創立140周年記念 「二松學舍大学のお宝展」 のご案内
学校法人二松學舍創立140周年記念事業の一環として制作された絵本『武士が活躍しはじめた、その頃のお話。』の出版記念として、創立140周年記念「二松學舍大学のお宝展」を開催いたします。
三省堂書店神保町本店 8階イベントスペースを会場に、講演会や、本学が所蔵する奈良絵本や横溝関係資料などの貴重資料の展示を行います。本学関係者の書籍・グッズなどの販売も行います。
皆さま、ぜひお誘い合わせの上、会場にお越しください。
三省堂書店神保町本店 8階イベントスペースを会場に、講演会や、本学が所蔵する奈良絵本や横溝関係資料などの貴重資料の展示を行います。本学関係者の書籍・グッズなどの販売も行います。
皆さま、ぜひお誘い合わせの上、会場にお越しください。
会 期 | 平成29年3月10日(金)~12日(日) 10:00~20:00 ※最終日は17:00まで |
会 場 | 三省堂書店 神保町本店 8階イベントスペース |
絵本 『武士が活躍しはじめた、その頃のお話。』

ISBN:978-4-88142-105-5
本体1,500円+税
A4判・上製 60頁
附属図書館が入手したこの奈良絵本は新発見の本で、現在残る奈良絵本『保元物語』・『平治物語』の中でも屈指の優品とされています。
これを本学文学部の磯水絵教授、小山聡子教授、小井土守敏講師がプロジェクトを組み、共同研究を行ってきましたが、身近にある優れた文化遺産を、子どもたちのために何かの形で提供しようと、素朴な絵をそのままに、奈良絵本の雰囲気をもつ絵本を出版することとなりました。
『保元物語』・『平治物語』は、鎌倉時代初期の軍記物語で、『平家物語』以前の武士が活躍し始めた頃の内乱を描いています。
この絵本には、『保元物語』に詳しい鎮西八郎為朝の武勇伝(小井土講師)、『平治物語』に描かれる源義朝の息子、悪源太義平の雷となった伝説(小山教授)、義朝に想われた絶世の美女、常盤御前の物語(磯教授)の三篇が収録されています。
出版記念 原本展示

絵で見る武士たちの世界
二松學舍大学附属図書館蔵
奈良絵本 『保元物語』、『平治物語』、『咸陽宮』
奈良絵本 『保元物語』、『平治物語』、『咸陽宮』
近現代作家の草稿展示

