東洋学研究所 集刊 刊行物一覧へ

二松学舎大学東洋学研究所集刊第34集

発行日2004年3月31日
体裁B5判
目次
  • 架蔵『枕草子春曙抄』の清水浜臣注について
    山崎正伸
  • 「頼政」「鵺」、そして「通円」― 謡曲(能)狂言姉妹曲の一考察 ―
    松田 存
  • 近代短歌におけるヤマトタケルの形象とその抒情化(二) ― 宮柊二「悲恋」(歌集『群鶏』)について ―
    今西幹一
  • 古代中國人の思想と生活 ― 「倫理」と「倫常」について ―
    深津胤房
  • 『詩経』の中のエロス ― 桃の夭夭たる ―
    牧角(竹下)悦子
  • 陶淵明の分身化
    大地武雄
  • 明治前期に来航した中国人考
    王 宝平
  • 近世の一事件調書にみる農村民の生活
    神立春樹
  • 『海嶺』における、江戸時代日本人のキリスト教との出会いについて ― 岩松、音吉、久吉の場合 ―
    本多(内田)峰子
  • 房山石経の『父母恩重経』の『古本』新資料〈房4〉〈房5〉〈房7〉について
    新井慧誉
  • 嘉永七年のアイヌ語 ― 特に『蝦夷紀行』について ―
    成田修一

研究補助報告

  • 巴金《随想録》にみる怒りの足跡 ― 文化大革命が中国文壇に及ぼした影響 ―
    久保田美年子
  • 日韓併合当時の大韓帝国政権に関する一考察 ― 伊藤博文と宋秉畯、一進会を中心に ―
    柳 尚煕

講演

  • 『和泉式部日記』執筆意図
    菅根順之
  • 巴金《随想録》にみる怒りの足跡
    久保田美年子

彙報

  • 2003年度研究所報告
    附 国際漢字文献資料センター報告
  • 編集後記

二松学舎大学東洋学研究所集刊第33集

発行日2003年3月31日
体裁B5判
目次
  • 古代中国人の思想と生活 ― 「文化」と「文明」について ―
    深津胤房
  • 『源氏物語』逸文雲隠をめぐって ― 新資料翻刻とともに ―  
    松田 存
  • 最近中国の教育改革 ― 大学入試と就職方法の変革 ―
    溝口貞彦
  • 日本の江戸時代の農書 ― その歴史的意義 ―
    神立春樹
  • 房山石経の『父母恩重経』の『丁蘭本』新資料〈房40B〉について
    新井慧誉

講演

  • 中国現代学生の心の問題とその解決
    陳  忠

彙報

  • 2002年度研究所報告
  • 編集後記

二松学舎大学東洋学研究所集刊第32集

発行日2002年3月31日
体裁B5判
目次
  • 西鶴発句一覧稿
    竹野静雄
  • 日本の近代景観の形成と変化 ― 近代景観史学への展望 ―
    神立春樹
  • 『詩經』臣工之什の構成に就いて
    家井 眞
  • 日本にある日本語学校の外国人在学生に関する実態調査
    渡邊了好
  • 中国文化と日本文化 ― 「仁義」をめぐって―
    深津胤房

講演

  • 朱子学と陽明学 ― 三島中洲の思想詩をめぐって ―
    松川健二
  • 再考・近代日本のアジア認識
    佐藤一樹

彙報

  • 2000年度研究所報告(追録)
  • 2001年度研究所報告
  • 編集後記

二松学舎大学東洋学研究所集刊第31集

発行日2001年3月31日
体裁B5判
目次
  • 麟徳具注歴(正倉院)と宣明具注歴(敦煌) ― 各断簡(残暦)間の暦注について ―
    大谷光男
  • 岡山県域の二つの農書 ― 近世農書の地域的特性 ―
    神立春樹
  • 恵比寿信仰の地域的展開 ― 近世のエビス講を中心に ―
    谷口 貢
  • 遠藤周作試論〈母なる神―西洋キリスト教と日本人の宗教観の相克と、宗教多元論的解決〉
    本多峰子
  • 『墨子』の統治システム論とその思想的限界
    田村和親
  • 中国近代を詠んだ詩人 ― 児玉花外と孫文・陳其美・黄興 ―
    中村 義

