
『二松学舎大学人文論叢』第95輯が刊行されました。
『二松学舎大学人文論叢』第95輯が刊行されました。
目次は、下記の通りです。
書籍情報 | 『二松学舎大学人文論叢』第95輯、2015年(平成27)10月10日発行、216ページ | ||
---|---|---|---|
目次 | 〈講演録〉 | ||
高橋和巳に学ぶ | 沈 慶 昊 | 1 | |
日本文学が私に教えてくれたもの | スティーブン・ドッド | 12 | |
宋学の尊王攘夷思想とその日本への影響 | 小島 毅 | 23 | |
〈論文〉 | |||
漂泊の俳人高橋世南 | 矢羽 勝幸 | 34 | |
『文選』編纂に見る「文」意識 | 牧角 悦子 | 65 | |
能と近代の間 ――三島由紀夫「班女」をめぐって―― |
増田 裕美子 | 88 | |
タッチパネル考 ――視覚と連携する触覚が意味するもの―― |
松本 健太郎 | 108 | |
秦鼎『國語定本』に於ける淸朝校勘學の成果の導入とその限界 ――顧千里『國語札記』の利用を中心に―― |
小方 伴子 | 126 | |
ポスト・グーテンベルグ期における「リテラシー」概念を再考する ――PBL言説に認められる人間像・教育観を題材として―― |
山﨑 裕行 | 154 | |
〈インタビュー〉 | |||
作家本人に聞く ――「村田沙耶香」の作り方―― |
荒井裕樹ゼミナール | 175 | |
〈書評〉 | |||
塩村耕編『文学部の逆襲』(風媒社) | 江藤 茂博 | 203 | |
二松学舎大学人文学会第111回大会 研究発表要旨 | 206 | ||
平成26年度人文学会決算・平成27年度人文学会予算 | 209 | ||
二松学舎大学人文学会会則 | 211 | ||
『二松学舎大学人文論叢』投稿及び執筆要項(内規) | 213 | ||
編集後記 | 216 |