好奇心を掴め!父母会は皆さんの探究心を応援します。

各ゼミナールへ以下のとおり図書を寄贈しました。

図書費助成

文学部ゼミナール(五十音順)

石野 實

角川書道字典、 篆刻字林 テンコクジリン、 近代篆刻字典、 篆刻篆書字典、 新書道字典、 朝陽字鑑精萃、 新訂字統、 清人篆隷字典

石村 広

広がる知の世界 大学でのまなびのレッスン、 アカデミックスキルズ 大学生のための知、 レポート・論文・プレゼンスキルズ、 叙述類型論、 主語と動詞の諸相、 英語の主要構文、 新版 入門ミニマリスト統語論、 自然と言語 on Nature and Language、 英語冠詞コーパス事典、 英語冠詞の世界、 英語の冠詞がわかる本、 ことばのダイナミズム、 日本語文法 7巻2号、 レキシコンフォーラム No.4、 古今各国 漢字音対照辞典

磯 水絵

古事談・続古事談、 大字源、 妖怪図鑑、 今昔物語集1、 今昔物語集2、 今昔物語集3、 今昔物語集4、 衛門府補任、 検非違使補任2巻セット

伊藤 晋太郎

漢文で読む霊柩 基礎から応用まで、 完訳三国志 全8巻、 三国志演義大事典、 完本三国志 全六巻、 中国歴史小説研究、 三国志平話、 三国志人物事典、 曹操魏の武帝、 実録三国志、 中国歴史研究入門、 三国志研究入門、 三国志正史と小説の狭間、 西晋の武帝 司馬炎、 三国志の迷宮

江藤 茂博

CG&映像 しくみ事典、 映像人類学の冒険、 映像身体論、 言葉を撮る、 入門 現代ハリウッド講義、 イメージの帝国 映画の終わり、 ドゥルーズキーワード89、 エロマンガ・スタディーズ、 エロの敵 今 アダルトメディアに起こりつつあること、 2007-2008マンガ論争勃発、 戦後「日本マンガ論争史」、 年表 日本漫画史、 マンガは変わる、 テズカ・イズ・デッド、 アニメーション教科書、 映画崩壊前夜、 赤の誘惑、 表象の奈落、 映画史を学ぶ クリティカルワーズ、 映画史への招待、 戦争の映画史、 ワールド・シネマ・ヒストリー、 映像文化論、 現代映像芸術論、 表現の世界、 メディアアートの世界、 メディアアートの教科書、 芸術・メディアの視座、 デジタル写真の学校、 写真の学校の教科書(写真の学校)、 写真の学校のノート、 写真のプロになる写真の学校、 鑑賞のための西洋美術史入門、 現代美術の教科書、 日本美術の歴史、 西洋美術の歴史、 新装版 西洋美術解読事典

大藏 吉次郎

狂言記 新編日本古典文学大系、 狂言集 新編日本古典文学全集、 謡曲集1 新編日本古典文学全集、 謡曲集2 新編日本古典文学全集、 能楽入門 1.初めての能狂言、 世阿弥芸術論集 新潮日本古典集成、 面からたどる能楽百一番、 一歩進めて能鑑賞 演目別にみる能装束、 能楽史年表 古代・中世編、 能楽史年表 近世編上巻、 狂言台本を主資料とする中世語彙語法の研究、 中世文化の発想

大地 武雄

陶淵明の精神生活、 松浦友久著作選 2.陶淵明・白居易論、 陶淵明 詩と酒と田園、 一海知義 著作集2、 陶淵明詩解 東洋文庫、 陶淵明集全釈、 新釈漢文大系 論語、 新釈漢文大系 淮南子 上、 新釈漢文大系 淮南子 中、 新釈漢文大系 淮南子 下、 新釈漢文大系 列子、 新釈漢文大系 老子・荘子 上、 新釈漢文大系 荘子 下

五井 信

最新文学批評 用語辞典、 現代思想を読む事典、 大衆文化辞典、 コロンビア大学 現代文学 文化批評 用語辞典、 現代文学・文化理論家事典、 現代思想ピープル101、 現代思想フォーカス88、 現代批評理論のすべて、 文化理論用語集、 文学をいかに語るか、 文学理論のプラクティス、 ジェンダートラブル、 現代思想の50人、 性の政治学、 続・現代批評理論、 フェミニズムの名簿50、 精神分析用語辞典