講演

  • 尊経閣文庫蔵『土佐日記』は定家右筆本にあらず
    清水義昭
  • ハンコの話
    石野 實
  • 『蜘蛛の糸』から『杜子春』へ ― 芥川龍之介の童話 ―
    松本寧至

彙報

  • 1999年度研究所報告(追録)
  • 2000年度研究所報告
  • 編集後記

二松学舎大学東洋学研究所集刊第30集

発行日2000年3月31日
体裁B5判
目次
  • 稲荷信仰と地域社会
    谷口 貢
  • 加舎白雄の奥羽行脚について(下)
    矢羽勝幸
  • 『詩経』清廟之什の構成に就いて
    家井 眞
  • 戦国儒学の歴史認識
    田村和親
  • 近代中国を詠んだ女流歌人
    中村 義
  • 《四世同堂》における日本人像
    武永尚子

講演

  • 1940年代の米中関係
    山極 晃
  • 中国研究と私
    中村 義
  • 中国書誌学の現状
    高橋 智

彙報

  • 1998年度研究所報告(追録)
  • 1999年度研究所報告
  • 編集後記

二松学舎大学東洋学研究所集刊第29集

発行日1999年3月31日
体裁B5判
目次
  • 『万葉集』末四巻について
    針原孝之
  • 『大和物語』初段の史実的和歌解釈と初段の意味するもの
    山崎正伸
  • 笛譜の注釈の流れについて ― 『龍吟抄』をめぐって ―
    磯 水絵
  • 加舎白雄の奥羽行脚について(上)
    矢羽勝幸
  • 『公羊伝』の「絶」の認識
    田村和親

講演

  • 『高瀬舟縁起』をめぐって ― 煩悩即菩提こそ文学永遠のテーマ ―
    青山忠一
  • 黄土の国・桜の国 ― 日中異同の弁 ―
    衞藤瀋吉
  • 江戸文化と現代
    竹内 誠

彙報

  • 1997年度研究所報告(追録)
  • 1998年度研究所報告
  • 編集後記

二松学舎大学東洋学研究所集刊第28集

発行日1998年3月31日
体裁B5判
目次
  • 『百八町記』の研究(思想篇)下
    青山忠一
  • 《紅楼夢》の宴について
    斎藤喜代子
  • 謝霊運山水詩における自然描写の特質
    牧角悦子
  • 雷神信仰の一考察 ― 福島県会津高田町の事例を中心に ―
    谷口 貢

講演

  • 女王卑弥呼の金印をめぐって ― 『翰苑』倭国伝から推測した ―
    大谷光男
  • 長期平成不況のメカニズムと日本経済の展望
    常磐政治

彙報

  • 1996年度研究所報告(追録)
  • 1997年度研究所報告
  • 編集後記

二松学舎大学東洋学研究所集刊第27集

発行日1997年3月31日
体裁B5判
目次
  • 『百八町記』の研究(思想編)上
    青山忠一
  • 伯姫に対する『三伝』の評価
    田村和親
  • 『承久記絵巻』について ― 新資料紹介 ―
    松本寧至

講演

  • アメリカの中国観
    山極 晃
  • 王朝文学の形成基盤
    雨海博洋

彙報

  • 1996年度研究所報告
  • 編集後記

二松学舎大学東洋学研究所集刊第26集

発行日1996年3月31日
体裁B5判
目次
  • 紅樓夢圖畫 ― 改琦『紅樓夢圖詠』を中心に ―
    伊藤漱平
  • 和仁古(大和国神別)と中平紀年銘大刀 ― 附・奈良県天理市和爾町有文書概要 ―
    大谷光男
  • 「羅生門」と「橋の下」 ― 芥川龍之介と森鴎外 ―
    松本寧至
  • 『詩經』に於ける「君子」に就いて ― 祖霊祭祀詩を中心として ―
    家井 眞
  • 陶淵明の身後の名
    大地武雄
  • 新出『住吉物語』考 ―〈翻刻〉とともに ―
    松田 存
  • 溝口素丸十七回忌集『青ひさご』
    矢羽勝幸

