研究プロジェクト『近代日本の「知」の形成と漢学』が、
【文部科学省】平成27年度「私立大学戦略的研究基盤形成支援事業」に採択されました
二松学舎大学では、文部科学省の「私立大学戦略的研究基盤形成支援事業」に申請していた研究プロジェクト「近代日本の「知」の形成と漢学」が、2015年6月18日付けで採択されました。今後5年間にわたり文部科学省より助成を受け、研究を推進することになります。
事業概要
| 名 称 | 近代日本の「知」の形成と漢学 |
| 期 間 | 平成27年度~平成31年度(5年間) |
| 研 究 組 織 | 東アジア学術総合研究所 |
| 研究代表者 | 町 泉寿郎 教授 |
| 内 容 | 日本の近代化が進行した19世紀~20世紀前半、「漢学」(漢文による学び) が学術と教学に解体・再編される過程において、「漢文」による研究と教育を通して、近代日本がどのような「知」を形成し、それによってどのような人間形成・社会秩序形成をしたかを実証する。 |
プロジェクトメンバー
| 町 泉寿郎 | 文学部教授 |
| 髙山 節也 | 文学部教授 |
| 江藤 茂博 | 文学部教授 |
| 田中 正樹 | 文学部教授 |
| 牧角 悦子 | 文学部教授 |
| 山口 直孝 | 文学部教授 |
| 稲田 篤信 | 文学部特別招聘教授 |
| 野間 文史 | 文学部特別招聘教授 |
| 小方 伴子 | 文学部准教授 |
| 加藤 国安 | 東アジア学術総合研究所 特命教授 |