小柳 雅博

世界神話大事典、 中国神話伝説大事典、 くずし字用例事典、 難字・異体字典、 続日本紀・索引年表 新日本古典文学体系別巻.3、 古事記 新編日本古典文学全集1、 日本書紀1 新編日本古典文学全集2、 日本書紀2 新編日本古典文学全集3、 日本書紀3 新編日本古典文学全集4

小山 聡子

金峯山寺史料集成、 比叡山諸堂史の研究、 新編天台宗密教章疏 全5巻

酒井 淳吉

叢書 現代中国学の構築に向けて 全5巻、 中国語の情報構造と伝達機能、 魯迅譯文全集 全8冊、 現代漢語縮略語詞典、 現代英漢-漢英心理学詞匯 20世紀中国修辞学 全2冊、 漢語水平考試真題集基礎、 HSK中国漢語水平考試中級 真試巻集、 体験漢語 旅游篇 日語版

塩田 今日子

年表で見る韓国の歴史、 新版韓国の歴史国定韓国 高等学校歴史教科書、 韓国の中学校歴史教科書 中学校国定国史、 日本語と朝鮮語 上、 日本語と朝鮮語 下、 韓国語文法辞典、 朝鮮語辞典、 ポケットプログレッシブ韓日・日韓辞典、 ことばと文化の日韓比較 相互理解をめざして、 韓国の教育と社会階層学歴社会への実証的アプローチ、 現代韓国語会話辞典、 朝鮮韓国近現代史辞典第2版、 韓国語辞書にない俗語慣用表現、 韓国文化シンボル事典、 韓国歴史地図、 現代日本語・韓国語の格助詞の比較研究、 新版世界各国史 朝鮮史

島田 泰子

朝倉日本語講座 1.世界の中の日本語、 朝倉日本語講座 2.文学・書紀、 朝倉日本語講座 3.音声・音韻、 朝倉日本語講座 4.語彙・意味、 朝倉日本語講座 5.文法1、 朝倉日本語講座 6.文法2、 朝倉日本語講座 7.文章・談話、 朝倉日本語講座 8.敬語、 朝倉日本語講座 9.言語行動、 朝倉日本語講座 10.方言、 現代日本語講座 1,2,3,4,5,6、 日本語学研究辞典

白井 雅彦

名所図会で歩く江戸、 天衣粉上野初花河内山DVD、 極付幡随長兵衛DVD、 伊勢音頭恋寝刃DVD、 十八代目中村勘三郎 襲名記念BOX14枚組DVD、 十八代目中村勘三郎(現・中村勘九郎)襲名記念BOXU 歌舞伎座

芹川 哲世

中国・朝鮮の史籍における日本資料集成 明実録之部 3巻セット、 中国・朝鮮の史籍における日本資料集成 清実録 1・2巻セット、 中国・朝鮮の史籍における日本資料集成 李居朝実録 2巻〜12巻セット

五月女 肇志

六百番歌合、 歌ことば歌枕大辞典、 くずし字用例辞典 机上版、 毛筆版 くずし字解読辞典、 日本古典文学大事典

澤 浩一

宋四家字典、 白川静著作集別巻 金文通訳 1上、 白川静著作集別巻 金文通訳 1下、 白川静著作集別巻 金文通訳 2、 白川静著作集別巻 金文通訳 3上、 白川静著作集別巻 金文通訳 3下、 白川静著作集別巻 金文通訳 4、 白川静著作集別巻 金文通訳 5

高山 節也

大漢和辞典 語彙索引、 広辞苑、 草書くずし字典、 必携 篆書印譜字典、 近世古文書解読字典 増訂本

瀧田 浩

ラカンの精神分析、 フロイト=ラカン、 無意識の病理学、 古地図・現代図で歩く明治大正東京散歩、 クローゼットの認識論 セクイシュアリティの20世紀、 文学テクスト入門 増補、 書物の近代、 男同士の絆 イギリス文学とホモソーシャルな欲望、 雑誌と読者の近代、 視線は人を殺すか、 小説の方法 ポストモダン大学講義、 編年体大正文学全集別巻、 編年体大正文学全集1.大正元年、 編年体大正文学全集2.大正二年、 編年体大正文学全集3.大正三年、 編年体大正文学全集4.大正四年、 編年体大正文学全集5.大正五年、 編年体大正文学全集6.大正六年、 編年体大正文学全集7.大正七年、 編年体大正文学全集8.大正八年、 編年体大正文学全集9.大正九年

