オープンキャンパスで「知的書評合戦ビブリオバトル」を開催しました
図書館では、7月13日(日)オープンキャンパスのイベントとして、「知的書評合戦ビブリオバトル」を開催しました。
ビブリオバトルとは、発表者が読んで面白いと思った本を紹介し、発表を聞いた観客が「どの本が一番読みたくなったか」投票を行い、チャンプ本を決める知的書評合戦です。
オープンキャンパスで初めて行ったこの企画。文学部国文学科1年の滝澤 朋さん、同2年の西 翔太さん、馬場園 隼人さん、同4年の吉田 康紀さん、文学部中国文学科1年の武藤 裕子さんの5人が、来場者を観客に、書評合戦を繰り広げました。
オススメする本も違えば、表現方法もさまざま。
- 西さんは、狭い壇上を飛び出し、時には観客に質問を投げかけながらアクティブに表現
- 武藤さんは、心地よい丁寧な朗読で、観客の心をしっとりとつかみました
- 吉田さんは、自身の体験を交えながら、いかに示唆に富んだ作品であるかを伝えてくれました
- 馬場園さんは、知る人ぞ知る作品ではなく、敢えて超有名作家の最新作に果敢にチャレンジ
- 滝澤さんは、過去に読むことを挫折した作家にもう一度挑戦してみた顛末を、表情豊かに語ってくれました
![]() |
![]() |
文学部 国文学科2年 西 翔太さん | 文学部 中国文学科 2年 武藤 裕子さん |
![]() |
![]() |
文学部 国文学科 4年 吉田 康紀さん | 文学部 国文学科 2年 馬場園 隼人さん |
![]() |
![]() |
文学部 国文学科 1年 滝澤 朋さん | 会場の様子 |

観客が一番「読んでみたい!」と思った「チャンプ本」に選ばれたのは・・・
―― 滝澤 朋さんが紹介してくれた『これはペンです』でした!――
見事栄冠に輝いた滝澤さんには、谷口 貢 附属図書館長より「チャンプ本賞」が授与されました。
また、惜しくもチャンプ本に選ばれなかった4人の発表者には「奨励賞」が贈られました。
また、惜しくもチャンプ本に選ばれなかった4人の発表者には「奨励賞」が贈られました。
激戦を勝ち抜いた滝澤さんは、本学の代表として11月に千葉県の柏市立図書館と市内の4大学(本学、東京大学、日本橋学館大学、麗澤大学)で行われるビブリオバトルに出場します。
今回紹介された本は、図書館で企画展示します。発表者の熱い想いがこもった作品をぜひ手に取って、皆さんも読書の楽しさ、素晴らしさを味わってください。

【今回紹介された本】 ★印がチャンプ本
西 翔太さん | 『ドラゴンラージャ』(イ・ヨンド 著、洪和美 訳、岩崎書店 刊、2005年) |
武藤 裕子さん | 『文学部唯野教授』(筒井 康隆 著、岩波書店 刊、1992年) |
吉田 康紀さん | 『野心のすすめ』(林 真理子 著、講談社 刊、2013年) |
馬場園 隼人さん | 『女のいない男たち』(村上 春樹 著、文藝春秋 刊、2014年) |
滝澤 朋さん | ★ 『これはペンです』(円城 塔 著、新潮社 刊、2011年) |