■ 学外情報 | ||||||||||||||
●日本印度学仏教学会第57回学術大会 (終了) | ||||||||||||||
日時 2006年9月12日(火)・13日(水) 場所 大正大学 ■研究発表会(抄) 鈴木英之:了誉聖冏と聖徳太子信仰ー『説法明眼論』の受容をめぐってー |
||||||||||||||
●国際シンポジウム 「世界における日中文化と文学」(世界中的中日文化与文学) (終了) | ||||||||||||||
日時 2006年9月1日(金)・2日(土) 場所 東北師範大学外国語学院(中国・長春市) |
||||||||||||||
●平成18年度中国文化学会大会 (終了) | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
●第2回国際シンポジウム「近代日中関係人物史研究の新しい地平」 (終了) | ||||||||||||||
■基調報告者 狭間直樹、パネラー 王 宝平、 徐 興慶 の各氏が出席している。
|
||||||||||||||
●「オープンフォーラム:
“漢字文化の今 第3回” 漢字教育の現場から
ーずいぶん書き取りはしたけど、今どうだろう」 (終了) |
||||||||||||||
入場無料 申し込み不要
|
||||||||||||||
●第19回慶應義塾図書館貴重書展示会「論語の世界」〜現代に生きる論語〜 (終了) | ||||||||||||||
展示会: 日 時 2006年1月23日(月)→28日(土)午前9時〜午後9時/最終日は5時閉場 会 場 丸善・丸の内本店4階ギャラリー |
||||||||||||||
講演会: 各日とも午後2時30分〜4時/丸善・丸の内本店4階ギャラリー
|
||||||||||||||
●中国古籍流通学の確立U (終了) | ||||||||||||||
〔日時〕 2005年 12月10日(土) 14:00〜18:00 〔会場〕 早稲田大学文学部39号館第5会議室 基調講演 安平秋「世界における宋元版の所蔵状況について」 |
||||||||||||||
●東京都漢詩連盟 設立総会 記念講演 懇親会 (終了) | ||||||||||||||
〔日時〕 2005年 12月10日(土) 14:00〜 〔会場〕 二松学舎大学 13階ラウンジ 設立総会 14:00〜15:00 記念講演 15:30〜16:45 演題「江戸・東京の漢詩について」(石川岳堂) 懇親会 17:00〜19:00 〔問合わせ先〕 п@03-3942-9318
綾部光洲方 |
||||||||||||||
●国際シンポジウム「非文字資料とはなにかー人類文化の記憶と記録ー」 (終了) | ||||||||||||||
〔日時〕 2005年 11月26日(土) 〜27日(日) 〔会場〕 神奈川大学 横浜キャンパス 16号館セレストホール →詳細はこちら |
||||||||||||||
●筑波大学附属駒場中学校・高等学校 第32回教育研究会 (終了) | ||||||||||||||
〔日時〕 2005年 11月25日(金) 〜26日(土) 〔会場〕 筑波大学附属中学校・高等学校 〔研究主題〕先駆的な科学者・技術者を育成するための中高一貫カリキュラム研究と 教材開発ー高大連携、共同をつくりながらー |
||||||||||||||
●第98回和漢比較文学会例会(西部) (終了) | ||||||||||||||
〔日時〕 平成17年11月19日(土)
14時〜 〔場所〕 大阪大学 文学部会議室 〔研究発表〕 ・吉原浩人 氏(COE研究担当者) 伝大江匡輔作「秋深夜漏闌詩序」をめぐってー匡房の自讃と擬作ー |
||||||||||||||
●第29回 国際日本文学研究集会(終了) | ||||||||||||||
〔日時〕 2005年 11月17日(木) 〜18日(金) 〔会場〕 国文学研究資料館 →詳細はこちら |
||||||||||||||
●第9回 六朝学術学会大会 (終了) | ||||||||||||||
〔日時〕 2005年 11月13日(日)12:30〜17:00 〔会場〕 斯文会館講堂(湯島聖堂内) 〔申込先〕ハガキ(11/4締切) |
||||||||||||||
●訓点語学会 第93回研究発表会 (終了) | ||||||||||||||
〔日時〕 2005年 11月11日(金) 13:00〜17:40 〔会場〕 仙台市戦災復興記念館 →詳細はこちら |
||||||||||||||
●第67回 人文科学とコンピュータ研究会発表会 (終了) | ||||||||||||||
〔日時〕 2005年 7月29日(金)
9:30〜16:40 〔会場〕 山梨大学 甲府キャンパス 総合情報処理センター(情報メディア館) 5階マルチメディア多目的ホール →詳細はこちら |
||||||||||||||
●第88回和漢比較文学会(東部) (終了) | ||||||||||||||
〔日時〕 平成17年7月23日(土)
14時〜 〔場所〕 学習院大学 百周年記念館3階会議室 〔研究発表〕 ・根木 優 氏(COE研究員) 「仏乗禅師東帰集」伝本系統に関する一考察ー自筆本と版本の比較からー ・谷本玲大 氏(COE担当者) 「五行大義」の字彙 →詳細はこちら |
||||||||||||||
●六朝学術学会・第十三回例会 (終了) | ||||||||||||||
〔日時〕 2005年7月23日(土) 午後1時より5時30分まで 〔場所〕 青山学院大学・総研ビル10階 第18会議室 〔研究発表〕 ・牧角悦子 氏 (二松学舎大) 「古詩十九首 ―詩言志の伝統と歌謡の融合―」 |
||||||||||||||
●国際シンポジウム「古代日本の言語文化」と若手研究者支援プログラム (終了) | ||||||||||||||
〔主催〕 奈良女子大学COE |
||||||||||||||
●二松学舎大学人文学会第91回大会 (終了) | ||||||||||||||
〔日時〕 平成17年6月25日(土) 午後2時〜 〔場所〕 九段校舎 中洲記念講堂 中国学(202教室) 午後3時50分〜 *COE関係者が発表する。
*詳細は→こちら |
||||||||||||||
●「漢字文化ー美しい日本語って何?」 (終了) | ||||||||||||||
〔主催〕 東京新聞・漢字文化振興会
|
||||||||||||||
●第9回宋代文學研究談話會 (終了) | ||||||||||||||
〔日時〕 平成17年5月28日(土) *本プログラムの會谷佳光COE研究員が当日口頭発表を致します。題目は「書籍の流伝― 宋代書目の著録から和刻本の出版に至るまで―」、発表時刻は13:00〜13:40 |
||||||||||||||
![]() |