竹下 悦子

古代中国の神々、 阮籍 康の文学、 建安詩人とその伝統、 四書学史の研究、 秦漢思想史の研究、 清朝考証学の群像、 宗詞研究 唐五代北宋編、 宗詞研究 南宋編、 中国中世文学評論史、 中唐詩檀の研究、 中国古代の祭祀と文学

武永 尚子

現代中国の教育、 中華人民共和国教育法に関する研究、 中国はいかにチベットを侵略したか、 観光コースではない台湾、 観光コースではない沖縄、 観光コースではない韓国、 観光コースではない満州、 水滸伝文庫 1巻〜19巻セット、 楊令伝 5巻セット、 中国韓国の歴史教科書に書かれた日本、 九億農民の福祉 現代中国の差別と貧困、 近現代日中関係史、 草原と革命、 イスラームから考える、 日・中・韓・露 歴史教科書はこんなに違う、 中国知識人の百年

田中 正樹

世界美術大全集 東洋編 第3巻 三国・南北朝、 世界美術大全集 東洋編 第4巻 隋・唐、 世界美術大全集 東洋編 第8巻 明、 世界美術大全集 東洋編 第9巻 清

棚田 輝嘉

NHKこどものうた楽譜集 第35集、 巨大人脈SNSのチカラ、 読むJ-POP 1945〜2004、 私の居場所はどこにあるの、 懐かしのNHKこども番組コレクション1953-1956、 ビリーワイルダー生涯と作品、 ラーメンズつくるひとデコ、 情報映像学入門、 アニメマンガ戦争、 ロック・クロニクル、 キャラ言アニメキャラクターが言った金言・名言、 アニメーションの本、 虫眼とアニ眼 文庫、 宮崎駿の雑想 増補改訂版、 コミュニケーション不全症候群、 イタリア・マフィア、 イタリア的考え方、 男鹿和雄画集T、 男鹿和雄画集U、 大人は判ってくれない、 映像作家100人 2008、 映像メディアの展開と社会心理、 メディア文化論、 メディアと広告T、 文芸と言語メディア、 AERA MOVIE 日本の映画監督、 メディアリテラシー、 メディア社会、 現代メディア史、 昭和ニッポン一億二千万人の映像 21巻〜24巻+別巻セット、 映像情報メディア用語辞典、 メディアとプロパガンダ、 メディア文化を読み解く技法、 女性映画がおもしろい 2004年版、 女性映画がおもしろい 2005年版、 女性映画がおもしろい 2006年版、 女性映画がおもしろい 2007年版、 女性映画がおもしろい 2008年版、 メディア論、 映像メディア表現1

谷口 貢

日本昔話事典(縮刷版)、 日本の祭り文化事典、 全国年中行事辞典、 日本民俗大事典 上巻、 日本民俗大事典 下巻、 沖縄民俗辞典、 民俗小事典・死と葬送

田村 和親

新釈漢文大系 韓非子 全4冊、 岩波文庫 筍子 全2冊、 今昔文学鏡単漢字 15万字版、 新釈漢文大系 韓非子 上、 新釈漢文大系 韓非子 下、 新編漢文選 呂氏春秋 上、 新編漢文選 呂氏春秋 中、 新編漢文選 呂氏春秋 下、 新釈漢文大系 戦国策 上、 新編漢文選 列女伝 上、 新編漢文選 列女伝 中、 新編漢文選 列女伝 下

津村 禮次郎

源氏物語をいま読み解く 2.薫りの源氏物語、 もう一度学びたいオペラ、 ビジュアル版日本の古典に親しむ 1.源氏物語、 世界のダンス 民族の踊りその歴史と文化、 能へのいざない 能役者が伝える能のみかた、 よくわかる謡い方1、 よくわかる謡い方2、 よくわかる謡い方3、 能にも演出がある、 能狂言事典、 物語を織りなす人々 源氏物語講座2、 戦国武将と能、 人物叢書 石田三成

土佐 秀里

新日本古典文学大系 続日本記 一、 新日本古典文学大系 続日本記 二、 新日本古典文学大系 続日本記 三、 新日本古典文学大系 続日本記 四、 新日本古典文学大系 続日本記 五、 新日本古典文学大系 別巻続日本記索引、 年表 万葉文化誌、 新編日本古典文学全集 万葉集 1、 新編日本古典文学全集 万葉集 2、 新編日本古典文学全集 万葉集 3、 新編日本古典文学全集 万葉集 4、 新編日本古典文学全集 日本書記 1、 新編日本古典文学全集 日本書記 2、 新編日本古典文学全集 日本書記 3、 万葉集索引

