二松学舎大学 受験生サイト

都市文化デザイン学科 観光メディア専攻

「観光」と「メディア」をめぐる錯綜した関係を分析し、
未来の都市文化/地域文化をデザインする。

学びの特長

  • 最先端の観光現象に目を向け、その意味を考える。

    バーチャル観光、ぬい撮り、インスタ映えスポット・・・。
    観光現象の最新事例に着眼し、それらを社会学的に考察します。

  • フィールドワークをつうじて、都市文化の「今」を把握する。

    国内外の都市空間をフィールドとした調査を実践することにより、
    現代文化が生成する場としての「都市」の実相に迫ります。

  • 社会課題を発見し、それを解決する。

    外部の企業や自治体と連携しながら、社会課題を発見し
    それを解決するための企画力を修得します。

先生が語る! 観光メディアの面白さ

文化や歴史など、観光に関連する
他分野を 幅広く学べる点が魅力です。

アニメの聖地巡礼なども題材に、教員と学生が
意見を交わしながら学びを深めていきたい。

観光社会学、都市観光論について研究

堀野 正人 教授

観光は宿泊や交通、飲食、みやげといった関連産業だけでなく、社会や文化のさまざまな分野と関連して成り立っています。近年でいえばアニメの聖地巡礼やオンラインツアーなど、インターネットの発達から生まれた新たな観光も少なくありません。私の授業ではそうした具体的な事例を取り上げ、教員と学生が互いに問いを投げかけ議論する場を作ることを重視。そこから新たな気づきが生まれるように心がけています。

学生に聞きました。あなたが学んだことは?

文学、歴史、地理、文化など学際的に学んだ
観光分野で、社会に貢献できる人材を目指す

3年次生(取材時)

榎本 広平 さん (新宿山吹高等学校出身)

(新宿山吹高等学校出身)

新しいメディアの形と新しい芸術の
観光分野で、社会に貢献できる人材を目指す。

  • 1年次

    観光について学問的にアプローチできる

    幼いころから観光や交通に興味があり、趣味にとどまらず、学問的なアプローチもしたいと考えていました。
    この学科専攻なら、観光について文学、歴史、地理、文化などの視点からも広く学際的に学べます。
    1年次では、大学で学ぶ意義を深く考えながら必修科目を履修。特に「メディア」に関する科目は、その後の多くの科目に深く関わる重要な内容でした。

  • 2年次

    課題で多くのレポートを作成し、書く力が格段に向上

    長文のレポートを作成する課題が多く、落ち着いて真剣に仕上げるように心がけました。
    思考を深めつつ、論を展開する能力が高まった1年です。

  • 3年次

    町おこしや地域ブランディングに必要な視点を観光地の事例から学ぶ

    さまざまな観光地の具体例を参照しながら、町おこしや地域ブランディングに必要な視点を学んでいます。観光を盛り上げるには、外部の視点が大切であることも学びました。
    好きな学問を好きなだけ学べる素晴らしさや、面白さを実感しています。

  • 4年次

    学びを社会に還元できる社会人を目指す

    大学生活で養った文章力や観察眼、思考力を活かして、卒業論文の執筆に取り組みます。
    また、大学で得た学びを社会に還元したいので、将来は鉄道や航空関連の企業で働き、現場での社会貢献につなげたいです。そののち、社会での経験を活かして再び学問を追究し、書籍の執筆や教育など次世代へのリレーに関わることを目指し、探究を続けます。

好きな本、おススメの本はなんですか?

近森高明・工藤保則の『無印都市の社会学 ―どこにでもある日常空間をフィールドワークする― 』です。
都市に住むとは、こういうことなのだと納得させられる一冊。
「無印都市」として批判されてきた均質的な日本の都市に人々がひきつけられる理由を、具体的な例をあげて消費者目線でとらえています。
既存の考えを疑い、自分の新たな視点を見つけるという学問の基本の姿勢を貫いた名著と感じます。

今、チカラをいれていることは?

卒業論文では、観光行動とお土産の価値について、特に「切符収集という趣味」をテーマに研究を進めることを考えています。
観光旅行時の切符は使い終わればただの紙切れですが、記念に取っておく人が多いのはなぜか。
人々がそこにどんな価値を見出しているのかを解き明かし、観光客が真に求めている価値を明らかにしたいです。

他の専攻科を見る