二松学舎大学東洋学研究所集刊第25集

発行日1995年3月31日
体裁B5判
目次
  • 『正三・二人比丘尼』の研究 〈翻刻〉
    青山忠一
  • 有節自撰『五仲庵有節句集』
    矢羽勝幸
  • 「夙夜」より見た『詩経』詩篇の新古に就いて
    家井 眞
  • 『老子』について
    深津胤房
  • Lafcadio Hearn : The Lion考
    前田式子

二松学舎大学東洋学研究所集刊第24集

発行日1994年3月31日
体裁B5判
目次
  • 『祇園物語』下の研究(構成篇)
    青山忠一
  • 古代中國人の思想と生活 ― 「色」について ―
    深津胤房
  • 芥川龍之介「英雄の器」成立試論
    松本寧至
  • 正岡子規の翻訳新体詩 ― 「時鳥」について ―
    今西幹一

二松学舎大学東洋学研究所集刊第23集

発行日1993年3月31日
体裁B5判
目次
  • 『妙正物語』の研究(下の一)〈翻刻〉
    青山忠一
  • スペンサー・コレクション卷子繪卷「ちやうりやう」
    松田 存
  • 〝風流〟の人 ― 漱石 ―
    深津胤房
  • 『洛陽伽藍記』と説話
    大地武雄
  • チベット文『父母經』とパーリ語相當分
    新井慧譽

二松学舎大学東洋学研究所集刊第22集

発行日1992年3月31日
体裁B5判
目次
  • 日本古代の具注歴と大唐陰陽書
    大谷光男
  • 「尼と地蔵」と「偸盗」と ― 芥川龍之介と室生犀星 ―
    松本寧至
  • 『妙正物語』の研究(上)
    靑山忠一
  • 近代短歌におけるヤマトタケルの形象とその物語の抒情化(一) ― 武川忠一「倭建」をめぐって ―
    今西幹一
  • 史記匈奴列傳について ― 史記論贊の筆法 ―
    川久保廣衞
  • 洛神十三行
    源川 進
  • 古代中國人の思想と生活 ― 「風流」について ―
    深津胤房

二松学舎大学東洋学研究所集刊第21集

発行日1991年3月31日
体裁B5判
目次
  • 「四次元」人生から「三次元」人生へ ― 芭蕉から子規へ ―
    深津胤房
  • 『史記』「秦楚之際月表」について
    川久保廣衞
  • 顧愷之の人と藝術 〈翻刻〉
    源川 進
  • スペンサー・コレクション「かんやう宮」(上・下二巻)
    松田 存
  • 『祇園物語』の研究(上)
    靑山忠一
  • 土岐善麿「倭建抄」考 ― 「歴史の中の生活者」ということ ―
    今西幹一
  • 『二松學舎大學東洋學研究所集刊』總目次
    (昭和四十五年度―平成元年度)
  • 總目次著者別索引

二松学舎大学東洋学研究所集刊第20集

発行日1990年3月31日
体裁B5判
目次
  • 夏目漱石の人格意識 ― その序論的考察として ―
    佐古純一郎
  • 意識と風土に關する一考察 ― 文學と心理學の交叉から ―
    〈翻刻〉穗久邇文庫「かんやう宮」(上・下二巻)
    中村 宏
    松田 存
  • 古代中國人の思想と生活 ― 「裝飾」の起原について ―
    深津胤房
  • 甲骨文字による殷代金文の時期推定(一)
    浦野俊則
  • 米元章の奇癖
    源川 進
  • 鳩摩羅什譯『父母恩重難報經』の性格
    新井慧譽

二松学舎大学東洋学研究所集刊第19集

発行日1989年3月31日
体裁B5判
目次
  • 再考『一休・二人比丘尼』
    靑山忠一
  • 伊都内親王の歎き
    〈翻刻〉かんやう宮(上・下二巻)
    雨海博洋
    松田 存
  • 古代中國人の思想と生活 ― 「壁」(裝身具)について ―
    深津胤房