中川 桂

阿国かぶき前後、 上方芸能事典、 四世桂米団治寄席随筆、 図説江戸大道芸事典、 ライブラリー落語事典・東京編、 DVDBOOK 歌舞伎のいき 1.基礎編、 DVDBOOK 歌舞伎のいき 2.荒事編、 日本人登場 西洋劇場で演じられた江戸の見世物、 増補落語事典、 新訂増補歌舞伎事典、 古今東西落語家事典、 図説見立とやつし 日本文化の表現技法、 体系日本史叢書21 芸能史、 日本近世史年表

林 武志

日本祭礼地図 五冊

林 謙太郎

図説漢字の成り立ち事典、 英米人の考え方・日本人の考え方 ことばに映る文化の違い、 外国語はなぜなかなか身につかないか 第二言語学習者の謎を解く、 成り立ちで知る漢字のおもしろ世界 武器・ことば・祭祀編

原 由来恵

枕草子能因本 原文&現代語訳シリーズ、 枕草子と漢籍、 風土記、 土佐日記・蜻蛉日記、 うつほ物語・落窪物語・堤中納言物語、 浜松中納言物語、 夜の寝覚、 狭衣物語1、 狭衣物語2、 栄花物語1、 栄花物語3、 大鏡、 神楽歌・催馬楽・梁塵秘抄・閑吟集、 年中行事御障子文註解、 平安時代儀式年中行事事典

増田 裕美子

フロイトユング 岩波モダンクラシックス、 与謝野晶子の新訳源氏物語 2冊セット、 研究社シェイクスピア辞典、 ロミオとジュリエット 対訳注解研究社シェイクスピア選集5、 宴の夜 対訳注解研究社シェイクスピア選集4、 真夏の夜の夢 対訳注解研究社シェイクスピア選集2、 リア王 対訳注解研究社シェイクスピア選集9、 ヴェニスの商人 対訳注解研究社シェイクスピア選集3、 マクベス 対訳注解研究社シェイクスピア選集7、 源氏物語 上・中・下セット、 用の美 柳宗悦コレクション上下セット、 広重と浮世絵風景画、 恋愛結婚の成立 近世ヨーロッパにおける女性観の変容、 じゃじゃ馬たちの文化史 シェイクスピア上演と女の表象、 ヨーロッパ人相学、 兵士になった女性たち 近世ヨーロッパにおける異性装の伝統、 紫式部伝 その生涯と源氏物語、 夏目漱石絶筆 明暗における技巧をめぐって

源川 進

中国学芸大事典、 広開土王碑原石拓本集成、 米、 中国書道辞典

森野 崇

日本文学色彩用語集成 近世、 日本語オノマトペ辞典、 日本語学研究事典、 現代に生きる幕末明治初期漢語辞典

矢羽 勝幸

連句 学びから遊びへ、 蕉村事典、 俳文学大辞典、 俳人加舎白雄伝、 蕉門俳人の評伝と鑑賞、 名歌名句辞典、 元禄の奇才 宝井其角、 俳諧の奉行 向井去来、 一茶大事典、 小林一茶

山口 直孝

資料日本歴史図録、 世界ミステリ作家事典 本格派篇、 世界ミステリ作家事典 ハードボイルド、 現代短歌大事典、 現代俳句大事典、 現代詩大事典、 文芸時評大系 明治篇 別巻、 文芸時評大系 大正篇 別巻

山崎 正伸

和歌の歌枕 地名大辞典、 絵で読む楽家録、 王朝文学と建築庭園、 王朝文学と通過儀礼、 テーマで読む源氏物語論 全3冊

吉崎 一衛

論攷 中島敦、 新訳 漱石詩集、 芥川龍之介と中島敦、 中島敦 山月記作品論集、 中島敦研究、 中島敦 父から子への南洋だより、 中島敦の遍歴、 漱石と河上肇 日本の二大漢詩人、 中島敦 昭和作家のクロノトポス、 中島敦論 双文社、 中島敦論 みすず書房、 漱石と子規の漢詩 対比の視点から、 漱石と漢詩 近代への視線