・ 横溝正史 『八つ墓村』
・ 吉行淳之介 『カストリ』
・ 水上勉 『うるし壺の話』
・ 寺山修司 『時間よ止まれ、きみは悪魔だ』
・ 吉行淳之介 『カストリ』
・ 水上勉 『うるし壺の話』
・ 寺山修司 『時間よ止まれ、きみは悪魔だ』
講演
3月10日(金)
14:00~ 鴨長明『発心集』より ―軍記と説話― ワークショップ
・ 「鴨長明の時代 ―文学と芸能― 」 文学部教授 磯水絵
・ 軍記物語と能・狂言のお話 「『咸陽宮』を中心に」 文学部教授 原由来恵
・ 軍記と落語のお話 「『源平盛衰記』を中心に」 文学部准教授 中川桂
「武士のおこり ―平安末期の武士像― 」 文学部講師 小井土守敏
・ 平曲(琵琶)上演 前田流平家詞曲相伝者 新井泰子氏、内田亜希氏
解説 : 文学部教授 磯水絵
・ 「鴨長明の時代 ―文学と芸能― 」 文学部教授 磯水絵
・ 軍記物語と能・狂言のお話 「『咸陽宮』を中心に」 文学部教授 原由来恵
・ 軍記と落語のお話 「『源平盛衰記』を中心に」 文学部准教授 中川桂
「武士のおこり ―平安末期の武士像― 」 文学部講師 小井土守敏
・ 平曲(琵琶)上演 前田流平家詞曲相伝者 新井泰子氏、内田亜希氏
解説 : 文学部教授 磯水絵
3月11日(土)
11:00~ 『武士が活躍しはじめた、その頃のお話。』 出版記念講演会
・ 「奈良絵本の絵本ができるまで ―悪源太義平物語を中心に― 」 文学部教授 小山聡子
・ 「奈良絵本『保元・平治物語』の変体仮名を解読しよう」 文学部教授 五月女肇志
14:00~ 「沖山光 ―近代国語教育に遺した足跡―」 (東アジア学術総合研究所 共同プロジェクト)
全国構造学習研究会常任講師 樋田明氏
帝京大学教育学部客員教授・帝京大学小学校副校長 太田由紀夫氏
教職支援センター教授 小渕朝男
・ 「奈良絵本の絵本ができるまで ―悪源太義平物語を中心に― 」 文学部教授 小山聡子
・ 「奈良絵本『保元・平治物語』の変体仮名を解読しよう」 文学部教授 五月女肇志
14:00~ 「沖山光 ―近代国語教育に遺した足跡―」 (東アジア学術総合研究所 共同プロジェクト)
全国構造学習研究会常任講師 樋田明氏
帝京大学教育学部客員教授・帝京大学小学校副校長 太田由紀夫氏
教職支援センター教授 小渕朝男
3月12日(日)
11:00~ 『武士が活躍しはじめた、その頃のお話。』 出版記念講演会
・ 「雷神 ―敦煌からの旅路―」 文学部教授 磯水絵
・ 「雷神 ―敦煌からの旅路―」 文学部教授 磯水絵
二松學舍大学公開講座 (要申込) ※詳細はこちら
3月10日(金)
10:30~ ① 「中世の音楽 ―平曲の魅力―」
・ 「琵琶法師の歴史」 文学部教授 磯水絵
・ 平曲(琵琶)上演 前田流平家詞曲相伝者 新井泰子氏、内田亜希氏
・ 「琵琶法師の歴史」 文学部教授 磯水絵
・ 平曲(琵琶)上演 前田流平家詞曲相伝者 新井泰子氏、内田亜希氏
3月12日(日)
14:00~ ② 「水木かおるの魅力と神田古書店街」
・ 「作詞家水木かおるの魅力」 文学部教授 塩沢一平
・ 「不思議の街を科学する神田古書店街の背後にある経営学」
東京大学大学院経済学研究科 ものづくり経営研究センター 加藤木綿美氏
・ 「大学生と歩いた気分!千代田まち歩きまっぷ」 二松学舎大学 学生
・ 「作詞家水木かおるの魅力」 文学部教授 塩沢一平
・ 「不思議の街を科学する神田古書店街の背後にある経営学」
東京大学大学院経済学研究科 ものづくり経営研究センター 加藤木綿美氏
・ 「大学生と歩いた気分!千代田まち歩きまっぷ」 二松学舎大学 学生
二松學舍関連グッズ販売
- 芥川賞受賞作家・二松舍大学附属柏高等学校卒業生 村田沙耶香さん 『コンビニ人間』(サイン本)
- 漱石タオル
- 教職員関連書籍
- 二松學舍オリジナル菓子『松風』
- 倉敷の帆布で作ったブックカバー
来場者プレゼント (数に限りがあります)
- 咸陽宮クリアファイル
- ポストカードセット(奈良絵本・漱石アンドロイド 他)
会場アクセス
三省堂書店 神保町本店 東京都千代田区神田神保町1-1 TEL :03-3233-331
アクセス : 地下鉄神保町駅(半蔵門線・都営三田線・新宿線)徒歩3分
JR・地下鉄丸の内線 御茶ノ水駅 徒歩6分
地下鉄千代田線 新御茶ノ水駅 徒歩5分
アクセス : 地下鉄神保町駅(半蔵門線・都営三田線・新宿線)徒歩3分
JR・地下鉄丸の内線 御茶ノ水駅 徒歩6分
地下鉄千代田線 新御茶ノ水駅 徒歩5分
