伊藤 晋太郎 ITO Shintaro
小方 伴子 OGATA Tomoko
- 専門
- 中国語学(古典)。
最近はおもに、古代中国の歴史書『国語』の研究をしています。 - 教員からのメッセージ
- 『国語』は紀元前の中国人の「言葉」を記した本です。古代中国人の活き活きとした会話を、中国語の原書で読んでみませんか。
- 私のオススメ
- スマホをもたない生活。誰にでもオススメできることではないですが。
- 最近の活動
- 中国及び台湾の図書館で、『国語』の批校本(書き入れ本)の調査を行っています。
高澤 浩一 TAKAZAWA Kouichi
- 専門
- 中国の書道史を研究し、行書や隷書で作品を好んで書きます。
- 教員からのメッセージ
- 書道が好きで、書道を一生の仕事にしたい人は是非とも二松学舎の中文で学んでください。書の道について一緒に考えましょう。
- 私のオススメ
- 書の道を志したなら、一度は中国の大地を旅してみましょう。感動シマス!
- 最近の活動
- 書道雑誌『墨』に「書の旅」を連載中
著書:『近出殷周金文考釈』(研文出版)
論文:「蘭亭序は存在したか」「行書発生期試探」「何君閣道摩崖の書」など
高山 節也 TAKAYAMA Setsuya
- 専門
- 漢籍の書誌学。書誌学とは、「書物の考古学だ」と誰かが言っていました。
- 教員からのメッセージ
- 実証的な思考を好む方、昆虫採集や切手蒐集の好きな方等々、私と気が合うかもしれませんね。
- 私のオススメ
- 新進で知名度の低い、若手演奏家のリサイタル。晩夏の八ヶ岳。
- 最近の活動
- 中国の印譜(ハンコの図録)と、江戸時代の漢籍受容の研究が中心です。
論文:「肥前鍋島藩における漢籍の受容―本藩『芸暉閣經籍志』について―」
(『日本漢文学研究』第9号、二松学舎大学東アジア学術総合研究所日本漢文教育研究推進室、
平成26年3月)
著書:『松丸東魚蒐集印譜解題』二玄社、平成21年1月
田中 正樹 TANAKA Masaki
- 専門
- 蘇軾を中心に宋代の学術および美学を研究しています。
- 教員からのメッセージ
- 中国には、未翻訳の膨大な量の不思議な物語―幽霊やキョンシーが登場するホラーや裁判官が活躍するミステリーなど―が残されています。漢文が読めると退屈しません。
- 私のオススメ
- 古本から新刊書まで何でもそろう「神保町」は本好きにはたまらない街です。大学から徒歩15分ほど、散歩気分で出かけましょう。
- 最近の活動
- 論文:「蘇軾『論語説』について」
(『二松学舎大学 東アジア学術総合研究所集刊』第43集、2013年)
張 佩茹 CHANG Peiju
- 専門
- 現代中国語を対象に、動詞の文法化を研究しています。
- 教員からのメッセージ
- ある映画のセリフですが、「『右』を定義せよ」と言われたら、みなさんはどう答えますか。言葉は簡単そうで実に奥深いです。
- 私のオススメ
- 声調言語である中国語の発音練習はカラオケにも応用できますよ。
- 最近の活動
- 「〜てみる」という意味を表すのに、「見る」という動詞に由来した助詞と「試す」という動詞に由来した助詞はどう違うのかを考えています。
戸内 俊介 TONOUCHI Shunsuke
- 専門
- 中国語(特に文法)の歴史を研究しています。
- 教員からのメッセージ
- 人文学は何よりも「読むこと」が大切です。特に書かれていることをそのまま受け入れず、批判的に読んでください。小説でも何でも構いません。すると、必ず「何で?」と疑問に思うところが出てくるはずです。それを自力で調べ、解決するのが学問です。
- 私のオススメ
- 野球観戦。日ハムファンです。
- 最近の活動
- 始皇帝が秦を統一する以前の中国語の文法を研究しています。特に、殷代の甲骨文や西周時代の金文、戦国時代の竹簡上に書かれた文字資料を主要な研究対象としています。
野間 文史 NOMA Fumichika
- 専門
- 「五経」を中心とする中国古代中世の思想を研究しています。
- 教員からのメッセージ
- 漢文訓読を習得すると3000年前の古人と対話ができます。
- 私のオススメ
- 自著を薦めるのは些か品位に欠けるのですが、近刊『五経入門』を。
- 最近の活動
- 著書『十三經注疏研究論攷』(研文出版 2013年)
『五経入門 中国古典の世界』(研文出版 2014年)
写真:阮刻本十三経注疏
福島 一浩 FUKUSHIMA Kazuhiro
- 専門
- 研究の中心はかな古筆です。かな作家として活動しています。
- 教員からのメッセージ
- 日本の美、その一つが「かなの書」です。平安時代の美しい書を味わい、俳句や和歌を書で表現することはとても楽しいことです。
- 私のオススメ
- 書作では小田和正やフィギュアスケートそしてクラシック音楽から良い影響を受けています。
- 最近の活動
- 著作・論文:「かなの書と古典」「書・思索と実践」「寸松庵色紙」他。
作品:日展、読売書法展、書教展、葛飾現代書展。
葛飾柴又帝釈天全国書道コンクールの実行委員長をつとめています。
牧角(竹下) 悦子 MAKIZUMI(TAKESHITA) Etsuko
- 専門
- 中国の詩経や楚辞、唐詩などを中心に、詩と詩人論を研究しています。
- 教員からのメッセージ
- 漢詩・漢文というと、堅苦しいイメージがあると思います。でもそれは、古典として生き残った今を生きる知恵が詰まった宝物です。
- 私のオススメ
- 梅の実のもつ不思議な力、古代の呪術、教えます。
- 最近の活動
- 著書:『中国古代の祭祀と文学』(創文社2006年)
『詩経・楚辞』(角川ソフィア文庫2012年)
論文:「經國と文章――建安における文学の自覚(二)」
(三国志学会編『三国志論集』2012年)
山田方谷の読書会を始めました。
町 泉寿郎 MACHI Senjuro
- 専門
- 主に漢文で書かれた日本の思想文献や医学文献を研究しています。
- 教員からのメッセージ
- 二松学舎の周囲には、いい資料を持っている機関がたくさんあります。ここが、古典研究をしたいと思えば、できる環境だということを知って欲しいです。
- 私のオススメ
- 面白いことは他の人に任せて、ツマラナイことを面白くなるまでやろう。
- 最近の活動
- 曲直瀬道三からシーボルトまで
抄物から三島中洲まで