東アジア学術総合研究所 集刊 刊行物一覧へ

二松学舎大学東アジア学術総合研究所集刊第47集

発行日2017年(平成29年)3月31日
体裁B5判
目次
  • 『詩經』に於ける「門」に就いて
    ―「東門」を中心として―
    遠藤 寛朗
  • 魯相韓敕造孔廟禮器碑」の筆意研究(一)
    内田 征志
  • 依田学海の『蝦夷風俗彙纂』受容
    ―「蝦夷三孝子二貞婦」の典拠を中心に―
    楊   爽
  • 西川美和「1983年のほたる」の〈子ども〉から
    ―『ディア・ドクター』のメディア戦略、『ゆれる』との連関、〈言語〉が見せる世界―
    大谷   哲

彙報

  • 2016年度研究所報告・投稿規定・編集後記
  • 東アジア諸国における為替レート制度選択のずれに関する一考察
    飯田 幸裕
  • 外交官柳井俊二とPKO
    ―戦後日本外交における国際平和協力のパイオニア―
    庄司 貴由

二松学舎大学東アジア学術総合研究所集刊第46集

発行日2016年(平成28年)3月31日
体裁B5判
目次
  • 『詩經』に於ける「逍遙」に就いて
    遠藤 寛朗
  • 智永草書千字文の研究(一)
    ―寶墨軒本からの筆意研究―
    内田 征志
  • 遺骨と遺霊
    高見 寛孝
  • 「正しさ」について、そして「記号的に語る」ということの陥穽
    ―村上春樹『パン屋を襲う』のヴァージョン・アップ―
    大谷   哲
  • 資料紹介
    白華文庫蔵・小栗栖香頂「水築小相伝」について
    川邉 雄大

彙報

  • 2015年度研究所報告・投稿規定・編集後記
  • 権利意識の後
    ―中国人の法意識(九)― 結論編
    何     鳴
  • 為替レート制度選択の議論と東アジア諸国の特徴
    飯田 幸裕

二松学舎大学東アジア学術総合研究所集刊第45集

発行日2015年(平成27年)3月31日
体裁B5判
目次
  • 『詩經』靑蠅攷
    ― 蠅字の意味するもの ―
    遠藤 寛朗
  • 性論攷
    ― 中国古代に於ける性論発生の思想的背景 ―
    山邊  進
  • 儒教王朝の廃墟に佇む文学
    ― 南朝梁・蕭綱の臨終作品について ―
    大村 和人
  • 「争座位文稿の研究」(一)
    ― 争座位文稿の筆意から顔真卿の実像に迫る ―
    内田 征志
  • 開高健「玉、砕ける」論
    ― 小説のエクリチュールと主体 ―
    大谷  哲
  • 資料紹介
    善教寺蔵・小栗憲一「琉球日記」について
    川邉 雄大
    町 泉寿郎

彙報

  • 2014年度研究所報告・投稿規定・編集後記
  • 中国女性の法意識
    ― 中国人の法意識(八)―
    何   鳴
  • 為替レート制度選択に関する一考察
    飯田 幸裕

二松学舎大学東アジア学術総合研究所集刊第44集

発行日2014年(平成26年)3月31日
体裁B5判
目次
  • 『詩經』に於ける祖靈の依代に就いて
    ― 裳裳者華篇を中心として ―
    遠藤 寛朗
  • 童女君の出産
    ― 『日本書紀』雄略天皇元年三月条記事について ―
    青柳 まや
  • 三巻本『枕草子』「舞は」章段のしくみについての私見
    原 由来恵
  • 芥川龍之介『蜃気楼』の内と外と間
    ― 〈詩的精神〉をめぐって ―
    大谷  哲
  • 戦時下〈皇国神話〉の創成と普及
    ― 香川頼彦『家庭読本 神代の話』をめぐって ―
    土佐 秀里
  • 民間暦 昭和二十四年「やすくに暦」
    ― 暦注に問題多く不採用 ―
    大谷 光男
  • 「十七帖の研究」(二)
    ― 三井聴氷閣本からの筆意考証と日本近代大家臨書の一考察 ―
    内田 征志

彙報

  • 2013年度研究所報告・投稿規定・編集後記
  • 「我々の家、我々の土地」中国の住民運動と市民社会
    ― 中国人の法意識(七) ―
    何   鳴
  • ソ連の脅威のグローバル化と中曽根内閣の対応
    佐藤  晋
  • プラザ合意とバブル期の金融政策
    飯田 幸裕
  • 小渕政権期の文民警察官派遣政策
    ― 国連東ティモール派遣団(UNAMET)参加問題をめぐる内政と外交 ―
    庄司 貴由

