「山田方谷と三島中洲 今に生きる志」がBSジャパンで放送されます
幕末、備中松山藩(現岡山県高梁市)の財政を立て直した山田方谷とその一番弟子で、本学の創立者・三島中洲。
二人の足跡を訪ねる番組が、BSジャパンで放送されます。
財政破たんに陥った備中松山藩を立て直した山田方谷。
その改革理念と手法は、今も多くの人々の注目を集めています。
方谷とともに激動の幕末を生きた、本学の創立者・三島中洲。維新後は新政府の命により上京、大審院判事(現在の最高裁判所判事)などを務め、明治10年に官を辞し本学の前身「漢学塾二松學舍」を創立。夏目漱石、犬養毅、嘉納治五郎など多くの人々が中洲のもとで漢学を学びました。
番組では、本学卒業生で落語家の三遊亭兼好氏の案内で、方谷・中洲ゆかりの地、岡山県高梁市、倉敷市をめぐり、その人となりも交えて、二人が見た夢と志を探ります。みなさん、是非ご覧ください。

倉敷美観地区での撮影風景

倉敷美観地区を歩く三遊亭兼好氏

山頂にある天守閣を目指して

備中松山城での撮影風景
二人の足跡を訪ねる番組が、BSジャパンで放送されます。
財政破たんに陥った備中松山藩を立て直した山田方谷。
その改革理念と手法は、今も多くの人々の注目を集めています。
方谷とともに激動の幕末を生きた、本学の創立者・三島中洲。維新後は新政府の命により上京、大審院判事(現在の最高裁判所判事)などを務め、明治10年に官を辞し本学の前身「漢学塾二松學舍」を創立。夏目漱石、犬養毅、嘉納治五郎など多くの人々が中洲のもとで漢学を学びました。
番組では、本学卒業生で落語家の三遊亭兼好氏の案内で、方谷・中洲ゆかりの地、岡山県高梁市、倉敷市をめぐり、その人となりも交えて、二人が見た夢と志を探ります。みなさん、是非ご覧ください。

倉敷美観地区での撮影風景

倉敷美観地区を歩く三遊亭兼好氏

山頂にある天守閣を目指して

備中松山城での撮影風景