渡邊 了好

脳が生きがいを感じるとき、 世界のインテリジェンス、 自我が揺らぐとき、 脳の中の私はなぜみつからないのか、 米欧回覧実記1、 米欧回覧実記2、 米欧回覧実記3、 米欧回覧実記4、 米欧回覧実記5、 意識する心、 意識と無意識、 ある韓国外交官の戦後史、 脳の彼方へ神経心理学の旅、 脳の機能と知能、 心とことばの脳科学、 感じる脳、 わがままな脳、 エンドルフィン脳が作るアヘン、 脳は美をいかに感じるか、 世界システムと東アジア、 ヒトとサルのあいだ、 韓国外交政策の理想と現実、 脳と心的世界、 脳は眠らない、 心のインテリジェンス、 王朝貴族の悪だくみ 清少納言 危機一髪、 庶民たちの平安京選書、 感情科学、 感情心理学への招待、 記号の知 メディアの知




国際政治経済学部ゼミナール(五十音順)

飯田 幸裕

ゼミナール国際経済入門、 コアテキスト国際経済学、 入門国際経済学、 クルーグマン国際経済学、 国際経済学入門 T.国際貿易編、 国際経済学入門 U.国際マクロ経済学編、 スティグリッツ入門経済学、 現代経済学入門 国際経済学、 現代の国際貿易ミクロデータ分析、 コミュニケーションネットワークと国際貿易、 グローバリゼーションの国際経済学、 国際マクロ経済学の新展開、 最もやさしい国際経済学、 国際経済 理論と現実、 エッセンシャル経済学シリーズ 国際経済学、 国際経済学の基礎100項目、 図表で見る世界の主要統計2007年版、 入門マクロ経済学、 基礎コース 国際経済学、 基礎コース マクロ経済学

池本 修一

グローバリゼーションと体制移行の経済学

井上 祐司

危機の国際政治史、 日本外交史講義、 知られていない原油価格高騰の謎、 縮刷版 政治学事典、 国際政治事典、 アメリカ政治外交のアナトミー、 中東政治経済論、 計量政治分析入門、 入門 政治経済学方法論、 東アジア国際政治史、 アクセス国際関係論、 アクセス比較政治学、 アクセス安全保障論、 国際政治、 国際レジームとガバナンス、 政治学、 戦後日本外交史、 戦後アメリカ外交史、 ヨーロッパ国際関係史、 アクセス国際政治経済論

押野 洋

ドイツ社会保障の潮流、 現代ドイツの政治思想家、 ドイツの政治教育、 現代ドイツ社会経済史、 中世ハンザ都市の研究、 現代ドイツ政治史、 第三帝国の社会史、 ドイツ人が見た日本、 事典 現代のドイツ、 図説 プロイセンの歴史、 20世紀ドイツの国際政治思想、 世界歴史大系ドイツ史 1.先史〜1648、 世界歴史大系ドイツ史 2.1648〜1890、 世界歴史大系ドイツ史 3.1890〜現代、 新版 世界各国史13 ドイツ史、 移民国としてのドイツ、 統一ドイツの外国人問題

金子 茂

生涯スポーツ実践論 生涯スポーツを学ぶ人たちに、 スポーツの社会学、 中高年のための体を動かす簡単運動メニュー、 生涯スポーツとイベントの社会学、 生涯スポーツの理論と実際、 ニュースポーツ百科、 高齢者の運動ハンドブック、 中高年者のための運動プログラム、 トレーニングの科学的基礎、 スポーツ社会学への招待、 ライフサイクルその完結

河原田 有一

田島裕著作集 1.アメリカ憲法、 田島裕著作集 6.英米企業法、 田島裕著作集 8.英米法判例の法理論、 DVD民事訴訟 Civil Action、 DVD或る殺人

熊迫 真一

労働法 第8版、 国際機構の機能と組織、 人間の条件、 海外直接投資とグローバリゼーション、 経済法既説、 企業経営と法律 第4版

佐藤 晋

ルービン回顧録、 米中関係、 戦後台湾における日本、 五つの資本主義、 ドーピングの社会学、 評伝 王増祥、 植民地支配の史的研究、 資源クライシス、 世界食料戦争、 現代の貧困と不平等、 イスラエルロビーとアメリカの外交政策1、 イスラエルロビーとアメリカの外交政策2、 日本の貧困研究、 資本主義の多様性、 人類の議会 上、 人類の議会 下、 国際理論、 アメリカの黒人と公民権法の歴史、 多文化主義社会の到来、 アジア太平洋戦争 7.支配と暴力、 アジア太平洋戦争 4.帝国の戦争経験、 日本の朝鮮統合、 新版日露国境交渉史 北方領土返還への道、 オリンピックはなぜ世界最大のイベントに成長したのか、 地球最後のオイルショック、 アフリカ系はアメリカ人か、 オリンピックのすべて、 アジア二都物語、 バイオエタノールと世界の食料需給、 オーストラリア入門、 世界に格差をバラ撒いたグローバリズムを正す