二松学舎大学東アジア学術総合研究所集刊第43集

発行日2013年(平成25年)3月31日
体裁B5判
目次
  • 『國體の本義』の<神話>
    土佐秀里
  • 出雲臣の遠祖天穂日命神社の鎭座地
    ― 『出雲国風土記』からみた ―
    大谷光男
  • シャーマニズムの視座から見た生霊信仰
    ― 『源氏物語』をテキストとして ―
    高見寛孝
  • 第一次宗教法案と東本願寺
    ― 唐津高徳寺資料の紹介 ―
    町 泉寿郎
  • 「孫過庭書譜」の筆意研究(二)
    ― 日本近代大家臨書の一考察 ―
    内田征志
  • 『詩經』秦風・車鄰篇に見える寺人に就いて
    遠藤寛朗
  • 「関帝聖蹟図」の構成要素について
    伊藤晋太郎
  • 蘇軾『論語説』について
    田中正樹

彙報

  • 2012年度研究所報告・投稿規定・編集後記
  • 中国労働者の法意識
    ― 中国人の法意識(六) ―
    何 鳴

二松学舎大学東アジア学術総合研究所集刊第42集

発行日2012年(平成24年)3月31日
体裁B5判
目次
  • 日中憑霊文化の比較研究
    ― 古典の中の憑霊現象をめぐって ―
    高見寛孝
  • 孟法師碑を科学する(二)
    ― 初唐三大家との筆意考証と日本近代大家臨書の一考察 ―
    内田征志
  • 内田百聞「七體百鬼園」
    ― 『言語の不透明性と透明な文章』 ―
    大谷哲
  • 台湾海峡をめぐる情報と政策
    ― 一九五二~一九六四 ―
    佐藤晋
  • 中国人の法意識・各論(五)
    ― 土地と生存、土地と所有権 ― 中国農民の法意識 ―
    何 鳴

彙報

  • 2011年度研究所報告・投稿規定・編集後記
  • 近現代中国における『論語』
    ― 『論語』 VS 『水滸伝』 ―
    佐藤 進

二松学舎大学東アジア学術総合研究所集刊第41集

発行日2011年(平成23年)3月31日
体裁B5判
目次
  • 古代豪族和珥(和邇)氏の出自と中平紀年銘大刀(Ⅱ)
    附・天理市和爾町有文書目録(近世)
    大谷光男
  • シャーマニズムの視座から見た来訪神信仰
    高見寛孝
  • 小学校国語教科書のなかの『古事記』
    ― 『小學國語讀本 卷十一』「第十二 古事記の話」の教育意図 ―
    土佐秀里
  • 一人称の訳から見る『假名列女傳』の人物像
    ― 「妾」の訳語を中心に
    熊  慧蘇
  • 中村憲吉の東京
    児玉喜恵子
  • 中国人の法意識・各論(四)
    ― 現代中国社会における婚姻法の目的 ―
    何   鳴
  • 漱石漢詩の一考察(四)
    大地武雄

彙報

  • 2010年度研究所報告・投稿規定
  • 農民工文学『春草』についての考察
    武永尚子  劉  力
  • 「生きる」をテーマとした詩作活用エクササイズの潜在的効果を探る研究
    ― 構成的グループエンカウンターのエクササイズとして ―
    平宮正志

二松学舎大学東アジア学術総合研究所集刊第40集

発行日2010年(平成22年)3月31日
体裁B5判
目次
  • 柳田國男とアジア主義
    高見寛孝
  • 季吟『假名列女傳』小考 ― 誤訳・解釈・創作 ―
    熊 慧蘇
  • 中村憲吉の嗅覚風景歌について
    児玉喜恵子
  • 中国人の法意識 各論(三)
    ― 計画経済の法と倫理、と市場経済の法と倫理 ―
    何 鳴
  • 漱石漢詩の一考察(三)
    大地武雄
  • 天野桃隣評・宝栄四年『発句合』 ― 解題と翻刻
    矢羽勝幸 大谷弘至

彙報

  • 2009年度研究所報告・投稿規定
  • 実存主義とサティ理論をふまえての生徒指導
    ― 愛のある教育を目指して ―
    平宮正志
  • 嘉永七年のアイヌ語について
    成田修一

二松学舎大学東アジア学術総合研究所集刊第39集

発行日2009年(平成21年)3月31日
体裁B5判
目次
  • 通貨同盟の条件に関する一考察
    飯田幸裕
  • 『おめでたき人』という回路 ― 仰視と俯瞰の技法 ―
    瀧田 浩
  • 明代における『仏祖統紀』の流伝と出版
    會谷佳光
  • 射漁礼関係金文考釈
    髙澤浩一 浦野俊則
  • 中国人の法意識 各論(二)中国の物権法が憲法に違反しているか
    ― 中国の物権法論争をめぐって
    何 鳴
  • 翻刻 慶應義塾図書館蔵大田錦城講説伊藤忠岱筆記
    『中庸聞書』(二)
    清水信子

彙報

  • 2008年度研究所報告・投稿規定・編集後記
  • 『今日における宗教教育の課題』
    ― 宗教多元的世界における西洋と日本での状況から ―
    本多峰子

