各学部・学科ホームページ
お問い合わせ
イベント情報

文学部中国文学科2015年度新入生歓迎企画

中国古典演劇鑑賞会―京劇「長坂坡」(『三国志』より)鑑賞―

国文学科

有島武郎研究会 第58回全国大会が11月21日(土)に開かれます。今回は、「「戦後」再考――〈白樺派〉という視座から」と題した特集を組み、アジア・太平洋戦争敗戦後、白樺派の書き手がどのような活動を行ない、いかに評価されたかを改めて問い、戦後の時空が持っていた意味を考えます。ほかに、会誌『有島武郎研究』の合評会、有島武郎から影響を受けた経済学者・作家早川三代治をめぐる研究発表を行います。聴講は自由ですので、興味のある方は、ぜひご参加ください(事前申込不要・聴講無料)。

日 時 2015年11月21日(土)10:30~17:00
会 場 二松学舎大学九段キャンパス4号館4041教室
プログラム
『有島武郎研究』第18号合評会 10:30~12:00(4081教室)
(司会)杉淵洋一・石井花奈
開会の辞 13:00~
二松学舎大学学長 菅原淳子
<研究発表>
(司会)片山礼子
経済学者、文学者、地主という三つの顔を持つ早川三代治の「土」・「土地」への関心
――師の有島武郎からの影響および文学作品を中心に 金城ふみ子
特集 「戦後」再考~〈白樺派〉という視座から~
(司会)永井善久
<報告> 14:00~
  • 後退」する文学史――本多秋五『『白樺』派の文学』論 木村政樹
  • 〈白樺派〉という安全装置――民主主義文学者たちが否認したもの 山口直孝
  • 敗戦後の志賀直哉――「銅像」「天皇制」「国語問題」などの提言をめぐる考察 宮越勉
<討議> 16:00~17:00
<閉会の辞>
有島武郎研究会会長 中村三春
<懇親会> 17:30~19:30
(二松学舎大学1号館13階レストラン"Café sora")
お問い合わせ先 有島武郎研究会事務局
〒230-0078 横浜市鶴見区岸谷1-13-1 法政大学女子高等学校 国語科 阿部高裕
E-mail:arishima_un_ei@gmail.com
有島武郎研究会ホームページ(研究発表・特集の要旨は、ここでご覧になれます)
http://d.hatena.ne.jp/arishimaken/
HOMEへ戻る