二松学舎大学東洋学研究所集刊第18集

発行日1988年3月31日
体裁B5判
目次
  • 古代中國人の思想と生活 ― 「則天」の美について ―
    深津胤房
  • 孔子における顏洲と宰我の位相 ― 孔子門下の德行派と言語派の人びと ―
    乾 一夫
  • 『源氏物語』と「記紀神話」
    山崎正之

二松学舎大学東洋学研究所集刊第17集

発行日1987年3月31日
体裁B5判
目次
  • 續左傳民俗考
    江頭 廣
  • 古代中國人の思想と生活 ― 「喪」の起原について ―
    深津胤房
  • 中洲法律關係文書 ― 『中洲手控』 ―

二松学舎大学東洋学研究所集刊第16集

発行日1986年3月31日
体裁B5判
目次
  • 「兒女英雄傳」雜考
    齋藤喜代子
  • 古代中國人の思想と生活 ― 武器による祓いについて ―
    深津胤房
  • 中洲法律關係文書 ― 民法草案 ―

二松学舎大学東洋学研究所集刊第15集

発行日1985年3月31日
体裁B5判
目次
  • 檀君神話の歴史性に關する研究 ― 檀君神話形成の歴史性を中心に ―
    都 珖淳
  • 古代中國人の思想と生活 ― 香りによる祓いについて ―
    深津胤房

二松学舎大学東洋学研究所集刊第14集

発行日1984年3月31日
体裁B5判
目次
  • 武丁の征伐について
    赤塚 忠
  • 西鶴に見る女訓的傾向について
    靑山忠一
  • 「是」の字義と詞性とその靈用
    高木 宣
  • 『おくのほそ道』と『徒然草』
    廣田二郎
  • 古代中國人の思想と生活 ― 「影」について ―
    深津胤房
  • 芥川龍之介「戯作三昧」新考
    劍持武彦
  • 天草本平家物語の依據本についての考察 ― 斯道本巻八の缺卷を補ふもの ―
    鎌田廣夫

二松学舎大学東洋学研究所集刊第13集

発行日1983年3月31日
体裁B5判
目次
  • 『見ぬ京物語』の研究
    靑山忠一
  • 『大和物語虚靜抄』の著者木崎雅興の人と學問
    雨海博洋
  • 沙門良寛の歌
    飯田利行
  • 推古朝冠位十二階の「當色」について
    岸 哲男
  • 古代中國人の思想と生活 ― 「鷹化為鳩」(輪廻思想の萌芽)について ―
    深津胤房

二松学舎大学東洋学研究所集刊第12集

発行日1982年3月31日
体裁B5判
目次
  • 「講究」について
    齋藤喜代子
  • 古代中國人の思想と生活 ― 「深則厲、淺則掲」(裸體の醜)について ―
    深津胤房
  • 漱石文學と『ドン・キホーテ』
    劍持武彦

二松学舎大学東洋学研究所集刊第11集

発行日1981年3月31日
体裁B5判
目次
  • 古代中國人の思想と生活 ― 鏡による祓いについて ―
    深津胤房
  • 『女仁義物語』考
    靑山忠一
  • 中國文化の特質
    洪 樵榕
  • 『論語』が取り上げる魯の君主と三桓の大夫についての思想史的考察
    小野澤精一

二松学舎大学東洋学研究所集刊第10集

発行日1980年3月31日
体裁B5判
目次
  • 古代中國人の思想と生活 ― 「被髪左衽」(未開人の風習)について ―
    深津胤房
  • いわゆる「傷痕文學」をめぐって
    齋藤喜代子
  • 崇神紀考
    山崎正之
  • 法華譯和尋跡抄所引法華經古訓と足利本 假名書き法華經について(上)
    林 義雄
  • ブッダパーリタ根本中註釋書第一章和譯
    奥住 毅