二松学舎大学東アジア学術総合研究所集刊第38集

発行日2008年(平成20年)3月31日
体裁B5判
目次
  • ラオス中立化とイギリス外交
    ― ジュネーブ会議(1961年5月-1962年7月)を中心にして ―
    水本義彦
  • 対シンガポール・マレーシア「血債」問題とその「解決」
    佐藤 晋
  • 中国人の法意識 ― 各論(一)中国的な権利意識 ―
    何 鳴
  • 拾遺和歌集の恋部の構造(二) ― 拾遺抄と比較して ―
    山崎正伸
  • 「弘法字尽」の研究―『琑玉集』の諸本研究の一として―
    丁 海 鈴
  • 式内社阿伎留神社の周辺と宮司阿留多伎家の土師氏系図の紹介
    大谷光男
  • 『蝦夷語箋』の研究
    成田修一
  • 漱石漢詩の一考察
    大地武雄
  • 翻刻 慶應義塾図書館蔵大田錦城講説伊藤忠岱筆記
    『中庸聞書』(一)
    清水信子

講演記録

  • 韓国の吏読と日本文字の片仮名
    柳 尚 煕

彙報

  • 2007年度研究所報告・投稿規定・編集後記
  • 内村鑑三:その預言者的側面についての一考察
    本多峰子
  • 日本語におけるスピーチスタイルの男女差:音の脱落化の観点から
    野木園子

二松学舎大学東アジア学術総合研究所集刊第37集

発行日2007年(平成19年)3月31日
体裁B5判
目次

特別寄稿

  • 「阪神間モダニズム」における大衆文化の位相
    ― 宝塚少女歌劇と手塚治虫の漫画に関連して ―
    竹村民郎
  • 中国人の法意識 ― 序論編 ―
    何 鳴
  • 『大明釋教彙目義門』の成書と萬暦版の出版
    會谷佳光
  • 漱石漢詩の一考察
    大地武雄
  • 存在の輪郭を求めて ― 高橋たか子「渺茫」論 ―
    関野美穂
  • 『改正蝦夷全図』所収のアイヌ語について
    成田修一
  • 拾遺和歌集の構造
    ― 古今和歌集・後撰和歌集の重出歌を通して ―(三)
    山崎正伸
  • 俳人倉田葛三年譜 ― 虎杖庵時代以後を中心として ―
    矢羽勝幸
  • 幕末中京文人連の西鶴受容
    ― 事項・出典一覧(その一・笠亭仙果) ―
    竹野静雄

研究補助報告

  • 『福富草紙』 (上巻) 注釈
    小山聡子・五月女肇志・原由来恵

彙報

  • 研究所報告・投稿規定・編集後記
  • タイにおける観光産業の比重
    田村紀之
    ポートン・パラウィット

二松学舎大学東アジア学術総合研究所集刊第36集

発行日2006年(平成18年)3月31日
体裁B5判
目次
  • 大井川の紅葉と花 ―
    『大和物語』九九段と一○○段の解釈をめぐって ―
    山崎正伸
  • 隨鷗 吟社の設立に就いて― 明治期に於ける漢詩結社の活動 ―
    山辺 進
  • 『十恩徳讃』について
    新井慧誉
  • 内なる曠野 ― 高橋たか子「相似形」論 ―
    関野美穂

研究補助報告

  • 中国における教育経済学の展開
    溝口貞彦
  • 語られるべき「私」の生成 ― 日露戦争後の『太陽』に即して ―
    山口直孝
  • 日本におけるキリスト教受容の問題 ― 文学を通しての考察 ―
    本多峰子

講演

  • 書道と碑法帖 ― 拓本はこんなに面白い ―
    伊藤 滋
  • インドと日本の交流
    セット アフターブ

彙報

  • 2005年度研究所報告
  • 編集後記

二松学舎大学東アジア学術総合研究所集刊第35集

発行日2005年(平成17年)3月31日
体裁B5判
目次
  • 近代日本高等教育制度史における二松学舎
    神立春樹
  • 大英博物館所蔵の敦煌発見「父母恩重経変相画」
    (〈英画〉)について 
    新井慧誉
  • 陶淵明の分身化(2)
    大地武雄
  • 西田幾多郎の科学観と日本の近代
    三島正明
  • (犠牲)という様式美 ― 高橋たか子の表現様式について ―
    関野美穂
  • 『斧の柄』のアイヌ語
    成田修一

研究補助報告

  • 柳亭種彦と西鶴 ― 西鶴受容史の総合的研究の内 ―
    竹野静雄
  • 日韓文学関連研究 ― 1910年代の川路柳紅と朱耀翰 ―
    呉 英元
  • 張承志が求めたもの
    武永尚子
  • ユダヤ・キリスト教と日本
    本多峰子

講演

  • こんなふうに、小説を書いてきた ― 私が二松学舎で学んだこと ―
    志賀 泉
  • 陽明学に学ぶ『小信を重んじる』生き方
    林田明大

彙報

  • 2004年度研究所報告
  • 編集後記