
『二松学舎大学人文論叢』第103輯を刊行しました。
『二松学舎大学人文論叢』第103輯を刊行しました。
目次は、下記の通りです。
書誌情報 | 『二松学舎大学人文論叢』第103輯 2019年10月10日発行、191ページ | |
---|---|---|
目次 | 〈講演録〉 | |
インド仏教の日本文学への影響――和歌、俳句を中心に―― | 植木 雅俊 | |
〈寄稿・投稿論文〉 | ||
『発心集』序の解釈 | 神田 邦彦 | |
加舎白雄関係作品集『幸将誹諧哥仙集』 | 矢羽 勝幸 | |
夏目漱石『こころ』を朗読する時――アンドロイドによる文学教育の試み | 伊豆原 潤星・ 山口 直孝・ 瀧田 浩 |
|
三浦大知のファン文化研究――お花企画を中心として―― | 塩沢 一平 | |
〈インタビュー〉 | ||
作家本人に聞く――「古川日出男」の作り方 | 荒井裕樹ゼミナール | |
〈私の研究〉 | ||
制作と書論研究のはざまで | 髙橋 佑太 | |
〈紹介〉 | ||
松本健太郎著『デジタル記号論――「視覚に従属する触覚」がひきよせるリアリティ』 | 中谷いずみ | |
二松学舎大学人文学会第119回大会 講演題目・研究発表要旨 | ||
2018年度人文学会決算・2019年度人文学会予算 | ||
二松学舎大学人文学会会則 | ||
『二松学舎大学人文論叢』投稿及び執筆要項(内規) | ||
編集後記 |