
『二松学舎大学人文論叢』第100輯が刊行されました。
『二松学舎大学人文論叢』第100輯が刊行されました。
目次は、下記の通りです。
書誌情報 | 『二松学舎大学人文論叢』第100輯記念号 2018年3月10日発行、265ページ | |
---|---|---|
目次 | 〈講演録〉 | |
阮籍・嵆康と隠者孫登 ――隠者を固有の他者とする表現への契機 |
大上 正美 | |
〈寄稿・投稿論文〉 | ||
教科書に載る説話 ——『宇治拾遺物語』「袴垂、保昌に合ふ事」について—— |
磯 水絵 | |
加舎白雄主催「春秋庵月並句合」について―天明五年分を中心に | 矢羽 勝幸 | |
建安の楽府と詩 ——『文選』巻二十九「雑詩」を中心に—— | 牧角 悦子 | |
關脩齡『國語略說』の音注とその依據資料について | 小方 伴子 | |
小笠原島開拓碑とその撰文者片山猶存 | 町 泉寿郎 | |
『発心集』巻二第九話「助重依一声念仏往生事」小考 | 神田 邦彦 | |
〈史料紹介〉 | ||
〔史料〕暦日干支の検討による史料の年代を改む | 大谷 光男 | |
〈私の研究〉 | ||
「美術」(と)の戦い | 足立 元 | |
「朱子学」研究、内から外から | 市來 津由彦 | |
〈書評〉 | ||
松本健太郎編『理論で読むメディア文化 ——「今」を理解するためのリテラシー』 |
谷島 貫太 | |
〈紹介〉 | ||
多田一臣著『柿本人麻呂』(人物叢書288) | 塩沢 一平 | |
二松学舎大学文学部国文学科編 『恋する人文学―知をひらく22の扉』 |
五月女 肇志 | |
二松学舎大学人文学会第116回大会 講演題目・研究発表要旨 | ||
平成29年度 博士論文・修士論文・卒業研究題目一覧 | ||
二松学舎大学人文学会会則 | ||
『二松学舎大学人文論叢』投稿及び執筆要項(内規) | ||
『二松学舎大学人文論叢』総目次(第1輯~第100輯) | ||
編集後記 |