都心で学び、都心で楽しむ。 都心で学び、都心で楽しむ。

WALK × LEARN Nishogakusha Univ. WALK × LEARN Nishogakusha Univ.

歴史と文化のまちで、知と感性を磨こう 歴史と文化のまちで、知と感性を磨こう

二松学舎大学は、東京都千代田区三番町に位置し、歴史と文化を感じられるスポットが徒歩圏内にあります。また、霞が関・永田町にも近く、政治・行政の現場や社会のしくみを体感することができます。
ここでは、大学の学びとリンクする九段周辺の魅力をご紹介します。

UNIVERSITY AREA MAP UNIVERSITY AREA MAP

“まち”とつながる、もうひとつの学びと出会い “まち”とつながる、もうひとつの学びと出会い

 
 

佐藤 野乃花 さん

国際政治経済学部
国際経営学科3年(取材時)
(神奈川県立上溝南高等学校 出身)

大学周辺の公園
(北の丸公園・九段坂公園)

四季折々の風景や、手入れの行き届いた自然を間近に感じられる 四季折々の風景や、手入れの行き届いた自然を間近に感じられる
オススメスポット オススメスポット

成功が導く
新たなチャレンジ

1年次に受講したPBLゼミナールでは、「千代田区の観光産業を振興するツアーを提案しよう」という課題に取り組みました。私たちのグループは、LUUP※を利用したアートツアーを企画。プレゼン発表で高評価をいただいたことが大きな自信となり、今後はビジネスコンテストに挑戦します。

※電動キックボードのシェアリングサービス

まちの活気と自然の癒しで
エネルギーチャージ

キャンパスのある九段エリアは、日中は学生やビジネスパーソンでにぎわい、夕方には武道館のイベントに向かう人々が行き交うなど、一日中活気にあふれたまちです。その雰囲気に背中を押されるように、やる気も湧いてきます。春には桜や彩り豊かな花壇が広がる北の丸公園は、私のお気に入り癒しスポット。季節の移ろいが感じられます。

 
 

小沼 蒼空 さん

文学部 歴史文化学科3年(取材時)
(長野県岩村田高等学校 出身)

13階ラウンジ

景色がよく落ち着いており、空きコマや自習に利用できる 景色がよく落ち着いており、空きコマや自習に利用できる

知の宝庫で
学問を究める

課題に取り組むときは、大学の図書館のほか、国立公文書館や国会図書館にも足を運び文献を探します。九段エリアには戦時中の近衛師団にまつわる戦跡や、昭和館、遊就館など歴史資料館が多くあり、「九段学」の授業で実際に訪れました。戦争と平和について深く考えると同時に、次の世代へ継承していく重要性も実感しました。

アクセス抜群の立地で
キャンパスライフも充実

神保町方面には、手頃で美味しい飲食店が多く、時間に余裕のある日はランチに出かけることもあります。九段下駅には複数路線が乗り入れており、都内の主要エリアへアクセスしやすいのも魅力です。この日は千鳥ヶ淵緑道を散策。都会の中心でありながら自然に触れられる環境が気に入っています。

九段キャンパス周辺には、おしゃれなカフェから喫茶店まで、
放課後や空き時間に気軽に立ち寄れるスポットが点在。四季によってイベントが開催されるなど、
さまざまな楽しみが広がっています。

CAFÉ ラドリオ

千代田区神田に店を構える、CAFÉ ラドリオは、ウィンナーコーヒー発祥の喫茶店としても有名です。レンガ調の店内が心地よい老舗純喫茶で昭和にタイムスリップした気持ちになれます。

FACTORY

パンの味はもちろん、店内もスタイリッシュで人気のベーカリー。自家製のパンを食べ歩きしながら周辺スポットをめぐるのも楽しいです。

DIXANS 九段下

九段下駅から徒歩2分ほどの場所にある、プリンが有名な落ち着いた雰囲気のカフェ。コンセントが使える席も多く、コーヒーを飲みながら勉強するのにピッタリです。

さくらまつり

千鳥ヶ淵緑道の全長700mの桜並木がライトアップされ、幻想的な夜桜に出会える春の風物詩。千代田区キャンパスコンソでは、「千代田区さくら祭り公式ガイドMAP」の一部紙面を製作するプロジェクトに参加しています。

古本まつり

店と書棚に囲まれた約500mの「本の回廊」が出現。2024年は本学と千代田区キャンパスコンソが共催し、神保町古書店街をテーマとした展示会を開催しました。

学びはキャンパスの外にも。
“まち×学び ”のスタイル

千代田区

■神保町

神保町古書店街写真
プロジェクト

神保町古書店街写真プロジェクトは、千代田区キャンパスコンソとの共催で2023年より実施しています。学生たちが撮影した古書店街の風景はInstagramや「写真展」を通して発信することで、まちの活性化に寄与することを目指しています。

千代田区

■神保町

三番町周辺の小説や
映像作品の聖地巡礼

小説や映像作品に登場する場所を実際に訪れることで、作品世界と現実世界の相互作用を体感し、さらにその土地の都市としての歴史や文化、人々の営みに対する理解を深めます。こうした体験を通じて、“聖地巡礼”という現象について考察しました。

文京区

■今井館教友会

無教会主義キリスト教
関係史料の
デジタルアーカイブ作成作業

無教会主義を提唱した内村鑑三の思想の研究や支援を行う「今井館教友会」が所蔵する「無教会主義キリスト教」関係資料を、学生たちがデジタルアーカイブ化する取り組みを行っています。活動を通じて、実践的な歴史資料の研究スキルを身に付けています。

神戸

■神戸市街地中心部

観光メディアが構築する
都市イメージの検証

山と海に囲まれた都市観光地・神戸エリアにて、1970~2020年代のガイドブックの表象と現状を比較検証。観光情報の取得方法、内容、活用方法等の差異について、ガイドブックとSNSの比較を行い、都市文化/メディア/観光の関係性について考察しました。

沖縄

■沖縄県本部町 瀬底島

ウィキペディア記事の
執筆

近年開発が進む瀬底島をフィールドとし、文化交流センターでの資料調査や自然体験のワークショップに参加。ウィキペディア記事の執筆や動画コンテンツの制作を通して、地域の魅力をわかりやすく伝える手法、
メディアによる表現方法の違いについて学びました。