二松学舎大学東洋学研究所集刊第9集

発行日1979年3月31日
体裁B5判
目次
  • 好色五人女私論 ― 歌舞伎狂言を意圖した作品としての可能性 ―
    田中 伸
  • 芥川龍之介「大川の水」論 ― すみだ川文學とヴェネツイア文學の合流 ―
    劍持武彦
  • 「若草の」という枕詞と八千矛神の妻覓ぎの歌問答
    赤塚 忠
  • 中國における大衆語、大衆文藝について
    久保田美年子
  • 説話と貴族日記
    花田雄吉

二松学舎大学東洋学研究所集刊第8集

発行日1978年3月31日
体裁B5判
目次
  • 染殿内侍考
    雨海博洋
  • 『女訓抄』の研究
    靑山忠一
  • 「離騒」の様式について
    赤塚 忠
  • 聊齋志異と閲微草堂筆記
    齋藤喜代子
  • 古代中國人の思想と生活 ― 「竹」の美について ―
    深津胤房
  • 天子神璽と三種神器との關係
    大谷光男

二松学舎大学東洋学研究所集刊第7集

発行日1977年3月31日
体裁B5判
目次
  • 王陽明の心即理説に關する一考察
    市川安司
  • 古代中國人の思想と生活 ― 敬意の表現について ―
    深津胤房
  • 西鶴雜考
    田中 伸

二松学舎大学東洋学研究所集刊第6集

発行日1976年3月31日
体裁B5判
目次
  • 演劇現象における行動主義 ― 藝能の本意に關連して ―
    飯塚友一郎
  • 志貴皇子系諸王の歌 ― 大伴家持との交遊に關連して ―
    岸 哲男
  • 古代中國人の思想と生活 ― 血による祓いについて ―
    深津胤房

二松学舎大学東洋学研究所集刊第5集

発行日1975年3月31日
体裁B5判
目次
  • 北原白秋「たんぽぽ」の一考察
    劍持武彦
  • 芥川龍之介小論
    田所 周
  • 古代中國人の思想と生活 ― 同姓不婚について ―
    深津胤房
  • 慢詞の構造について
    田森 襄

二松学舎大学東洋学研究所集刊第4集

発行日1974年3月31日
体裁B5判
目次
  • 假名草子女訓論
    靑山忠一
  • 枕冊子「市は」の段の配列意識
    雨海博洋
  • 古代中國人の思想と生活 ― 漢詩における潜在思想について―
    深津胤房

二松学舎大学東洋学研究所集刊第3集

発行日1973年3月31日
体裁B5判
目次
  • 皋と羔
    加藤常賢
  • 宋書の日食記事からみた宋書倭國傳
    大谷光男
  • 「二人比丘尼」の原型
    「須田彌兵衛妻出家繪詞」と「同妻物語」に關連して
    田中 伸
  • 戯曲構造論 ― 中國劇を手がかりとして ―
    飯塚友一郎
  • 比較文學の視点と方法 ― 風土學との關連についての試論 ―
    劍持武彦

二松学舎大学東洋学研究所集刊第2集

発行日1972年3月31日
体裁B5判
目次
  • 屈原「懐沙の賦」の序詞を讀みて
    橋川時雄
  • 四書の順序とその意義
    市川安司
  • 古代中國人の思想と生活 ― 漢字における潜在思想について ―
    深津胤房
  • 『源氏物語』創作へ紫式部を驅り立てたもの
    岡 一男
  • 陽明文庫所蔵近衛家三夫人の日記
    花田雄吉
  • 徳一『中邊義鏡』について(一)
    田村晃祐

二松学舎大学東洋学研究所集刊第1集

発行日1971年3月1日
体裁B5判
目次
  • 詩経に見える周初に於ける王の資格 ― 民族宗教人として ―
    加藤常賢
  • 五四風潮史論
    熊野正平
  • 漢詩にあらわれた漱石の『道』について
    佐古純一郎
  • 隨筆的方法による假名草子 ― 系列間の混淆に著目して ―
    田中 伸
  • 敦煌文書より見た唐代寺院財政史の一知見
    三島 一
  • 後漢書の日月食記事からみた後漢書倭傳
    大谷光男