石川巧『高度経済成長期の文学』公開読書会のお知らせ
石川巧『高度経済成長期の文学』公開読書会
国文学科
文学部国文学科瀧田浩ゼミナール(近代文学)では、石川巧『高度経済成長期の文学』(ひつじ書房、2011年2月)の公開読書会を行います。『高度経済成長期の文学』は、知性・大衆・愛欲・事件・教化という五つのキーワードを軸に、高度経済成長期の文学現象を横断的に読み解いた、注目の書です(本書の目次は、下記をご参照ください)。当日は、著者の石川巧氏をゲストに招き、各レポーターの報告を踏まえて、空前の経済繁栄が文学をどのように変容させたのか、多角的に検討します。 関心のある方は、ぜひ参加してください。
日 時 |
2012年8月10日(金)13:00~(18:00) |
会 場 |
二松学舎大学九段キャンパス3号館5階3052教室 |
プログラム |
- ゲスト:石川巧(立教大学教授)
- レポーター:
住友直子(立教大学大学院後期課程)=Ⅰ章
- 桂太朗(立教大学大学院前期課程)=Ⅱ章
- 箕輪拓也(二松学舎大学大学院博士前期課程)=Ⅲ章
- 栗田卓(立教大学大学院後期課程)=Ⅳ章
- 石井花奈(二松学舎大学4年)=Ⅴ章
- 返町美里(立教大学大学院前期課程)=Ⅴ章
|
特記事項 |
参加無料。事前申し込みなどは不要です。なお、終了後、近くで懇親会を開く予定です。 |
書誌情報 |
- 書誌情報
石川巧『ひつじ研究叢書(文学編)4 高度経済成長期の文学』 (ひつじ書房、2012年2月14日)
A5判 580頁 6,800円+税
ISBN 978-4-89476-597-9
- 【目次】
- 凡例
序論
-
- 第一章 知性―学生小説の変容
- 第一節 モラトリアム文学のはじまり―柴田翔『されどわれらが日々―』論
第二節 〈知性〉の変容―庄司薫『赤頭巾ちゃん気をつけて』論
第三節 子規との対話―大江健三郎「他人の足」論
-
- 第二章 大衆―身につまされる文学
- 第一節 原爆とエロス―川上宗薫の自伝的小説をめぐって
第二節 〈金の卵〉たちへのエール―松本清張『半生の記』を読む
第三節 戯画としての合戦―吉川英治『私本太平記』論
-
- 第三章 欲望―愛欲の光景
- 第一節 妻たちの性愛―川端文学の水脈
第二節 悶々とする日々への復讐―清張ミステリーの女たち
第三節 同棲小説論―アパートのある風景
-
- 第四章 事件―終末の記憶
- 第一節 三島由紀夫の死をめぐる一考察―『川端康成/三島由紀夫 往復書簡』を読む
第二節 万博と文学―〈人類〉が主語になるとき
第三節 吉永小百合という記号―〈夢千代日記〉を読む
-
- 第五章 教化―教材化される文学
- 第一節 〈私〉探しの文学―太宰治の読まれ方
第二節 ヒューマニズムとコスモポリタニズム―教育言説のなかの有島武郎
第三節 詩の反逆―辻征夫論
- 補助資料
初出一覧
あとがき
索引
|