菅原 淳子

民族とナショナリズム、 マルチカルチュアリズム、 歴史の現在と地域学、 マイノリティナショナリズムの現在、 ヨーロッパ統合と文化 民族問題、 アジアの多文化主義と国民国家、 多文化主義のアメリカ、 エスニシティの政治社会学、 民族と国家の国際比較研究、 多元国家カナダの実験、 マイノリティの国際政治学

高野 和基

完全朝日クロニクル20世紀 全10巻

田端 克至

決算書がスラスラわかる財務3表、 東大生の書いたやさしい経済の教科書、 東大生の書いたやさしいマネーの教科書、 陽だまりの樹 文庫版全8巻、 戦後日本経済史、 プロジェクトを成功させる現場リーダーの技術、 超図解財務3表のつながりで見えてくる会計の勘所、 開発ミクロ経済学、 クルーグマンのミクロ経済学、 なぜ貧困はなくならないのか 開発経済学入門、 ゼロ金利との闘い、 ITサービス、 通信、 電機、 自動車、 化学、 繊維、 小売

土屋 茂

電子記録債権法の理論と実務、 一問一答 電子記録債権法、 抵当法改正と担保の法理、 新民法学T 総則 第三版、 民法総則 第五版 補訂版、 物権 第五版 補訂版、 債権総論 第四版 補訂版、 債権各論T 第四版 補訂版、 債権各論U 第四版 補訂版、 親族 第五版、 相族 第五版、 我妻・有泉コンメンタール民法 第2版、 スタートライン債権法 第四版、 ゼミナール民法入門 第4版、 専門職後見人と身上監護、 ひとりで学ぶ民法、 民法概論T 民法総則 第四版、 民法T序論 民法総則 第2版 補訂、 担保物権法 第三版、 契約書の読み方 作り方、 自由の契約法理論、 比較判例ジェンダー法、 民法でみる知的財産法、 タテマエの法とホンネの法 新版増補、 性同一性障害と戸籍、 有斐閣法律用語辞典、 ライフステージと法

手島 茂樹

コーポレートガバナンスの政治経済学、 知財創出 イノベーションとインセンティブ、 コーポレートファイナンス第8版 上・下巻、 技術とイノベーションの戦略的マネジメント 上・下巻

中山 政義

わが国M&Aの課題と展望、 ケースメソッド知的財産法、 リサイクル関係法の再構築、 改正中国会社法・証券法、 新会社法 第2版、 タテマエの法ホンネの法 新版増補、 現代の人権 第三版、 リーガル・リサーチ 第三版、 ケースからはじめよう法と経済学、 スタートライン民法総論、 民法学入門、 消費者法 第三版、 アクセス消費者法 第2版、 ケースで学ぶ“民事訴訟法”、 EU法基本判例集、 環境法 第2版、 消費者法講義 第2版、 新司法試験の問題と解説2008年

長谷川 日出世

憲法判例百選T 第五版、 憲法判例百選U 第五版、 現代国家と人権、 新版体系憲法事典、 子どもの医療と法、 立憲国家と憲法変遷、 法学検定試験問題集 3級一般コース、 対論憲法を1憲法からラディカルに考える、 憲法 第3版、 司法の変容と憲法、 国際立憲主義の時代、 岩波講座 憲法4、 岩波講座 憲法5、 岩波講座 憲法2、 国民投票法論点解説集、 憲法諸相と改憲論、 岩波講座 憲法3、 岩波講座 憲法6、 岩波講座 憲法1、 目で見る憲法 第3版

水本 義彦

現代ヨーロッパ国際政治、 国家と外交、 縮刷版政治学事典、 国際政治史としての20世紀、 新国際政治経済の基礎知識、 戦後日米関係と安全保安障、 世界史事典、 1956年のハンガリー革命、 国際政治事典、 NATO北大西洋条約機構の研究、 沈黙の春、 20世紀冷戦、 冷戦とイデオロギー、 国際社会の秩序、 平和と安全保障、 国際政治経済、 国際関係論の系譜、 定本想像の共同体、 全方位外交の時代、 米中関係、 ヨーロッパ国際関係史新版、 戦後アメリカ外交史、 外交、 日米関係史、 戦後日本外交史 新版、 不都合な真実