オープンキャンパスで「知的書評合戦ビブリオバトル」を開催しました
7月12日(日)に開催されたオープンキャンパスのイベントの一つとして、図書館では知的書評合戦「ビブリオバトル」を開催しました。
ビブリオバトルとは、発表者が読んで面白いと思った本を5分間で紹介し、2分間の質疑応答の後、発表を聞いた観客が「どの本が一番読みたくなったか」を基準に投票を行い、チャンプ本を決める知的書評合戦です。
開催2年目の今回は、文学部国文学科3年の西 翔太さん、文学部国文学科2年の結城 光平さん、文学部国文学科3年の茶原 英太郎さん、文学部国文学科1年の坂本 愛央衣さん、計4人の学生が、挑戦してくれました。
オススメする本も違えば、表現方法もさまざま。
- 西さんは、狭い壇上を飛び出し、マイクを使わずに話を盛り上げ、観客の心をつかみました
- 結城さんは、作者と作品について分かりやすく説明し、観客に読ませたいと見事に思わせてくれました
- 茶原さんは、名作の紹介を世間話と作品の内容をからめ、話も上手く、聞きやすく、とても上手な発表でした
- 坂本さんは、本の内容を魅力的に丁寧に語り、観客を引き込ませる知性あふれる発表でした
![]() |
![]() |
文学部 国文学科3年 西 翔太さん | 文学部 国文学科2年 結城 光平さん |
![]() |
![]() |
文学部 国文学科 3年 茶原 英太郎さん | 文学部 国文学科 1年 坂本 愛央衣さん |

意見交換会の様子
それぞれの発表を聞いて、会場の観客が一番「読んでみたい!」と思った「チャンプ本」に選ばれたのは・・・
―― 西 翔太さんが紹介してくれた『怖い絵』でした!――
見事栄冠に輝いた西さんには、𡈽屋 茂 附属図書館長より「チャンプ本賞」が授与されました。
また、惜しくもチャンプ本に選ばれなかった3人の発表者には「奨励賞」が贈られました。
また、惜しくもチャンプ本に選ばれなかった3人の発表者には「奨励賞」が贈られました。
激戦を勝ち抜いた西さんには、11月に千葉県の柏市立図書館と市内の4大学(本学、東京大学、開智国際大学、麗澤大学)で行われるビブリオバトルに、本学代表として出場していただきます。

発表者の熱い想いがこもった作品をぜひ手に取って、皆さんも読書の楽しさ、素晴らしさを味わってください。
【今回紹介された本】 ★印がチャンプ本
西 翔太さん | ★ 『怖い絵』 (中野 京子 著、角川文庫 刊、2013年) |
結城 光平さん | 『新世界より』 (貴志 祐介 著、講談社 刊、2008年) |
茶原 英太郎さん | 『二十四の瞳』 (壺井 栄 著、角川文庫 刊、2007年) |
坂本 愛央衣さん | 『百年法 上・下』 (山田 宗樹 著、角川文庫 刊、2005年) |