
『二松学舎大学人文論叢』第105輯を刊行しました。
『二松学舎大学人文論叢』第105輯を刊行しました。
目次は、下記の通りです。
| 書誌情報 | 『二松学舎大学人文論叢』第105輯 2020年10月10日発行、184ページ | |
|---|---|---|
| 目次 | 〈講演録〉 | |
| 世界哲学としての中国哲学・日本哲学 | 中島 隆博 | |
| 〈論文〉 | ||
| 清水の舞台について ―蹴鞠道の説話の考察― | 磯 水絵 | |
| 『古事談』と『江談抄』の関係についての一考察 | 鈴木 和大 | |
| 俳文学者月院社何丸の生涯 | 矢羽 勝幸 | |
| 于右任と金澤子卿の交誼に関する一考察 | 張 月 | |
| 〈教育報告〉 | ||
| 初学者における漢文訓読法習熟の進展のために ―「返り点」を自力で付けることをめざして― |
市來 津由彦 | |
| 〈インタビュー〉 | ||
| 「ことば」ではないことばを求めて ――写真家・齋藤陽道氏インタビュー |
荒井裕樹ゼミナール | |
| 〈私の研究〉 | ||
| 世界の中にある「日本語」 | 迫田 幸栄 | |
| 〈書評〉 | ||
| 足立元『裏切られた美術 表現者たちの転向と挫折 1910―1960』 | 中谷 いずみ | |
| 〈紹介〉 | ||
| 戎光祥出版『講座 近代日本と漢学』全八巻 | 江藤 茂博 | |
| 漱石アンドロイド共同研究プロジェクト編 『アンドロイド基本原則 誰が漱石を甦らせる権利をもつのか?』 |
山田 夏樹 | |
| 第121回大会および2020年度総会について | 牧角 悦子 | |
| 2019年度人文学会決算・2020年度人文学会予算 | ||
| 二松学舎大学人文学会会則 | ||
| 『二松学舎大学人文論叢』投稿及び執筆要項(内規) | ||
| 編集後記 | ||







