜひ剣道部をよろしくお願いします。

ページTOPへ


 推理小説研究会
  • 所属人数 9名
  • 活動内容
    推理小説研究会、略してNMC(nisyougakusya mystery novels circle)は創部十年程の歴史を持つサークルであり、現在四年生・四名、三年生・一名、二年生・四名の九名で活動しています。活動としては春秋の文化祭における自主制作冊子の創作と販売・配布がメインです。推理小説を読むだけではなく、創作活動にも力を入れております。研究会という名を持つ団体ですが、全く堅苦しい雰囲気を持っていない事が長所の団体でもあります。柏校舎では火曜日の16時半、九段校舎では金曜日の16時半に活動しております。詳しくは、当研究会のホームページをご覧ください。

ページTOPへ


 弓道愛好会洗心会
  • 所属人数 29名
  • 活動内容
    毎週水曜と土曜の二回活動しています。水曜は19:00から柏で、土曜は12:00から南千住の道場で練習しています。これ以外に、夏期休業などにも追加練習や合宿を行っています。試合や大会で好成績を修める事と、在学中に個人が弓道三段を取得する事を目標に練習しています。

ページTOPへ


 落語研究会
  • 所属人数 6名
  • 活動内容
    どうも。二松落研の清水家川瀬美です。活動紹介ということでしゃしゃり出てきました。我々落研は創部以来、日々日本の伝統芸能である「落語」と向き合い稽古を重ね、研鑽を積んで…いるのですが…そこは大学生の集まり。ワイワイ過ごしております。活動は落語の練習は勿論、寄席文字の練習や鑑賞会、学内公演に外部でのお呼ばれ(慰問)などなど。「落語はそんなに難しくない」をモットーに活動中です。Webサイトもありますよ〜。

ページTOPへ


 アカペラサークル Voice Of Nation
  • 所属人数 32名
  • 活動内容
    主に週1回の練習と月に1回の全体会を行っております。 主な活動としては文化祭への出演や夏休みの合宿、依頼があった時のイベントへの出演等があります。テレビで「ハモネプ」を再びやり始めてからは、アカペラに興味を持つ人も増えアカペラサークルに入部する人数も増加しております。その中には何らかの音楽経験者もいますが入部する人の多くは初心者としてアカペラを始めみんなで楽しく曲を作り上げています。

ページTOPへ


 美術部
  • 所属人数 28名
  • 活動内容
    私たち美術部は主に年に二回行われる学園祭へ向けての作品制作、部内冊子の作成、他大学と協力して開かれる合同展への参加および作品制作などを行っています。作品の形態に決まりはなく油絵、水彩、色鉛筆、CG、造形、写真、服飾など自由に制作することができます!

ページTOPへ


 文芸愛好会
  • 所属人数 25名
  • 活動内容
    文芸愛好会では、年に二回のオフセット誌の販売と、隔月での無料配布誌の発行を行っています。普段の活動では部誌を使った批評会や、活動に関する話し合いが主です。また、合宿が年に二回あったり、飲み会が定期的にあったりするため、部員間の交流頻度が高く、早く部内に馴染むことができます。柏と九段両方で活動しているため、どちらのキャンパスになっても入部可能です。

ページTOPへ


 躰道部
  • 所属人数 12名
  • 活動内容
    大会や昇級審査に向けた練習など躰道(タイドウ)とは、体の軸を変化させながら攻防を展開する武道です。部員全員が大学から始めていますが、世界大会や全国大会で輝かしい成績を収めた部員もいます。また、合同合宿や合同練習など他大学との交流も盛んです。柏・九段両キャンパスで元気に活動中です。宜しければHPもご覧下さい。http://www4.hp-ez.com/hp/nisyotaido

ページTOPへ


 総合娯楽製作所
  • 所属人数 24名
  • 活動内容
    年間4回程度の会誌作成、ありとあらゆるエンタテイメントの作成、評論・マンガ・小説の発表

ページTOPへ


 狂言研究会
  • 所属人数 9名
  • 活動内容
    普段は先輩や先生からそれぞれの小舞、狂言を教わって稽古をしています(週2〜3回活動)。年に2回の文化祭と11月に行われる自主公演での発表がメインですが、他にも他大学の能楽サークルの発表会へ賛助出演をしたり、学校からの依頼で(オープンキャンパスなど)発表もします。「お稽古は真剣に、でも遊ぶ時も精いっぱい」をモットーに、人数が少ない分仲が良いアットホームな雰囲気の部活です。

ページTOPへ


 中国語文研究会
  • 所属人数 33名
  • 活動内容
    中国語文研究会は中国語のプロを目指す部活です。先輩が後輩を教えるというのが基本スタイルですが、顧問の先生や中国語文研究会卒業生の先生方の力も借りて、日々中国語の勉強に励んでいます。勉強以外にも文化祭や旅行など、楽しい行事も盛りだくさん。社会勉強になることもたくさんあります。勉強する時は勉強する、遊ぶ時は遊ぶ!メリハリがあるからすごく楽しいです。一人だけでは持続させることが難しい勉強。でも同じ志をもった仲間と一緒なら、きっと頑張れます。

ページTOPへ


         
         
    九段キャンパスへのアクセス バスダイヤのご案内